ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22651位~22675位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22651
祖光院
千葉県松戸市金ケ作352
2.7K
23
『祖光院』 (そこういん)曹洞宗御本尊: 釈迦牟尼佛御本堂扉は少し開けていただけており、御...
『祖光院』石柱門🅿️彼岸花の花期期間中は、こちらの駐車スペースには止められません。右側に敷...
『祖光院』六地蔵尊と青面金剛の石碑後ろの竹林にも彼岸花が咲いています。
22652
神明宮
高知県高知市はりまや町3丁目14
高知城築城大工頭だった加藤六兵衛によって寛永八年に勧請される。その後は三十八年間宮司不在で祭礼が行われなかったが、寛文八年に宮司が着任して以降は祭礼が催され、以後は高知城下の総鎮守社として信仰される。江戸時代中期の享保十六年に社殿を焼...
2.9K
21
神明宮 高知市はりまや町
神明宮 高知市はりまや町
神明宮 高知市はりまや町
22653
浄法寺
千葉県野田市三ツ堀1384
御朱印あり
子宝祈願
4.7K
3
御朱印頂きました お納め料300 円忙しいのにもかかわらず書いて頂きました 世間話もし...
10時20分頃に来ましたが、呼び鈴押しましたが無反応無念。
浄土宗のお寺さん子宝祈願の奉納物が多いそうです
22654
月夜見神社・蓮川観音堂
青森県つがる市木造蓮川清川63
御朱印あり
月夜見神社は青森県つがる市木造蓮川清川に鎮座している神社です。月夜見神社の創建は延宝7年(1679)に勧請されたのが始まりと伝えられています。天和2年(1682)には観音堂が建立され聖観音像が安置、その後神仏混合して正徳院と称していた...
3.7K
13
有り難く、津軽三十三観音霊場第12番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県つがる市木造蓮川清川に所在する、月夜見神社(蓮川観音堂)へのお参りです。(過去の参拝...
青森県つがる市木造蓮川清川に所在する、月夜見神社(蓮川観音堂)へのお参りです。(過去の参拝...
22655
若一王子神社
香川県高松市錦町2-5-17
御朱印あり
昔、境内で子供が遊んでいると、見知らぬ童子が必ず1人混じっていたという伝説が残る。その童子が主祭神の菟道稚郎子命であったそうで、小さな子供の病を癒やしたり学問成就のご利益を頂ける。
2.5K
25
書置き御朱印をいただきました!
「香川県独立の父」中野武営
若一王子神社を参拝しました
22656
禅福寺
静岡県下田市白浜351
御朱印あり
元々は観世音菩薩を祀る真言宗の小さな庵でした。 貞和年間(1345~1350年)以来衰微していましたが、曹洞宗となり寺号も「禅居庵(または禅教院)」としました。 さらに後に、伽藍を建立し寺名も「禅福寺」と改称し、今に至ります。
4.6K
4
第38番札所...禅福寺..(ぜんぷくじ)宗派...曹洞宗ご本尊...釈迦如来伊豆最古の神...
📍静岡県下田市白浜【禅福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第38番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
第38番札所...禅福寺..(ぜんぷくじ)禅福寺の風景です。
22657
須加神社
三重県松阪市嬉野権現前町422番地
社伝や旧記によれば、第11代垂仁天皇18年4月、倭姫命が天照大御神を奉じて伊勢への途次、鈴鹿の忍山からこの地に移った際、阿射加山の荒振る神に難渋した時、大若子命に命じてその神を鎮めさせた。倭姫命は喜び、「あな嬉し」と言った。この地を嬉...
3.5K
15
須加神社の社号標です。
須加神社のご本殿です。
須加神社に⛩Omairiしました。
22658
北辰妙見神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町滝946
御朱印あり
4.1K
9
和歌山 北辰妙見神社 御朱印
境内の中に神社名が書かれています。
北辰妙見神社さんの狛犬
22659
高任神社
新潟県佐渡市下相川1305 佐渡金山内
高任神社は、佐渡金山の守り神「大山祇神社」を分社し、明治時代中期に活躍した大島高任に因んで命名された。毎年7月大山祇神社の祭礼「鉱山祭」 の日には神事が行われる。大島高任(1826−1901):盛岡藩生れ。 釜石で日本初の高炉による鉄...
3.6K
14
10月訪問。道遊の割戸
10月訪問。高任神社鳥居
佐渡金山 高任神社 道遊の割戸が御神体
22660
大宮神社 (飯山満町)
千葉県船橋市飯山満町2丁目843
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社。旧社格は村社。
4.0K
10
飯山満の大宮神社の狛犬。
飯山満の大宮神社の獅子。
大宮神社に鎮座している蒟蒻神社。
22661
大勝院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
3.1K
19
文保寺塔頭 大勝院の御朱印を直書きにて拝受しました♪⋆*
住職さまはとってもお優しい方で楽しくお話しさせて頂き帰り際には天台宗の2025年カレンダー...
大勝院の庫裏ですꕤ…˖*文保寺の御朱印はこちらで頂けました。毎年?か何年かごとに3つの塔頭...
22662
昌林寺
兵庫県西宮市津門西口町14-12
多田源氏ゆかりの寺院です。昌林寺は天延2年(974)、多田満仲(源満仲)の子、円覚坊源賢僧都の開山と伝えられています。寺伝によると、源賢は満仲の末子で、幼名を美丈丸といいました。満仲は美丈丸を中山寺に預けましたが、修行に励まないことに...
4.5K
5
紫陽花がとっても綺麗でした
西宮市の昌林寺の山門です。多田源氏ゆかりの寺院です。昌林寺は天延2年(974)、多田満仲(...
西宮市の昌林寺の坂田金時手植えの松です。
22663
昌洞院
山形県東田川郡庄内町肝煎中前田46
御朱印あり
寛永二(1625)年、庄内町狩川にある見龍寺(けんりゅうじ)の四世、梅心宗達大和尚(ばいしんそうたつだいおしょう)によって開山された。1874(明治7)年,昌洞院の本堂の一部を使って「昌洞学校」が開設され, そのまま「立谷沢小学校」と...
2.8K
22
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 釈迦如来の御朱印です。庄内十三仏霊場 結願に...
昌洞院の本堂正面です。
昌洞院の山門入口です。札所の表札もありました。
22664
栄福寺
千葉県印西市角田2
3.8K
12
栄福寺の薬師堂は、茅葺き寄せ棟造り四方三間単相の建物で文明4年(1472年)に建立されまし...
朱塗りの建物と茅葺き屋根のコントラストが美しいです😆
蟇股の虎の彫刻が素朴で和みます🐯
22665
福寿山 安楽寺 (安楽寺天満宮)
岩手県一関市千厩磐清水松森15
御朱印あり
学問の神様といわれる菅原道真の四男 秀才が父母の菩提を弔うために開基したといわれています。福寿山 安楽寺の本堂裏に、道真公を祀る天満宮と秀才の精霊塔が静かに祀られています。
4.5K
5
安楽寺天満宮「1100年大祭記念御朱印」を拝受いたしました。日付は大祭が行われた令和5年4...
安楽寺天満宮におまいりしました。 1100年記念大祭の新聞記事で菅公ゆかりの古刹が一関市に...
天神宮の石碑 1100年大祭記念に奉納された「撫で牛」 天神宮と供養塔の案内書 菅公の天神...
22666
御霊神社
奈良県奈良市大安寺1-13
御朱印あり
本神社は元石清水八幡宮と称す。(八幡神社)大同2年8月17日、大安寺の僧、行教和尚が、大安寺の鎮守社として築紫(大分)宇佐八幡宮より大菩薩を勧請せしとき、お供えする御手水閼伽井の水(石清水と号す)を求めて此処に、行教和尚の託宣により獨...
4.3K
7
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
小さいながらこちらが社殿になります。
境内の由緒書きになります。
22667
法伝寺
静岡県賀茂郡南伊豆町二條458
御朱印あり
当初は真言宗の寺院で、別の地にありました。 寛永年中(1624~1644年)に現在地に遷し、臨済宗となりました。
4.1K
9
📍静岡県賀茂郡南伊豆町二條【法伝寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第62番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町二條【法伝寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第62番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町二條【法伝寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
22668
御霊神社
鹿児島県いちき串木野市大里3267
御朱印あり
4.5K
5
事前に神主さんに連絡をして拝受できます。
吹上浜県立自然公園の看板に浦山が日本三大砂丘吹上浜です。
由緒が書いてありました。
22669
種月山 耕雲庵
神奈川県横浜市緑区長津田町4312
当種月山耕雲庵の本尊様は、虚空蔵菩薩と申され、広大無辺の力と、特に智恵よ、福徳と音声を備えられた仏様であり、その威神力をもって人々の心願を叶えてくださる霊感あらたかな仏様であります。福徳を願う人には 家門繁栄 商売繁盛 智恵を願う者に...
2.9K
22
横浜市緑区 耕雲庵へおまいりしました。
種月山 耕雲庵神奈川県横浜市緑区長津田町4312本堂側から見た石段の景色
種月山 耕雲庵神奈川県横浜市緑区長津田町4312二十三夜塔 (左)地神塔 (右)
22670
清正寺
熊本県玉名郡長洲町長洲2018
御朱印あり
4.3K
7
過去にいただいたものです。
熊本県玉名郡永運山 清正寺 山門となります。
熊本県玉名郡永運山 清正寺本堂となります。
22671
八幡神社 (若葉町)
岐阜県羽島郡笠松町若葉町499番地
若葉町(わかばちょう)にある神社。笠松競馬場の東門に面している神社で、現在は厳重に鍵を掛けられているが競馬場へ直接行き来ができるようにフェンスに扉が設けられている。笠松北部の守護神として、旧家・山岡家の先祖が勧請したと伝わるが、創建年...
4.6K
4
公営笠松競馬場の東門に面する、笠松町北部の守護神、八幡神社の社です。 厳重に柵が2重に敷か...
公営笠松競馬場の東門に面する、笠松町北部の守護神、八幡神社の鳥居です。 小ぶりな鳥居です...
公営笠松競馬場の東門に面する、笠松町北部の守護神、八幡神社の社号碑です。 小規模な神社では...
22672
光福禅寺
千葉県市原市佐是1097
御朱印あり
4.6K
4
本堂に向かって左手の寺務所でいただきました。佐是城及び池和田城の御城印もこちらでいただける...
市原市佐是諸久保、南山の集落と堀の内の集落の間の小高い山中に有り、寺の周辺は、並郭式縄張り...
市原市佐是の光福禅寺さまです。
22673
泉龍院
愛知県新城市豊栄大洞山6
御朱印あり
泉龍院(せんりゅういん)は、愛知県新城市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。三河白寿観音第12番札所。徳川家康逝去後に建立された東照軒にて東照大権現を奉祀。徳川将軍家代々の位牌を開山堂内に安置し奉祀。野田城主菅沼氏代々の墓碑を祀る。
4.4K
6
直書きを拝受しました。庫裏を訪ねて対応して頂きました。
寺号標 参拝記録 2024/5/2
山門 参拝記録 2024/5/2
22674
光源寺
新潟県上越市国府1-4-1
光源寺は、真宗大谷派のお寺で、親鸞聖人の弟子の最信(さいしん)が1211年(建暦元年)に開いたとされています。最信は木曽義仲の家臣でしたが、聖人に深く帰依し、名をいただいてこの地に残ったと言います。本堂には、聖人が放免の際に自らで描い...
4.5K
5
光源寺本堂親鸞聖人がこの地にやってきた時に、帰依した覚円坊がのちに興した寺。親鸞さんは関東...
光源寺本堂内自由にOmairi出来ます。
越後七不思議「八房梅」あんまり知られていないけど、「八房梅」の比定地でもある。※親鸞聖人越...
22675
国昌寺
長崎県対馬市厳原町大手橋1128
御朱印あり
4.0K
10
御首題(紙渡し・筆書き押印)を拝受致しました。✅無料駐車場🅿️ありですが、途中の道が激狭、...
お参りさせて頂きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡お上人さまは、ご不在でしたが、お若くておきれいな奥さ...
対馬唯一の日蓮宗のお寺さんです。
…
904
905
906
907
908
909
910
…
907/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。