ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23201位~23225位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23201
八幡神社 (上小坂)
大阪府東大阪市上小阪4-11-18
御朱印あり
江戸初期慶長年間に創設されたと思われる。
4.2K
2
お忙しいところ、記帳していただけました。
上小坂八幡神社。社務所はありましたが、お留守のようでした。
23202
真照寺
福島県田村郡三春町字新町258
御朱印あり
案内板によると、寛喜3年(1231)意教上人の開山と伝えられている古刹で、安東氏の祈願所で古四王の別当である。当寺は、正保2年(1645)秋田俊季の奥州三春移封の際、常陸宍戸に残ったが、慶安3年(1650)三春二代藩主盛季によって古四...
3.4K
10
福島八十八ヶ所霊場 第三十二番札所
三春町 日乗山真照寺 参道の入口です。ご本尊は不動明王・真言宗智山派の寺院です。
三春町 真照寺 山門は切妻、銅板葺き、一間一戸、医薬門。案内板によると「寛喜3年(1231...
23203
覚伝寺
滋賀県高島市新旭町饗庭2369
御朱印あり
覚伝寺の前身は応永4年(1397)の火災により堂宇、書類ことごとく焼失し、開基創立年代等つまびらかでない 応永9年(1402)西林坊義光が堂宇を建立 その後、永亨元年(1429)越前の国今立郡(現 武生市)興禅寺四世唄庵義梵和尚を請し...
3.6K
8
覚伝寺のびわ湖百八霊場 第二十四番札所の綴じ込み御朱印です
覚伝寺のパンフレットいただきました
覚伝寺の楽寿観音様です
23204
醫王山 金剛寺
神奈川県横浜市港北区小机町952
御朱印あり
(寺傳に依ると)明翁永壽和尚さまが、小机の中央古城蹟の山並みの元に一草庵を営み法燈を掲げたのが開基とされ天明六年雲松院十九世大継良智大和尚さまにより曹洞宗寺院とし開山されたとされます。ご本尊は薬師瑠璃光如来座像で行基の御作なりとされ、...
3.0K
130
醫王山 金剛寺(武南十二薬師如来霊場 第7番札所)神奈川県横浜市港北区小机町952武南十二...
12月訪問。金剛寺本堂
12月訪問。金剛寺参道
23205
諏訪神社
香川県高松市東山崎町
4.1K
3
諏訪神社(高松市)参拝
鳥居前に貴乃花像犬が守ってて近づけないっていうw
公園の高台の一角近くに貴乃花像あり
23206
金剛寺
新潟県新潟市西蒲区曽根929
御朱印あり
3.9K
5
新潟市西蒲区にある金剛寺の御朱印です。
金剛寺の入口からの本堂です。
金剛寺の入口に立っているお地蔵様です。奥に湯殿山社の鳥居が見えます。
23207
棒原神社
三重県度会郡玉城町上田辺字朝久田2466
玉城町内に鎮座する摂末社の中では最も歴史の浅い神社で、荒木田氏が周辺を開拓した後の奈良時代に創建された。当時は当社の前に御前神社が建てられていた。
3.7K
7
こちらが小高い丘の上に建つ棒原神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
階段の先に真新しい棒原神社の社殿が見えます。
こちらも年季が入って文字が読みにくいですが、棒原神社の入り口に立つ社号碑です。
23208
光国寺
岐阜県岐阜市加納西広江町2丁目28
御朱印あり
光国寺(こうこくじ)は岐阜県岐阜市加納西広江町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大応山。岐葉二十一大師一番札所。徳川家康の長女亀姫の菩提寺である。慶長19年(1614年)に亀姫が自身の菩提所として発願するが同年にその三男の奥平忠政が...
3.0K
14
参拝記録で投稿します
岐阜県御朱印巡り…27ヶ所目最後のお参りなります光國寺:臨済宗 妙心寺派徳川家康と正室築山...
現在の構えは濃尾地震による震災と岐阜空襲による戦災を経て再興されたもので家康からの寄贈され...
23209
宮ヶ瀬神社
広島県広島市安佐南区大塚西1丁目6-32
御朱印あり
4.1K
3
宮ケ瀬神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、宮ヶ瀬神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、宮ヶ瀬神社に参拝しました。
23210
盆栽稲荷神社
東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内
組合創設以前より稲荷神社としてあり、平成4年新盆栽倶楽部竣工時に盆栽稲荷神社と改名
2.4K
30
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内鳥居社殿から見た景色
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内社殿脇の山茶花
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内山茶花 (左奥) と社殿 (右)
23211
粟島神社
福岡県久留米市日吉町19-13
4.3K
1
通町筋の1本南側の路地に鎮座する神社うっかりすると見逃してしまうくらい小さな神社。鳥居は明...
23212
矢口神社
広島県広島市安芸区中野町1018
御朱印あり
承久、甲斐国巨摩郡荒山荘、鳥籠山の城主、阿曽沼甲斐守藤原光綱公が安芸国安南郡世能荘に入府し、甲斐鳥籠山に因んで居城の一山を鳥籠山と称し、甲斐国荒山荘の荒山八幡宮を遷して祀る。
3.9K
5
矢口神社の御朱印です。お正月や例祭などで神職が在中している時は頂けるようです。
広島市安芸区の矢口神社に参拝しました。お正月だけあり、賑わっていました。
広島市安芸区中野町にある、矢口神社に参拝しました。
23213
夏泊神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷5513
創建年代不詳。もとは恵比須社と称して夏泊の氏神として崇敬を集める。明治に入ってから現在の社名に改められる。夏泊港の奥の石垣の上で海に向かって鎮座する姿が厳かに映る。
2.8K
16
久しぶりに川六作の狛犬訪問。夏泊神社は夏泊漁港の入江の海に突き出た部分の石積みの上に鎮座。...
江戸時代末期に因幡地方で多くの作品を残している石工・川六作の狛犬。天保拾年の刻字(1839年)
江戸時代末期に因幡地方で多くの作品を残している石工・川六作の狛犬。天保拾年の刻字(1839年)
23214
愛宕神社 (伊師)
茨城県日立市十王町伊師2951
愛宕神社の祭神は軻遇突智命である、軻遇突智命は伊邪那岐尊・伊邪那美尊の間に生まれた命であり、火を掌る神として尊崇されている。その総本宮は、京都愛宕山といわれ、元亀3年(1572)別当宝鏡院の租法印海高が愛宕山の霊のご尊像を奉持し来たり...
3.0K
14
日立市十王町の愛宕神社⛩境内社にはそれぞれに社号標が建たれています。
日立市十王町の愛宕神社⛩多くの境内社がお座りになられています。
日立市十王町の愛宕神社⛩縁起碑。
23215
文覚堂
広島県庄原市高門町717
波瀾の生涯を送った文覚上人(遠藤盛遠)を祀った堂で、土地の人からは伝説とともに「文覚さん」と親しまれています。 この堂は、子授け、安産、おねしょ封じ、合格祈願などの信仰を集めていて、遠くからの参拝者も多く訪れています。
3.9K
5
文覚堂参道広島県で超ディープなお堂「文覚堂」ついに参拝する事が出来ました💦下の病気、子授け...
文覚上人像シュールすぎて、ワロた💦文覚はまぁ簡単に言うと、ストーカー殺人した罪を償うために...
文覚堂本堂賽銭箱の前に立つと、突然に①オートライト💡②オート読経(しかも大音量💦)③監視カ...
23216
住雲寺 (ふじ寺)
鳥取県西伯郡大山町古御堂513
御朱印あり
鳥取県大山町の住雲寺は、建武元年(1334年)の創建と伝えられます。通称、ふじ寺と呼ばれています。境内にはフジの大木が全部で4本あります。樹齢40数年とその歴史はまだ浅いものですが、花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる、六尺フジとい...
3.4K
10
鳥取県住雲寺、通称ふじ寺の御朱印
5月訪問。住雲寺参道
5月訪問。住雲寺本堂
23217
天満天神社
滋賀県彦根市清崎町1501番
創立祀代不詳。滋賀県教育課編の『神社由緒記』によると「安永年中迄は近郷の総社にて神輿渡御の節御旅所として、愛知郡三津村雑社日吉神社と云う。現今の所なり。旧彦根藩の信仰の社にて寛文元年拝殿鳥居御建立有之。近郷の氏神なり。」と記している。...
4.1K
3
神社を道路から見たようすです。私が訪れたときは地域の祭礼かなにかが行われていて、邪魔になる...
創立祀代不詳。滋賀県教育課編の『神社由緒記』によると「安永年中迄は近郷の総社にて神輿渡御の...
荒神山の麓に鎮座する神社です。
23218
大妙寺
佐賀県小城市三日月町長神田大寺2299
御朱印あり
3.5K
9
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子になります。
大妙寺、本堂になります。
23219
有鹿神社中宮
神奈川県海老名市上郷1丁目12
有鹿神社の中宮有賀神社の御神体の石が出現した池があった場所
2.4K
23
有鹿神社中宮(有鹿神社の中宮)神奈川県海老名市上郷1丁目12鳥居参道途中から境内入口側を見た景色
有鹿神社中宮(有鹿神社の中宮)神奈川県海老名市上郷1丁目12境内新しい石祠から鳥居側を見た...
有鹿神社中宮(有鹿神社の中宮)神奈川県海老名市上郷1丁目12石祠新しい石祠
23220
北向稲荷神社
東京都江東区猿江2-2-17
御朱印あり
猿江神社の境内社。京都「伏見稲荷大社」の御分霊を祀り、併せて保食神を合祀、家内安全と食物の繁栄をもたらす神社。
2.9K
15
猿江神社の境内社:北向稲荷神社書置きの御朱印を拝受しました。
猿江神社の境内社:北向稲荷神社拝殿
猿江神社境内社の北向稲荷神社です☺️🙏本殿の後側にあります。
23221
大荒神社
福島県福島市笹谷橋本21
御朱印あり
3.0K
14
本務社である白和瀬神社にていただきましたが、路地の入口右側(社号標のある家)が宮司さん宅で...
境内の半分は子供広場のようになっておりました。
境内には徳仁天皇ご即位30周年記念の植樹がありました。
23222
八事御嶽神社
愛知県名古屋市天白区御幸山713
御朱印あり
昭和20年ダグラス・マッカーサー将軍の神道指令により内務省の管轄を解かれ、昭和21年より正式に「神社本庁」に所属し現在に至る。
3.4K
10
本務社の富士浅間神社で御朱印を頂けます。社務所前に書置きがありますので封筒に初穂料を入れて...
拝殿正面の様子。ちょっと荒れている雰囲気です・・・
手水舎の吐水口は竹製。ただし水は出ていません。
23223
吉祥院
東京都武蔵村山市本町4-34
御朱印あり
吉祥院は、東京都武蔵村山市本町にある曹洞宗の寺院である。本尊は正観音。
3.8K
6
狭山三十三観音霊場22番です🤦全て印刷されてます💧
参道の入口です。寺号票の脇に、ご由来などの説明書きがあります。
参道の入口脇に、お地蔵さまが祀られていました。
23224
野々宮神社
静岡県焼津市大島1057
御朱印あり
2.7K
17
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
野々宮神社の本殿です。
野々宮神社の拝殿内です。拝殿に封筒があり住所、名前を記入し御朱印料を入れ賽銭箱に。後日郵送...
23225
安楽院
岡山県瀬戸内市邑久町本庄4383
御朱印あり
高野山真言宗の寺院で横尾山静円寺の塔頭寺院です 本尊は阿弥陀如来立像で脇に不動明王と愛染明王が祀られています
3.4K
10
過去の参拝記録です。安楽院の御朱印を書いいただきました。(^.^)
過去の参拝記録です。山門から本堂に向かって、四国八十八ヶ所のお砂踏みがあります。高野山奥の...
過去の参拝記録です。静円寺の子院、安楽院に参拝しました。(^人^)
…
926
927
928
929
930
931
932
…
929/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。