ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23276位~23300位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23276
冨木八幡神社
石川県羽咋郡志賀町八幡10−2
御朱印あり
3.7K
4
富木八幡神社にて書置きの御朱印をいただきました。
富木八幡神社で参拝してきました。
23277
南関野天神社
東京都小金井市東町2-12-8
御朱印あり
小金井市東町に鎮座する天神社は関野新田南割(南関野)の鎮守。享保7年(1722)正月、関野新田の開発にあたり、守護神として創建されたと伝えられる。地名に因んで一般には関野天神社、あるいは南関野天神社と呼ばれる。
2.0K
21
記録として投稿をします
東京都小金井市南関野天神社…本日の参拝記録です。
東京都小金井市南関野天神社・紫陽花
23278
大潟神社
和歌山県田辺市新庄町1441
もと若一王子社と称し、山麓の熊野街道大辺路に面して山麓に鎮座していたのを、昭和16年6月、山頂の勝景地に神殿を造営して奉遷した。社伝によると、欽明天皇10(520)年の頃の創建とあるが詳でない。最も古い「田辺村々・瀬戸・神社書上」(慶...
3.5K
6
大潟神社にある安政津波の碑です
大潟神社の手水舎です
大潟神社の二の鳥居です
23279
高田観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町高田466-2
御朱印あり
2.4K
17
過去にいただいたものです。
こちらはひっそりと少し小さめに作られていました。
13仏さん達の石仏が置かれていました。
23280
蚊野神社 (蚊野御前神社)
三重県度会郡玉城町蚊野字里中1807
蚊野神社(かのじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第7位である。本項目では、蚊野神社と同座する、内宮摂社の蚊野御前神社(かのみまえじんじゃ)についても記述する。両神社とも外城田川(ときだがわ)の支流の川...
3.4K
7
蚊野神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
参道の先に蚊野神社の社殿が見えてきます。
山門の途中に小さな御手洗舎?があります。
23281
寿昌寺
埼玉県入間市二本木1255-1
御朱印あり
3.2K
9
狭山観音霊場27番です💁
寿昌寺の境内と奥は観音堂です。正観音様が居ます。
寿昌寺の境内です。綺麗な蓮の花が咲いてました🍀
23282
正智庵
埼玉県所沢市上山口13
御朱印あり
正智庵は、埼玉県所沢市上山口にある臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は十一面観音。
3.2K
9
狭山33観音霊場 4番 正智庵勝光寺で頂けます。
埼玉県所沢市上山口の正智庵です。僧白瑛(宝暦7年1757年寂)が創建したといいます。狭山三...
住宅地を抜けたその先に、お堂がありました。
23283
高柳神社
大阪府寝屋川市高柳3-19-25
3.8K
3
神社の入口前の様子。
・仕事中に、たまたま近くを通ったので、参拝しました。小さな神社で、摂社末社もなかったですが...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
23284
般若寺
栃木県真岡市田町1054−1
御朱印あり
3.6K
5
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
境内の五重の塔です♪♪
春日の局の夫で、真岡藩主稲葉正成の菩提寺として知られる般若寺は、貞観4年(862)に創建さ...
23285
牟礼神社
大阪府茨木市中村町5-7
創建由来等は不詳ながら、『古事記』垂仁天皇の段に「御子大中津日子命者牟礼之別祖也」とあり、元は牟礼豪族の祖・大中津日子命を祀っていたという説がある[が、織田信長の社寺焼き払いを免れるため、祭神を信長の敬う牛頭天王と春日神であると偽った...
3.3K
8
境内の遙拝所になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
この社の神輿になります。
23286
龍護寺
大分県佐伯市大字稲垣1050
御朱印あり
正治年中の開山。佐伯惟治が再興し、佐伯氏の菩提寺となった。
3.7K
4
過去にいただいたものです。
龍護寺栂牟礼城主の佐伯氏菩提寺だったお寺です。豊後西国三十三ヶ所観音霊場第12番佐伯氏は、...
龍護寺千手観音大分の伝説「川に投げ込まれた観音さま」で知られています。【川に投げ込まれた観...
23287
覚伝寺
滋賀県高島市新旭町饗庭2369
御朱印あり
覚伝寺の前身は応永4年(1397)の火災により堂宇、書類ことごとく焼失し、開基創立年代等つまびらかでない 応永9年(1402)西林坊義光が堂宇を建立 その後、永亨元年(1429)越前の国今立郡(現 武生市)興禅寺四世唄庵義梵和尚を請し...
3.3K
8
覚伝寺のびわ湖百八霊場 第二十四番札所の綴じ込み御朱印です
覚伝寺のパンフレットいただきました
覚伝寺の楽寿観音様です
23288
須賀神社 (駿河区)
静岡県静岡市駿河区東新田1丁目16-12
創建年不詳(天正十三年九月創建とも伝えられている)。天保十一年九月再建。元牛頭天皇社と称した。 明治六年五月須賀神社と改称同八年二月、村社に列した。古老の口碑に「天保十年一月火災の為消失したるため旧記判明ならず。」とある。 昭和二十一...
2.7K
14
静岡市駿河区の「須賀神社」⛩をお詣りしました。夕方の西日のもと、誰もいない境内をのんびりと...
手前が一の鳥居と社号標で、その奥に二の鳥居と手水舎があります。さらには曲がった参道の先に、...
二の鳥居⛩です。おまいり犬🐩はここまで歩きで、ここから先は抱っこで境内に入りました。
23289
福正寺
大分県大分市佐賀関2360
御朱印あり
3.5K
6
過去にいただいたものです。
こちらから入ります🚶
伺う数日前にお電話させて頂きましたが、大変丁寧に応対下さいました。伺う日にお留守にされると...
23290
慈眼院 (岡山市東区古都南方)
岡山県岡山市東区古都南方1200
御朱印あり
3.9K
2
岡山市東区にある慈眼院にて
岡山市東区にある慈眼院にて
23291
閑翁寺
三重県津市芸濃町林1372番地
御朱印あり
天台真盛宗長唱山閑翁寺。平安後期創建の普門寺の塔頭寺院の一院であった。 天正二年(1574)年、滝川一益の兵火により全焼。江戸寛延期に月光上人により再建。 亀山城奥の院書院が移築されている。
2.5K
16
本堂に置かれている、書き置きの御朱印をいただきました。お茶と、参拝記念としてお香もあわせて...
津市芸濃町の閑翁寺に参拝。住職様がいらっしゃったので、本堂を開けていただき、奥の院(亀山城...
閑翁寺の御本堂に掲げられている扁額です。
23292
正福寺 (湖南市)
滋賀県湖南市正福寺409
御朱印あり
当山は大乗山正福寺と称し、今から1250年前、聖武天皇の勅願所として、良弁大僧正の開基されました。 本尊胎蔵界大日如来は、金粛大菩薩一刀三礼の彫刻になる秘仏であり、当時は七堂伽藍を完備して、僧坊18、公衆12人を属し、官符を賜わりし...
3.8K
3
「本尊大日如来・十一面観音菩薩」(びわ湖108霊場第94番)御朱印(書置き)は、庫裏にて拝...
滋賀県道27号線沿いにある正福寺の参道です。狭そうだったため運転していた友人に断られて参拝...
23293
瑞応寺
愛媛県松山市針田町180
御朱印あり
3.8K
3
御首題を頂きました。御首題拝受544ヶ寺目。
松山市針田町の瑞応寺。
23294
清野井庭神社
三重県伊勢市常磐1丁目8番
清野井庭神社(きよのいばじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社としては第9位である。
3.0K
11
清野井庭神社です。落ち葉を掃除している方がいらっしゃいました。
御神木の立派な楠です。
大間国生神社の社号標です。
23295
本照寺
山口県下関市小月京泊4-16
御朱印あり
明治20年(1887)2月、下関の護国寺住職山本日諦師が願主となり護国寺説教所を設立したのが創建。本照寺として独立したのは昭和になってから。
3.6K
5
御首題を頂きました。御首題拝受408ヶ寺目。
本照寺、本堂になります。
山口県下関市本照寺参道となります。
23296
奴々伎神社
兵庫県丹波市氷上町稲畑210
2.7K
13
お参りした帰り道。建物下の石段を通って帰ります。珍しい造りです。
境内社です。文字が薄れていてはっきりわかりませんが4社が祀られているようです。八幡神社と春...
境内社の朱い鳥居と社です。
23297
磐裂神社
栃木県日光市遠下3-1
御朱印あり
当神社は、上古妙見天童と称し中古妙見大菩薩と称し近古妙見宮と称せしも、明治四年七月四日付太政官布告の郷社定則の時、磐裂神社と改称せり。
3.5K
5
猿田彦神社様の御朱印と一緒に足尾観光協会事務所で頂きました。
こちらが本殿になります。
狛犬は二種類ありました。
23298
落雷神社
徳島県阿南市才見町山地20
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。明治5年(1872)10月3日村社に列せられた。
3.0K
11
小さな神社にしては至るところに記念碑があります。
かつては海に浮かぶ小島のような敷地を登れば拝殿、本殿が目に入ります。
本殿、拝殿の記念碑があります。昭和54年のようです。
23299
新宮禪寺
熊本県球磨郡錦町西1670
御朱印あり
日本遺産相良三十三観音巡りの三十二番札所でもある新宮禪寺(新宮寺)は、黄檗宗の日本最南端の寺院でもあります。境内には樹齢五百年を超える大イチョウと数百本の紅葉が、落ち着きと独特の空気感を与えています。黄檗宗は日本三大禅宗の一つで、江戸...
3.0K
11
新宮禪寺の御朱印です。🙏寺名が無い珍しい御朱印です。🙏寺紋も珍しい物です🙏
神宮寺六観音堂相良三十三観音の第三十二札所。観音堂は常時公開されており、ガラス越しですが大...
六観音像由緒書きによると戦国時代、相良家18代・相良義陽(よしひ)の寄進から観音造立がはじ...
23300
藏高院 (蔵高院)
山形県西置賜郡白鷹町黒鴨544-1
藏高院(曹洞宗)は、天正16年(1588)、鮎貝城主鮎貝宗信の家臣迎田甚兵衛と原田宇兵衛によって開基されたといわれる。院内には昭和53年(1978)に発掘された光明海上人の即身仏が安置される。
3.9K
1
蔵高院パンフ光明海上人の即身仏を安置する寺院です。即身仏は写真撮影は不可ですが、パンフには...
…
929
930
931
932
933
934
935
…
932/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。