ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22551位~22575位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22551
西ノ根正一位稲荷大明神
神奈川県横浜市港北区日吉本町6-19-23
3.0K
14
横浜市港北区 西ノ根正一位稲荷大明神の社殿側から見た景色
横浜市港北区 西ノ根正一位稲荷大明神の鳥居と社殿
西ノ根正一位稲荷大明神神奈川県横浜市港北区日吉本町6-19-23社殿側から見た景色
22552
徳雲寺
京都府南丹市園部町小山東町塩田谷7
御朱印あり
2.4K
29
徳雲寺の御朱印です。直書きで頂きました。
お姫様の墓地からの眺めです。位の高い方々なので、見晴らしの良い場所が選ばれたそうです。ここ...
江戸時代の園部城藩主のお姫様の墓地です。手前側からの写真です。
22553
三嶋神社
愛知県岡崎市上六名町三島1
4.0K
4
岡崎市の三嶋神社の拝殿です魚が泳いでいました
岡崎市の三嶋神社の境内ですこの日は氏子さんが掃除をした直後でとてもきれいに整えられていました
岡崎市の三嶋神社の御由緒です
22554
大平八幡宮
愛知県岡崎市大平町字天神前42-1
御朱印あり
創建は古く明らかでない。文久3年(1863)8月拝殿を再建。明治5年10月12日 村社に列し、明治21年12月 本殿を改築。
3.6K
8
大平八幡宮にて、書き置きの御朱印をいただきました。
大平八幡宮の社殿です。
大平八幡宮の鳥居⛩️です。
22555
吉姫神社
滋賀県湖南市石部東8丁目4-1
創祀年代不詳、元は現在の御旅所の地に斎き祀られていた。現在の地に斎祀再建されたのは天文3年である。式内社石部鹿鹽上神社は当社であるとの説がある。
4.2K
2
吉御子神社とは、女神・男神という対の関係にあたり、毎年5月1日になると二つの神社からそれぞ...
創祀年代は不詳で、元は現在の御旅所の地に斎き祀られており、現在の地に斎祀再建されたのは天文...
22556
常石神社
愛知県常滑市奥条7-23
当神社は元の高宮権現と称し和州金峯山蔵王権現の勧請なり。御神体は第29代安閑天皇であったが、明治維新に際し神仏混淆を禁ぜられた結果、造化の三神高皇産霊神に改められた。此の神は天地初発の時高天原に居られた神で天照大神を助け八百萬神を指揮...
4.1K
3
常滑市奥条の常石神社に参拝しました。
常石神社、拝殿の様子です。
拝殿の本殿前に控える狛犬も、当地特産の常滑焼で作られていました。
22557
横割八幡宮
静岡県富士市横割2-3-35
社伝によれば、源頼朝が富士川の戦いに際し当社に戦勝祈願したところ、その夜平家が潰走しました。頼朝は大いに喜び、上差の矢と馬を奉納し、地名を賀嶋(勝島とも)と名付けました。
3.0K
14
② 2021年度の投稿も最後になりました。さて、来年度より放送されるN◯K 大河ドラマ《鎌...
③【手水舎】手水鉢の真ん中に丸い玉が有りその上部から御神水が出ている目面しい手水舎でした。
④【拝殿】平成4年の新築で、普段は無人のようです。
22558
善光寺
三重県伊勢市吹上1丁目11番34号
御朱印あり
摂取山善光寺は、明応年間(1492~1501)に真盛上人が伊勢参宮の時、小堂を建立して不断念仏の道場にしたことに始まるといいます。天文6年(1537)に盛俊上人が善光寺を創建しました。
3.6K
8
「真盛上人二十五霊場 / 第十八番」巡礼として。こちらは現在無住で、朱印を預かっている松阪...
善光寺の御本堂です。#旧神領内三十三所霊場
御本堂前に『真盛上人二十五霊場』第18番の石碑が建っていました。
22559
船光稲荷神社
東京都港区南青山3-4-11
当船光稲荷神社はいいつたえによると今より千二百有年前即ち第四十四代 元明天皇の年代に造営され祭神は宇賀の御魂神にして伊勢外宮豊受大神と同神といわれる 創建当初のもとは不明なるも神社の周囲は広大なる入海にして長者丸という千石船の舟着場...
2.7K
17
船光稲荷神社東京都港区南青山3-4-11境内社殿から鳥居側を見た景色
船光稲荷神社東京都港区南青山3-4-11社殿の扁額
船光稲荷神社東京都港区南青山3-4-11社殿
22560
津島神社
東京都大田区大森東1-8-10
4.2K
2
津島神社(東京都大田区)茅の輪くぐりを毎年6月に行っています。
22561
大寶寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-17
御朱印あり
3.6K
8
直書きの御朱印いただきました
門前のお詣りとなりました。
門前でのお詣りとなりました。
22562
岡本神社
神奈川県鎌倉市玉縄3丁目
2.2K
61
岡本神社神奈川県鎌倉市玉縄3丁目社殿伏見稲荷から岡本神社を見た景色
岡本神社神奈川県鎌倉市玉縄3丁目一の鳥居 (左) と伏見稲荷への石段 (右)石段途中から見た景色
岡本神社神奈川県鎌倉市玉縄3丁目石段と一の鳥居二の鳥居から右側を見下ろした景色
22563
浄法寺
新潟県上越市寺町2-10-28
御朱印あり
文保元年 現群馬県青柳村に建立され 榊原家移封に伴い高田に移り代々同家の奥方の菩提寺となっている
3.1K
13
浄法寺を参拝し直書きの御朱印をいただきました
高田の街中マップをいただきました、昭和人間はスマホ画面より紙です(*^-^)
浄法寺の本堂になります、ようやく雪が溶けて囲いを外す工事をしていました
22564
審神者神社
福岡県糟屋郡久山町山田660-1
『日本書紀』の神功(じんぐう)皇后紀には「皇后の祈願に際して中臣烏賊津使主(なかとみのいかつおみ)を喚(め)して審神者とす」とあります。審神者とは神の神託を受けて、その意を伝える人のことです。中臣烏賊津使主をお祀(まつ)りしているため...
4.1K
3
久山町の 審神神社 祠です。
久山町の 審神神社の前にある 六所宮跡地の案内板と跡地の標識です。
久山町の 審神(さにわ)神社案内板です。六所宮跡地 前にあります。六所宮と審神神社の間には...
22565
久成寺
山梨県南アルプス市小笠原405
御朱印あり
3.6K
8
久成寺の御首題です。妙経寺で書いていただきました。
久成寺におまいりしました。
久成寺におまいりしました。
22566
玉寿寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ22
御朱印あり
3.7K
7
石川県羽咋市の玉寿寺の御首題を直書きでいただきました。今日は御首題、御朱印だけの投稿になり...
本堂。自宅と一体化しています。
山門。小ぢんまりとしています。
22567
西導寺
三重県多気郡多気町丹生1796番地
御朱印あり
櫛田川中流域に広がる丹生は、かっては地名の由来となった水銀の一大産地で、弘法大師ゆかりの郷である丹生大師の近くに建つのが西導寺である。西導寺は、地元の長井浄喜が両親の菩提を弔うために長享年間(1487~89年)に開創したと伝えられている。
3.1K
13
西導寺の御朱印になります。『丹生宿てくてく七巡り』の御朱印帳に、山門前に用意されている机上...
5月訪問。西導寺本堂
5月訪問。西導寺山門
22568
葛城神社
京都府船井郡京丹波町口八田宮ノ本13
2.6K
18
本殿前の置かれた開運おみくじです。
本殿に置かれた狛犬です。筋肉質で尻尾の装飾がごつい狛犬です。
覆屋内に鎮座する本殿です。
22569
青目寺
広島県府中市本山町1201
御朱印あり
4.1K
3
17年に1度ご開帳される青目寺の御本尊・十一面観世音菩薩の開帳法要。
十一面観世音菩薩の開帳記念スタンプ。文化財及び伝説の大蛇頭蓋骨特別公開も拝見する事が出来ました〜
臨時駐車場という所に車を止め、シャトルバスで標高539mの亀ヶ岳の中腹に位置する青目寺へ向...
22570
大宮神社
愛知県蒲郡市宮成町6-4
御朱印あり
創建は元暦二年(一一八五) 二月十四日 奉造立(棟札)とあり、蒲郡竹谷の両を開発した領 主藤原俊成が熊野権現を勧請創建したという。伝えに 俊成の女菊姫、この地に住み、涼みの森と称した。 文 永三年(一二六六) 四月十七日改定の古図面に...
4.0K
3
過去の御朱印を投稿。
愛知県蒲郡市宮成町の大宮神社に参拝しました。
こちらが大宮神社、拝殿の様子です。当日は氏子さんの集まりとみえて、大勢の方々が拝殿内におら...
22571
蔵王堂光福寺
京都府京都市南区久世上久世町826
御朱印あり
天暦9年(954年)村上天皇の勅願所として開基浄蔵貴所によって創建された。当時平安京の東北の表鬼門比叡山に対して西南の裏鬼門の寺として京城を鎮護する役割を担っていた。時の侵蝕には抗しえず現在八堂宇をかろうじて構えているのみであるがそれ...
2.2K
21
洛西観音の御朱印直書きで頂きました
本堂内の様子です。外からお参りさせていただきました。
本堂に掛けられた山号額です。
22572
妙福寺
神奈川県藤沢市打戻2587
御朱印あり
妙福寺(みょうふくじ)は、神奈川県藤沢市打戻の日蓮宗の寺。慶長8年(1603年)に徳川家康の側室お万の方が帰依したことでしられる日遠を開山として創建された。 江戸幕府15代将軍徳川慶喜が隠居後当寺で隠棲することを計画していたが実現しな...
4.0K
4
妙福寺の御首題になります。とても丁寧に対応していただき、お茶とお菓子をご馳走になりました。
妙福寺へおまいりしました。宇都母知神社の近くにあります。
かわいい石像を発見。
22573
菅原神社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
2.5K
19
菅原神社の御朱印です。直書きで頂きました。
阿智神社境内社の菅原神社です。
菅原神社の御由緒書きです。
22574
清水寺
愛知県犬山市善師野字清水寺洞15
御朱印あり
延暦24年(805年)、坂上田村麻呂によって法相宗(現在の北法相宗に相当)の寺院として創建されたと伝わる。田村麻呂が7年前に蝦夷討伐のため東北へ向かう途上、濃尾の境で雷雨により進めなくなったときに宜空律師(ぎくうりっし)の祈念で晴天に...
3.7K
6
清水寺の御朱印です。本堂右手の庫裏(白く新しい建物)の東側にある玄関のチャイムを鳴らして、...
椿寺という愛称のとおり、境内には椿がいくつか咲いていました。(花恐怖症の方のためにぼかして...
清水寺の概観です。本堂が開け放たれていたのでお参りしました。
22575
太陽寺
三重県多気郡大台町粟谷193番地
御朱印あり
当山は弘浩年間に伊勢国司大納言材親郷の祈願所として太陽庵が開かれたが、天正4年の兵乱により焼失した。その後、享保13年に北畠家臣谷家か弘宗僧を飯南郡の洞源寺に請し来つて寺を再建し、官許を得て太陽寺の旧寺名を復興し現在に至る。
3.0K
13
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた太陽寺の御朱印です。
太陽寺の御本堂入り口に掲げられている扁額です。
中央のメインの絵格子をアップで撮影してみました。御住職にうかがったところ、こちらは『亀』だ...
…
900
901
902
903
904
905
906
…
903/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。