ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22326位~22350位)
全国 55,416件のランキング
2025年10月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22326
常広寺
群馬県桐生市新里町山上291
御朱印あり
2.4K
27
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
弁財天堂です(桐生市指定重要文化財(建造物))常広寺総門から本堂へ向かう参道の西側(山上城...
天正18年8月、関東8カ国の領主となった徳川家康は江戸に入府し、上野国支配の拠点、厩橋(前...
22327
円通寺
兵庫県豊岡市竹野町須谷940
円通寺(えんつうじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗南禅寺派の中本山である。沢庵が滞在し、また大石内蔵助の次男大石吉之進が出家した寺で知られる。別名あじさい寺。1389年(元中6年)、但馬守護山名時義・時熙(時熈)父子が、高僧月菴宗光禅師...
3.1K
21
岩から生えた椎の木です。生命力を感じる木でした。
お庭の池と紅葉です。参拝時に、落ち葉の掃除をされていましたが、手入れが大変だと言われてました。
お庭の池と方丈の写真です。
22328
浮島観音堂
宮城県柴田郡村田町関場屋敷前
御朱印あり
浮島は、19番札所龍泉院の聖観音を文治の役(1189)による難を逃れるために埋めたところで、後に応永年間(1394〜1428)真秀という住僧に観音様の霊夢による恐告があって観音様が島中に埋蔵しているのを知って掘りおこして、これを龍泉院...
4.6K
5
浮島観音堂 ご朱印をいただきました。龍泉院(村田町)にて観音堂を見つけることが出来ず参拝で...
村田町 浮島観音堂 浮島の全容です。 畑の間にある畦道を進ます。
村田町 浮島観音堂 一対の石塔です。足元の泥濘が酷くこれ以上進む事が難しい状態でした。浮島...
22329
乙宮
福岡県糟屋郡久山町久原832
乙宮は十七世紀の火災で多くの記録を失っており,その由緒はよくわかっていません。祭神は豊玉姫命(とよたまひめのみこと),本殿はなんどか修理が行われていますが,棟札から十九世紀初頭の建物だと思われます。『筑前國續風土記拾遺』によると,江戸...
4.0K
11
この神社の紋だと思います。
本殿の遠景です。拝殿内に絵馬が奉納されています。
一の鳥居です。新しい鳥居がたっています。
22330
芝原八幡神社
徳島県徳島市国府町芝原宮の本15-2
4.4K
7
芝原八幡神社の本殿です。
芝原八幡神社の拝殿内です。
芝原八幡神社の拝殿です。
22331
雲雷寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目4−4
御朱印あり
雲雷寺の創建は天正年間(1573~91年)にさかのぼります。雲雷房・日宝上人が両替商加嶋屋作兵衛とともに、一宇を建立したのが始まりです。その後、安土桃山時代の慶長3年(1598年)に豊臣秀吉公の政策によって、現在の地(大阪中央区中寺)...
4.3K
8
御首題を頂きました。御首題拝受557ヶ寺目。
3月訪問。雲雷寺本堂
3月訪問。雲雷寺手水鉢
22332
東方山 龍清寺
埼玉県本庄市児玉町保木野387
御朱印あり
3.9K
12
【児玉三十三霊場】第二十七番札所、龍清寺の御朱印『薬師如来』をいただきました。尊名は筆書き...
5月訪問。龍清寺本堂
【児玉三十三霊場】第二十七番札所、龍清寺をお参りしました。
22333
素盞嗚神社
兵庫県明石市太寺天王町2840
4.8K
3
整理して お花の 管理 されていました。
「素盞嗚神社」の説明書きです。
「素盞嗚神社」の鳥居です。
22334
八幡神社 (村山市楯岡)
山形県村山市楯岡馬場9-11
十五代応仁天皇を奉祀し、明治維新八幡大菩薩清浄院住職が別当を兼ねている。堀河天皇の御宇陸奥守源義家が清原武衡征伐の際現在の地に創立したと伝えられる。慶永十五年最上伊予守光国公が社殿を再建し弓矢神崇敬後に元和年間楯岡甲斐守義宗公代々の城...
2.7K
24
八幡神社(村山市楯岡)の扁額
八幡神社(村山市楯岡)の拝殿だいぶ老朽化しており、ひっそりとした感じ
八幡神社(村山市楯岡)の鳥居です⛩️「小松沢観音」の御朱印所である「清浄院」のすぐ目の前に...
22335
単車神社
長野県茅野市北山車山
御朱印あり
4.0K
11
茅野市北山、単車神社の参拝記録です。
茅野市 単車神社さんにお参り✨
車山高原に鎮座する単車神社です。
22336
友圓寺
岐阜県可児市久々利1648
御朱印あり
地頭・千村重長の室・荘厳院殿友慧日円大信尼の支援のもと、観照院日昇によって創建された。
3.6K
15
友圓寺の通常御首題です。友圓寺では毎月かわいらしいイラスト御首題もいただけますが(12月分...
友圓寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきました。ありがとうござ...
山門前には日蓮聖人の像があります。
22337
黒髪厳嶋神社
山口県周南市大津島黒髪1114-19
御朱印あり
4.1K
10
過去に頂いた御朱印です✨山﨑八幡宮にて直書きして頂きました🙏
御朱印をいただきました。
22338
客人神社
千葉県八街市東吉田348-1
八街市東吉田にある神社。祭神は伊邪那岐命と伊邪那美命。創建は元禄元年(1688年)1月20日。江戸期を通して社号は客人大明神。明治4年(1871年)3月3日に客人神社に改称。現在は八街神社の兼務社となっている。
4.1K
10
客人神社の拝殿。横幅のある拝殿で、全貌を撮るのは困難です。創建から江戸期を通して客人大明神...
客人神社、拝殿の社号額です。
客人神社の本殿です。
22339
宮内七所明神社
山形県新庄市宮内町9−5
文政2年1月15日清水大蔵の巨宮内楯主海藤帯刀、最上郡荻野御所橋鎮座七所明神を館の側に鎮座創建。天正10年5月8日最上義光社領良田229石奉納。天正12年社殿神宝消失。天和2年宗源宣旨、大明神号宣命賜り再建。慶安元年徳川家光より朱印2...
3.5K
16
〘宮内七所明神社〙新庄市の宮内七所明神社をお詣りしてきました🙏。近くに大きな駐車場🅿️があ...
〘宮内七所明神社〙社殿を斜めから撮ってみました📸。少し絵馬も掛けられていてなかなか味のある...
〘宮内七所明神社〙境内には新庄地巡三十三観音第一番神宮寺薬師如来があります🙏。文字が渋いで...
22340
立石琴平神社 (立石金毘羅神社)
群馬県藤岡市立石1409
御朱印あり
明治期に立石神社と合祀される
4.8K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
22341
赤田山観音寺
大阪府和泉市観音寺町128
御朱印あり
古来、和泉観音寺村といい、観音寺の次号が村や字(あざ)の名となっていますが開創当時の寺暦を知る資料は今のところないらしいです。
4.4K
7
赤田山観音寺 和泉西国三十三所霊場
赤田山観音寺 和泉西国三十三所霊場
赤田山観音寺 和泉西国三十三所霊場
22342
一心院
京都府京都市東山区林下町457
一心院(いっしんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院で、浄土宗捨世派の本山。山号は群仙山。本尊は阿弥陀如来。知恩院敷地に多くを囲まれるが、同院とは独立した別の寺である。知恩院の御影堂脇から「智慧乃道」とよばれる石段を登りきると、左...
4.9K
2
一心院の前の景色です。真ん中の門は知恩院の境内、右の門は一心院の入り口です
中には入れません。門前で参拝です。
22343
鹽竈神社
高知県宿毛市片島6-4
4.8K
3
鹽竈神社の瓦屋根、賑やかです。
鹽竈神社由緒之碑です。
鹽竈神社(しおがま)本殿です。社務所はあったのですが、公民館へ連絡下さいと連絡先が書いた張...
22344
戒長寺
奈良県宇陀市榛原戒場386
寺伝では用明天皇の勅願により聖徳太子が建立、その後、空海が伽藍を整えるとあるが、信頼性は低いとの事
4.8K
3
戒長寺(かいちょうじ)「お葉つくイチョウの巨樹」として奈良県指定文化財に指定されています高...
戒長寺(かいちょうじ)本堂 元治元年(1864)再建御本尊 秘仏 薬師如来坐像両脇侍(日光...
戒長寺(かいちょうじ)奈良県宇陀市の戒場山中腹に鎮座します寺は小さいのですが大銀杏が美しい...
22345
荘厳寺
京都府舞鶴市桑飼上1217
2.1K
30
雪に覆われた鬼瓦。寺の名前の如く、荘厳さが際立って感じます。おもわず合掌。
本堂横に廊下が造られ始めています。雪降る寒い中、職人さんが黙々と作業されていました。
雪化粧の本堂参道。一面銀世界で風情を感じます。
22346
家康山 徳蓮院 照光寺
栃木県栃木市皆川城内町1831
御朱印あり
4.2K
9
御本尊の御朱印を直書きしていただきました。
本堂。御本尊を拝めたりお賽銭を入れたり出きるようになっています。
どちら様か確認してませんがお堂がありました。
22347
長傳寺
愛知県名古屋市中川区法華2-41-1
御朱印あり
3.3K
18
長傳寺の御首題です。本堂右手にある庫裡を訪ね、頂きました。お通夜の準備でお忙しい中、対応頂...
長傳寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させて頂きました。ありがとうございま...
本堂に掲げられています扁額です。山号の学立山と書かれています。長傳寺は明暦2年(1656)...
22348
理春山 竹芳寺
群馬県伊勢崎市連取町1816
御朱印あり
3.4K
17
📍群馬県伊勢崎市連取町【竹芳寺】 🔶禅語御朱印〖山色清浄身〗 書き置きにて拝受 曹洞...
📍群馬県伊勢崎市連取町【竹芳寺】 🔶本堂 曹洞宗群馬県宗務所第12・13教区合同主催 ...
📍群馬県伊勢崎市連取町【竹芳寺】 🔶本堂扁額
22349
若宮神社
静岡県三島市西若町8−7
4.6K
5
天神社の由緒書き。他の社のは見当たりませんでした。#旅行先での朝散歩
こちらも境内社の天神社。#旅行先での朝散歩
若宮神社の境内社の山神社。#旅行先での朝散歩
22350
道陸神社
大阪府貝塚市木積3758
御朱印あり
道陸神〔原山津見神(はらやまつみのかみ:左足の神)、戸山津見神(とやまつみのかみ:右足の神)〕が主神として祀られており、地域では「どうろくさん」と呼んで親しまれ、足の神様として信仰が厚い。もとは戦国時代に、この地方に勢力を誇っていた蛇...
4.3K
8
道陸神社の御朱印です。南近義神社社務所で記帳していただきました。
府道40号線沿いの道陸神社の鳥居二基(明治)。
府道40号線沿いの道陸神社の鳥居(昭和)。この鳥居を通り左に駐車場所があります。
…
891
892
893
894
895
896
897
…
894/2217
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。