ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22801位~22825位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22801
八坂神社
徳島県小松島市松島町11−37
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。天禄3年(972)悪疫流行の折、生比奈宝珠丸城主源満重が勝占の洲崎に祇園社を勧請したのが当社の起源と伝わる。明治初年に八坂神社と改称した。また、北町の八幡社を合祀した際、義経駒つなぎの松と言われていた古松を現八坂...
2.8K
18
師走のお忙しい中、足を止め書いてくださいました。
三宝荒神社の内陣です。
境内社の三宝荒神社です。
22802
大同山 観音院 宝福寺
群馬県邑楽郡板倉町板倉1678
御朱印あり
4.1K
5
実相寺さまにていただいた『東上州三十三観音霊場』の御朱印です。
宝福寺をお参りしてきました。
用明天皇の時代に聖徳太子の開基とされています。その後、大同元年に本堂を建設、寛永14年に館...
22803
常祐山 妙安寺
埼玉県東松山市田木918
御朱印あり
4.0K
6
直筆御朱印いただきました。
こちらはご本堂です。
参拝記録保存の為 投稿します
22804
光雲寺
長崎県長崎市出来大工町4
御朱印あり
光雲寺は行基が、英彦山山麓に一寺を創建して、一乗院末坊3000の一つとしたと伝わる。 天正2年(1574)大村純忠おおむらすみただがキリシタン布教上の障害を除くため、長崎及びその付近に於いては、神仏両道は厳禁し住民はキリスト教に転宗...
4.5K
1
#長崎#長崎へんろ#長崎さるく#長崎四国八十八ヶ所霊場#第17番札所#月桂山#光雲寺#曹洞...
22805
極楽寺
千葉県安房郡鋸南町竜島7
御朱印あり
極楽寺は房総半島の南部、鋸南町竜島にあります。竜島はその昔、源頼朝が石橋山の合戦で敗れ、海をわたって房総半島へと逃れた際、上陸した土地として伝えられています。極楽寺の開基は詳らかではありませんが、元禄八年(1695年)の資料が現存して...
4.2K
4
お忙しい中、ご対応ありがとうございました。
極楽寺のある鋸南町竜島は、源頼朝が石橋山の合戦で敗れ、海をわたって房総半島へと逃れた際に上...
千葉県安房郡鋸南町竜島の極楽寺さまです真言宗智山派のお寺です
22806
本行寺
佐賀県佐賀市西田代1-4-6
御朱印あり
3.5K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本行寺、本堂になります。
山門はありませんでした。たくさんの石燈籠が並んだ参道を歩いて本堂へ向かいます。
22807
天神神社
埼玉県幸手市中1丁目16番23号
この天神神社はかつて裏町天神とも称されていた。境内地面積は1反3畝2歩となっており、祭礼は10月25日とされている。神社の創建に関して定かではないものの、幸手庄の領主であった一色氏によるものと伝承され、この天神神社は一色氏の館の鬼門に...
3.4K
12
埼玉県幸手市天神神社・手水鉢…猿田彦大神の社殿側にあります。
埼玉県幸手市天神神社・立看板…埼玉県幸手市版の御由緒書き
埼玉県幸手市天神神社・社殿…左が猿田彦大神、右が天神神社(菅原道真公)の位置と大きさです。
22808
大慈院
岡山県岡山市南区灘崎町植松350
御朱印あり
年代は不明ですが十二社権現別当大願寺の塔頭南之坊として稲荷山麓に創建され、江戸時代の安永年間に現在地に移転して潮音寺大慈院となった
4.2K
4
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
入母屋造妻入りの本堂です
灘崎町の大慈院の山門です
22809
飛龍山 滝泉寺
千葉県袖ケ浦市永地1477
御朱印あり
真言宗智山派、ご本尊は不動明王
3.6K
10
不動尊の直書き御朱印です。
延命地蔵菩薩座像の柱に御朱印の案内
地蔵菩薩座像のいわれ
22810
神明神社
埼玉県久喜市上栢間3366
神明神社(しんめいじんじゃ)は埼玉県久喜市の神社。
4.3K
3
参拝記録保存の為 神明神社 正月に誰もいない
参拝記録保存の為 神明神社 神楽殿前にて
広大な境内ですがとても寂れた感じの神社でした。
22811
堅神神社
三重県鳥羽市堅神町 787番地
御朱印あり
明治29年9月~12月にかけて、地区境内社を合祀して堅神神社と単称し、現在に至っている。
3.0K
16
書き置きの御朱印を頂きました。
堅神神社に⛩Omairiしました。
堅神神社の御本殿になります。
22812
手速比咩神社 (下社)
石川県羽咋郡宝達志水町東間2
御朱印あり
祭神手速比咩命は、大国主命の妃神にして、またの名を沼河姫という。宝達山頂に上社、山麓に下社がある。上社は養老年間、泰澄開山と伝え、下社は崇神天皇御宇の創建で、旧大海一郷の総社であった。
3.7K
9
手速比咩神社の御朱印頂きました。書き置きでした。
二之鳥居。ここから登った先に拝殿があります。
拝殿に続く石段。それなりに急です。
22813
百濟王神社
大阪府枚方市大垣内1丁目37
慶安3年(1650)、江戸幕府によって中宮を追われ、大垣内に移る。中宮の百済王神社から三松氏の邸内に分霊。延宝9年(1681年)寺社改めで氏神に。明治維新後、三松俊忠は、社殿、境内地を大垣内に寄贈
4.1K
5
百済王神社の鳥居です
末社の稲荷社もあります。祭神はわかりませんでした。
本殿の様子です。掃除はされており、きちんと管理されています。
22814
金毘羅大権現
山口県山陽小野田市大字小野田4−2
明治26年、象頭山松尾寺より金毘羅大権現の御尊像を勧請し、大聖不動明王を安置した。
4.0K
6
金毘羅大権現の拝殿 ⭕️金紋は金刀比羅特有
山陽小野田市本山岬公園内に鎮座する⛩ 金毘羅大権現をお詣り
くぐり岩の夕日は見事ですよ。
22815
川内多々奴比神社
兵庫県丹波篠山市下板井74
3.0K
16
社務所側から見た川内多々奴比神社の社殿全景です。
石段上の境内社から見た本殿の写真です。
狭い石段を上がった場所にあった境内社です。社名は不明です。
22816
出蔵寺
福島県いわき市勿来町酒井出蔵141-01
御朱印あり
出蔵寺は大同2年(807)徳一大師の開山と伝えられており、観音堂には徳一大師が刻んだとされる千手観音像が安置されています。※HPより
3.0K
16
福島八十八ヶ所霊場 第十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第13番札所 いわき市 大桜山出蔵寺 本堂前の南無大師遍照金剛像周りの...
いわき市 出蔵寺 本堂内正面彫刻の様子です。
22817
栗原天神社
神奈川県座間市栗原中央3丁目21
平成24年 (2012年) 10月に栗原中央出身の大矢東氏が栗原神社に奉納した500坪の土地を多目的広場として整備し、その公園の一角に菅原道真を祭神とする神社を祀った。
2.7K
19
栗原天神社(栗原神社の兼務社)神奈川県座間市栗原中央3丁目21鳥居社殿から見た景色
栗原天神社(栗原神社の兼務社)神奈川県座間市栗原中央3丁目21社殿内部
栗原天神社(栗原神社の兼務社)神奈川県座間市栗原中央3丁目21社殿
22818
青目寺
広島県府中市本山町1201
御朱印あり
4.3K
3
17年に1度ご開帳される青目寺の御本尊・十一面観世音菩薩の開帳法要。
十一面観世音菩薩の開帳記念スタンプ。文化財及び伝説の大蛇頭蓋骨特別公開も拝見する事が出来ました〜
臨時駐車場という所に車を止め、シャトルバスで標高539mの亀ヶ岳の中腹に位置する青目寺へ向...
22819
一本木稲荷神社 (植野稲荷)
群馬県前橋市総社町桜が丘1039−2
2.6K
29
芭蕉句碑の説明書きも有って無知な自分も安心ヽ( ˙▽˙ )ノ
鳥居を抜けた右手に芭蕉句碑が有ります
本殿の裏の石碑群庚申碑
22820
春日神社
三重県いなべ市藤原町下野尻字炭焼951
勧請年月不詳。(文政七年 (一八二四)村明細帳』に、「春日大明神、愛宕、山神二とある。『員弁雑誌』には、「春日大明神 字飯原野に在り、社頭南向、拝殿在り、両野尻の産土神なり、例祭八月一四日、神前の高麗狗古物なり、住古は壮大なる社なりし...
4.3K
3
春日神社の社号標です。
いなべ市に鎮座する、春日神社に⛩Omairiしました。
獅子舞は300年の歴史があり 無形民俗文化財になってます
22821
田山稲荷神社
大阪府阪南市箱作2511
創建寛保年間(1741~1744年)、伏見稲荷より分霊を勧請したと伝えられています。
4.3K
3
阪南市 田山稲荷神社 鳥居
大阪から和歌山へ続く、国道26号線の箱作小学校前交差点のところに一の鳥居があり、細い参道を...
南海本線箱作駅の南西約1.5キロ程に鎮座する神社です。
22822
二之宮八幡神社
徳島県名西郡神山町阿野二ノ宮98-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。治承4年(1180)に清水三郎義勝が石清水八幡宮の御分霊を勧請し、文治元年(1185)9月晦日社殿を造営したと伝える。その後、享徳2年(1453)4月16日、河村民部常成、佐伯重行、大江重安が再興し、柚宮(ゆのみ...
3.0K
16
優しい宮司様に招き入れていただき、昔のお話も聞くことができました。
二之宮八幡神社本殿右妻飾りの彫刻です。
二之宮八幡神社本殿左妻飾りの彫刻です。
22823
住吉神社 (蛙の宮)
兵庫県丹波篠山市今田町上小野原30
創立年不詳。住吉神代記によると、掎鹿山神領とされる。付近の住吉神社最古の創設と伝わる。明治6年(1873)、村社に列せられる。
2.8K
18
住吉神社(蛙の宮)にて参拝。
かくれ杉です。樹齢700年以上、目通1605cmに及ぶ大木です。
小野原住𠮷神社(蛙の宮)の説明書きです。
22824
追手神社
兵庫県丹波篠山市大山宮302
2.1K
26
境内にある夫婦イチョウの木💛寄り添うように並んでます💛💛
追手神社の本殿です✨お参りさせて頂きました❋社務所は無人で御朱印は頂けませんでした
境内は💛見事に黄色い絨毯〜🤳🏻✨中央には国指定天然記念物のもみの木(千年モミ)が植えられて...
22825
西光寺
山形県東田川郡庄内町狩川字山崎102
御朱印あり
当山は、文政八年(1855年)五月、湯殿山行者・鉄門海上人が信徒の浄財を得て開創したものであり、弘化三年(1846年)には酒井家の眼病祈願所として御状を賜り、恵眼の本尊として崇敬された。鉄門海上人が眼病祈願の為左目をくりぬいた話は有名...
2.2K
24
出羽の国十三仏霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の見事な彫刻です。
…
910
911
912
913
914
915
916
…
913/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。