ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23026位~23050位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23026
極楽寺
兵庫県神戸市長田区苅藻通2丁目7-17
御朱印あり
3.7K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。ご住職がご都合つかず、ご住職のお母様...
神戸市長田区の極楽寺です。福原西国観音霊場第30番。現在再建工事中です。完成は2019年6...
23027
正眼寺
京都府福知山市寺町30
御朱印あり
2.8K
13
正眼寺で頂いた御朱印です。見ざる、言わざる、聞かざる。
正眼寺の本堂です。今回は正面から撮影しました。まもなく境内は桜で賑わうようです。
境内の庚申堂です。正眼寺の尊天は、山陰最古の霊場と云われています。
23028
旭川空港
北海道上川郡東神楽町東2線16-98
御朱印あり
旭川空港は、北海道旭川市及び上川郡東神楽町にまたがる特定地方管理空港。愛称は「北海道のまん中・旭川空港」
2.1K
20
御翔印をいただきました
旭川空港に到着しました。(車で🤭)
旭川空港に駐機中のJAL機のB737です。
23029
江本寺
広島県安芸郡府中町石井城2-17-11
御朱印あり
3.4K
7
過去の参拝記録として(2022/10)
坂道を歩いて、江本寺にお参りしました。本堂は閉まっており無人でした。
23030
引地山 日向寺 観音堂
栃木県佐野市富岡町305
御朱印あり
護良親王ゆかりの観音像を祀ったのが始まりとされる。その寺が南北朝の南朝方であったため北朝の足利氏からにらまれ、本尊は沼に投げ捨てられてしまう。その後、漁夫の網にかかり沼のほとりに安置されるが、阿曽沼城(現・浅沼町周辺)の城主の夢枕に立...
2.7K
14
階段下の『うのきミシン工業』さま宅で直筆にていただきました
日向寺をお参りしてきました。
引地山日向寺観世音は後醍醐天皇の元徳の頃に富士泉応院の法師が京都比叡山に学びし時に聖観世音...
23031
桜田八幡宮
山口県周南市戸田十軒屋2523
御朱印あり
3.1K
10
上野八幡宮にて桜田八幡宮の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
周南市 櫻田八幡宮 境内社側からの全景です。縁起によると、神功皇后が三韓征伐の帰路...
拝殿の様子です 兜が飾ってありました額は大木🌳の皮を剥がしたような形をしてます ...
23032
東方山 龍清寺
埼玉県本庄市児玉町保木野387
御朱印あり
3.0K
11
【児玉三十三霊場】第二十七番札所、龍清寺の御朱印『薬師如来』をいただきました。尊名は筆書き...
【児玉三十三霊場】第二十七番札所、龍清寺をお参りしました。
龍清寺の本堂です。納経(御朱印)は、本堂向かって右手の庫裏入口の箱に、児玉霊場の差し替えが...
23033
神大寺日枝神社
神奈川県横浜市神奈川区神大寺4-22-23
『新編武蔵風土記稿』に「此村の鎮守にして村民の持なり鎮座の年代を伝へず」とある。 明治6年村社に列せられた。
3.2K
9
神奈川県横浜市神奈川区神大寺 日枝神社の社殿です。かんだいじと読みます。
神奈川県横浜市神奈川区神大寺 神大寺日枝神社の社殿側から見た参道です。
神大寺日枝神社(洲崎神社の兼務社)神奈川県横浜市神奈川区神大寺4-22-23社殿側から見た...
23034
父母報恩寺
山形県村山市楯岡笛田3丁目1−13
父母報恩寺(村山市)概要: 父母報恩寺は山形県村山市楯岡笛田3丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。父母報恩寺の創建は明治36年(1904)、岩手県盛岡市に境内を構えた菩提院が荒廃した為、松岡白雄上人が名跡を引き継ぎ、明治39年(1...
2.3K
18
雪害救済運動を行った従四位松岡俊三の墓所でもあります。
父母報恩寺にある銅像です。今回は留守で御朱印は頂けなかったです。
父母報恩寺にある石碑になります。
23035
東陽院
東京都中央区勝どき4-12-9
御朱印あり
3.8K
3
中央区勝どきにある東陽院を参拝。御首題を頂きました。
中央区勝どきにある東陽院を参拝。
23036
達屋酢藏神社
長野県茅野市ちの横内3298
『祭神と神社名の変遷』(達屋酢藏神社の御由緒板より)天白神(ミシャクジ)・諏訪二十八天白の総社「天白七五三社」の聖地であること・903年 神長守矢書曰「盾屋神社は天白盾、天白太刀併祭之由」・御神体は霊石で、現存している。五龍女神(五龍...
1.7K
24
達屋酢藏神の拝殿にかかる扁額。
達屋酢藏神社境内に鎮座する拝殿。
達屋酢藏神社境内を流れる小川。
23037
霊山寺
東京都墨田区横川一丁目3番22号
御朱印あり
霊山寺(れいざんじ)は、東京都墨田区にある浄土宗の寺。山号は常在山。院号は二尊教院。本尊は釈迦如来・阿弥陀如来。
3.8K
3
墨田区横川にある霊山寺を参拝。御朱印を頂きました。
📍東京都墨田区横川【霊山寺】 🔶本堂
📍東京都墨田区横川【霊山寺】 🔶境内入口
23038
本覚院
長崎県佐世保市戸尾町11−30
御朱印あり
2.9K
12
過去にいただいたものです。
【本覚院】本堂内です。
【本覚院】本堂内に飾られている切り絵です。素晴らしいです。
23039
弘法寺奥之院
北海道札幌市南区滝野326-2
御朱印あり
弘法寺は大正14年8月27日に開基 黒岩貞通と貞道が祈祷所を建立昭和6年3月30日に教会設立の許可を得ます。昭和36年前市議 高橋岩太郎氏 及び 有明有志の承認を受けて、鱒見の滝行場近くに本堂を建立して 弘法寺奥之院と定めました。
2.5K
16
2023.9.10参拝 真言宗醍醐派のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第七十番札所書置きの御朱...
【弘法寺 奥之院】迷いに迷って、やっと見つけました😭「弘法寺 奥之院」さまへ雑草🌱🌱🌱🌿🌿...
【弘法寺 奥之院】小川に架かる橋を渡って境内に向かいます周りは🌳🌳🌳に囲まれ明るい🌞ですが...
23040
正願寺
長野県諏訪市岡村1-15-3
御朱印あり
草創は明確で無いが、永禄5(1562)年にぎゅうおう上人により中興開山された。諏訪地方の念仏信仰の基礎となった。
3.2K
9
正願寺でいただいた御朱印です。
正願寺におまいりしました。
正願寺におまいりしました。
23041
伊興氷川神社
東京都足立区東伊興2-12-4
毛長川沿岸に位置する伊興氷川神社は、渕の宮とも呼ばれています。地元では「ふじのみや」と濁って読んでいたそうです。およそ6000年前、奥東京湾の海中にあった足立区が陸地化していく過程で、この付近が最も早く陸地となり、大宮台地あたりからの...
1.6K
39
東京都足立区東伊興に鎮座する伊興氷川神社拝殿です
東京都足立区東伊興に鎮座する伊興氷川神社拝殿の扁額です。ライトが点灯していました。
東京都足立区東伊興に鎮座する伊興氷川神社境内社 浅間神社です
23042
柳徳寺
宮城県栗原市若柳川 南町浦96
御朱印あり
宮城県栗原市若柳にあります曹洞宗鳳凰山柳徳寺。大永三年の開山にして、柳徳寺殿青含緑葉大居士の開基なり、実に500年近い歴史を持つ。三世天山存長和尚代に新山(栗原市若柳新山地区)より現在の地に移転すと伝えられる。依って中興の祖となったも...
1.2K
39
柳徳寺(栗原市) 直書きご朱印をいただきました。
柳徳寺(栗原市) 本堂です。
柳徳寺(栗原市) 不動堂です。
23043
本通寺
東京都台東区谷中4-2-33
御朱印あり
3.3K
8
ここに来たのは3回目です。ついに御首題をいただきました。
東京都台東区 本通寺本堂です
東京都台東区 本通寺山門です
23044
浪速宮
大阪府大阪市住之江区南加賀屋
御朱印あり
大東亜戦争後、進駐軍の神道司令によって大阪護国神社は『浪速宮』と改称を余儀なくされた。浪速興隆の礎を築かれた仁徳天皇を祀り申し上げ神社として辛うじて存続が認められた。1948年(昭和23)に東郷平八郎元帥の遺髪が奉納されたことで祭神と...
2.4K
17
直書きしていただきました
ご由来が書かれた挟み紙です。
浪速宮拝殿の様子です。
23045
高ノ木神社
兵庫県姫路市花田町高木149
3.7K
4
馬の像です。「高ノ木神社」は、革の神が奉られています。
こちらは子供を持っていたのかなぁ?
「高ノ木神社」の狛犬です。鞠を持っていて可愛かったので撮影しました♪狛犬が好きになりました♪♪
23046
村上城跡
栃木県芳賀郡市貝町市塙3501
御朱印あり
永和4年(1378年)益子正宗の二男、村上新助良藤が築城し、その子則光、光義と三代(約50年間)にわたり居城したと伝わっています。通称村上観音山に築かれた山城で、山頂に土塁と空堀を三角状にめぐらした本丸があります。
3.5K
6
栃木県市貝町の村上城跡の御城印です。梅まつりの期間のみ頂けます。
栃木県市貝町の村上城跡の本丸の城山権現です。周りは空堀になっています
栃木県市貝町の村上城跡の本丸跡です梅園になっています
23047
高尾御室社
東京都八王子市高尾町1773
創立の年代は詳らかでない。『新編武蔵風土記稿』巻之百二下多摩郡之十四の下に、「除地一段、小名落合にあり社三尺四方、西に向かう、覆屋二間四方神体白幣なり、前に鳥居を立、例年祭六月十七日勧請を伝ず、宝相院の持なり」とある。享和三年(一八〇...
3.6K
5
御室社・山王社に参拝しました。
お神輿が入っているようです。
早朝にお参りに行ったのですが、新緑がとてもきれいでした。
23048
光円寺
茨城県水戸市酒門町52
御朱印あり
永禄10年(1567年)、斎藤左馬權守景忠の末孫景直が出家し、空円景直と称して常陸国掘村(現在の水戸市掘町)に一宇を建立したのが当山の開基です。寺伝に依れば「開基空円法師、俗名は茨城郡斎藤氏なり。その職、医にして万民を救う。永禄10年...
2.8K
13
光円寺の御朱印です。
水戸市 攝取山心光院光圓寺 参道入口です。 ご本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
水戸市 光圓寺 本堂に掲げてある扁額です。
23049
心田山 成安寺
埼玉県比企郡滑川町福田1205
御朱印あり
3.5K
6
参拝記録保存の為 投稿します
正面に本堂。両側にお地蔵様が迎えてくれます。右側方向に寺務所がありますが、あまりの暑さで帰...
東松山から熊谷に抜ける道沿いにありますが、バイパスですので気づかず素通りされてしまう感じで...
23050
麹町太田姫稲荷神社
東京都千代田区麹町1-5-4
2.0K
23
麹町太田姫稲荷神社にお参りしました。
麹町太田姫稲荷神社東京都千代田区麹町1-5-4由緒書
麹町太田姫稲荷神社東京都千代田区麹町1-5-4社殿と由緒書
…
919
920
921
922
923
924
925
…
922/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。