神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2276位~2300位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2276
売布神社
兵庫県宝塚市売布山手町1-1
御朱印あり
「延喜式」に記載されている神社で、推古天皇18年(610年)の創建と伝えられています。正式には旧字体を用い「賣布神社」と記します。 衣・食・財の守護神で、縁結びの神様。下照姫神が当地の里人が飢えと寒さで困窮しているのを見て、稲を植え、...
35.4K
105
売布神社の書き置き御朱印です。ご用意されていたので頂いて参りました。
20250301記録用
20250301記録用
2277
宇那禰神社
宮城県仙台市青葉区芋沢字明神14-1
御朱印あり
創祀年代は明らかでないが、国文氏の重臣郷六大膳孫九郎宗治の氏神として尊祟され、この年今の地の芋沢明神に遷座したものである。 現存する棟札は、福徳元年(1490)以来、天文5年(1536)・永禄5年(1562)及び天保2年(1645)・...
31.8K
141
直書きでいただきました。とってもお利口さんなワンコがいます。
樹齢370年のスギの木がありました
〘宇那禰神社〙仙台市の宇那禰神社をお詣りしてきました。大雨☔のピークは過ぎたみたいで少しお...
2278
横山不動尊 (大徳寺)
宮城県登米市津山町横山本町3
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
後白河天皇の御宇、百済国より本吉郡志津川町水戸辺浜に仏像が漂流。三条重信と称する従士が霊感を得て横山「中ノ森」に堂舎を建立して安置す。中ノ森は現地より600メートルの山中で、現在は奥ノ院と称している。当時は明王山金剛寺と号し真言宗の道...
27.7K
223
横山不動尊(大徳寺)直書きにて、御朱印頂きました。(東北三十六不動尊霊場 第二十六番札所)
横山不動尊(大徳寺)の「不動堂」奥行きのある彫刻は龍・獅子・鶴亀など見事
横山不動尊(大徳寺)の「不動堂」日本三大不動尊のひとつ、引法大師作の国指定重要文化財の木造...
2279
四天王寺庚申堂
大阪府大阪市天王寺区堀越町2-15
御朱印あり
日本最初の庚申尊出現の地で、本尊は青面金剛童子(秘仏)です。大宝元年(701)正月七日庚申の日、豪範僧都が疫病に苦しむ多くの人々を救わんと一心に天に祈ったところ、帝釈天のお使いとして童子が出現し、除災無病の霊験を示され、以降1300年...
30.1K
157
大阪府大阪市天王寺区、四天王寺庚申堂の御朱印です。
四天王寺の南大門から徒歩数分のところにある四天王寺庚申堂にお参りしました。
大坂夏の陣激戦区をめぐれーっ!!スタンプラリーの押印所。本尊は青面金剛童子庚申の日の申の刻...
2280
伏見神寳神社 (伏見神宝神社)
京都府京都市伏見区深草笹山町15
御朱印あり
伏見稲荷大社の千本鳥居を抜けていく途中の丘に鎮座。天照大御神を主祭として稲荷大神を配祠、十種の神宝を奉安。創祀 は平安期にさかのぼり、かつては稲荷山上に祀られていた。仁和年間(885~89)宇多天皇は、大神宝使を発遣するなど、皇室の信...
28.1K
180
伏見神寳神社 (伏見神宝神社) ご朱印です
伏見稲荷大社の伏見山の中腹に鎮座する伏見神宝神社の拝殿です。拝殿は、昭和中期に再建されまし...
毎年恒例の家族で伏見への初詣で立寄りました。奥社から上った鳥居の切れた所から右に上がった所...
2281
狭山不動尊
埼玉県所沢市上山口2214
御朱印あり
狭山不動尊(さやまふどうそん)は、埼玉県所沢市上山口にある天台宗別格本山の寺院である。山号は狭山山、寺号は不動寺。本尊は不動明王。埼玉西武ライオンズが必勝祈願を行う寺として知られる。
31.6K
142
御朱印をいただきました。
狭山不動尊の本堂です。
狭山不動尊の丁子門です。
2282
西光寺
埼玉県秩父市中村町4丁目8−21
御朱印あり
秩父三十四箇所
ある僧の前に突然老婆があらわれ、過去をざんげして霊験あらたかな観音像を導くから私の冥福を祈ってほしいと懇願して姿を消した。僧が老婆の菩提を弔うことによって、本尊の観音像を安置することができたという。
24.2K
217
西光寺さいこうじ秩父三十四箇所観音 第16番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場16番西光寺の本堂です。本尊の千手観音は奈良時代の高僧行基の作と伝え...
本堂の左手前には、大きな酒樽に茅葺屋根のついた珍しいお堂があります。中には「酒樽大黒天」が...
2283
本折日吉神社
石川県小松市本折町一番地
御朱印あり
30.0K
176
石川県小松市の本折日吉神社で御朱印をいただきました。
鳥居のくぐって左に3猿像があります
こちらが拝殿になります。
2284
北岡神社
熊本県熊本市西区春日1丁目8-16
御朱印あり
当神社は承平四年(934)第六十一代朱雀天皇の御代に、武勇名高い藤原保昌が肥後国司として下向された際、凶徒の叛乱と疫病の流行を鎮めるために京都の祇園社(八坂神社)の御分霊を勧請し、飽託郡湯原(現二本木五丁目)に府中の鎮護として創建され...
29.4K
164
記録用として投稿してます書き置き
北岡神社の本殿になります。良縁に御利益ある神社で私の知り合いでも此方の神社にお参り行ってか...
階段上がって直ぐに社務所とお守り売り場があります。
2285
津山城跡
岡山県津山市山下135
御朱印あり
27.3K
201
津山城跡 日本100名城
春の津山城(鶴山公園)です城跡は、「さくら名所百選」にも選ばれた西日本有数の桜の名所。明治...
津山城跡 日本100名城
2286
川口神社
埼玉県川口市金山町6-15
御朱印あり
元は氷川社と称す。創始の記録は水害により失われたが、天慶年間(940年前後)と伝え、暦応2年(1339) の板碑や室町初期の古神像等が残る。八代将軍吉宗公による見沼開発に伴う芝川落口の門樋工事の成功を当社に祈願、後にこの神恩に感謝し奉...
32.0K
142
〘川口神社〙川口九社詣専用の『勾玉御朱印帖』の御朱印です。残り一社。
〘川口神社〙川口市の川口神社⛩️をお詣りしてきました。勾玉巡りも大詰めになってきました。ラ...
〘川口神社〙境内の様子になります。
2287
密蔵院
愛知県春日井市熊野町3133
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県春日井市熊野町にある天台宗の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第30番札所。
39.7K
63
直書きの御朱印を拝受しました。
中部四十九薬師霊場 第三十番札所、密蔵院の庫裡です。写真手前の伽藍配置の説明書きによると庫...
中部四十九薬師霊場 第三十番札所、密蔵院の多宝塔です。多宝塔は室町時代の建立で、国指定重要...
2288
武井神社
長野県長野市長野東町191番地
御朱印あり
武井神社(たけいじんじゃ)は、長野県長野市東町に鎮座し、妻科神社・湯福神社とともに善光寺三社と言われる。その創立は定かではなく、持統5年(692年)頃ではないかという口伝もある。相殿神二柱は、後に合祀されたものである。
29.5K
170
御朱印をいただきました。
善光寺三鎮守のひとつ、武井神社に詣でました。
武井神社の社殿です。
2289
猿田彦神社
愛知県犬山市犬山北古券41-1
御朱印あり
26.0K
197
犬山城下にある、猿田彦神社の御朱印です。
猿田彦神社 犬山城内にあります。
猿田彦神社 犬山城内にあります。
2290
鵠沼皇大神宮
神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5
御朱印あり
第53代淳和天皇の御代、天長9年(832年)御社殿造立の記録があり、勧請の時期は更にどれほど遡るべきか詳らかではない。
31.3K
147
2025.06.14
小田急江ノ島線・JR藤沢駅より北西1キロ程に鎮座する神社です。
広い敷地と立派なお社に驚きました
2291
筑紫神社
福岡県筑紫野市原田2550
御朱印あり
【境内ご由緒書きより】祭神を筑紫の神といい、筑紫の国魂である。奈良時代の「筑後国風土記」の神話によると、『筑前と筑後の境となる山に荒ぶる神がいて、峠を往きかう人を多く取り殺していた。その神はい人の命尽(イノチツクス)の神と呼ばれていた...
30.6K
150
【過去のおまいりです】丘の上全体が境内で「広い!」と思いました。
2024年に筑紫神社で御朱印を頂いた時の写真です
筑紫神社、社殿になります。
2292
山中浅間神社
山梨県南都留郡山中湖村山中御所11
御朱印あり
平安時代の承平元年(西暦931)、郷民社殿を造営し、三柱の神(木花開耶姫命、天津彦々火瓊々杵尊、大山子祇命)を勧請して奉ったことが、山中浅間神社の始まりです。
27.6K
180
道路を挟んでお隣に鎮座する山中諏訪神社さんの社務所にて直書きを拝受。
神輿殿です。立派なお神輿が収められています。
神宮大宮司さん揮毫の扁額です。
2293
大前恵比寿神社
栃木県真岡市東郷943
御朱印あり
日本一えびす様金運招福・商売繁盛の神様である日本一えびす様 大前恵比寿神社は、平成元年12月10日にご鎮座されました。ご祭神はえびす様とお水の神様です。霊験あらたかな神様で首都圏をはじめ日本全国からお参りの人が絶えません。また、お水取...
32.4K
150
御朱印を書置きでいただきました。通常も書置きのみになります。
平成元年(1989年)12月10日に鎮座奉祝祭を斎行し完成した大前神社の若宮社になり、別名...
大前恵比寿神社様にお礼参りしました☺️🐉
2294
於保多神社
富山県富山市於保多町1-32
御朱印あり
於保多神社(おおたじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。旧社格は県社。菅原道真公・富山藩初代藩主前田利次・二代藩主正甫・十代藩主利保を祀る。「富山の天神様」として崇敬を受ける。
32.2K
134
於保多神社(おおた神社)の御朱印を直書きで拝受しました✨
於保多神社へ。静かで綺麗な神社でした。
富山県富山市にある於保多神社に行ってきました。
2295
氷川鍬神社
埼玉県上尾市宮本町1-14
御朱印あり
氷川鍬神社(ひかわくわじんじゃ)は埼玉県上尾市にある神社である。上尾宿の鎮守で、地元では「お鍬さま」と呼ばれて親しまれている。旧社格は村社。
34.7K
109
参拝記録用1回目直書き
過去の参拝記録です。本殿です。奥の建物が社務所になります。
過去の参拝記録です。拝殿内です。
2296
千代神社
滋賀県彦根市京町2丁目9-33
御朱印あり
京町(きょうまち)にある神社。
34.1K
115
七夕限定御朱印ゲット★願いを込めながら7回撫でる七夕龍神でも祈願しました。夢は、叶う
千代神社の拝殿前とその中を
社務所に飾れたサインです👀右下二つを見てみるとハリウッド俳優の🎥 「ニコラス・ケイジ」もお...
2297
鳥取神社
北海道釧路市鳥取大通4丁目2-18
御朱印あり
鳥取神社は明治24年、鳥取県士族移住者が産土神として島根県の出雲大社より、 御祭神『大国主大神』を拝請し創建された由緒の深い神社です。
30.5K
155
参拝記録の為投稿します
鳥取神社の拝殿になります
鳥取神社の拝殿内になります
2298
青林寺
石川県七尾市和倉町レ61
御朱印あり
31.8K
137
ご住職に書いて頂きました。奥様からは能登半島地震の時の話を聞き、涙ぐんでしまいました。そし...
秋もみじも綺麗だけど青紅葉も雨に濡れて本当に綺麗でした👏🏻👏🏻👏🏻カメラとスマホで撮ったら...
ゴールデンウィーク中なのか参拝人がたえませんでした。
2299
安志加茂神社
兵庫県姫路市安富町安志407
御朱印あり
加茂神社は京都・上加茂神社の分霊を奉祀し、播磨国安志庄の総社として建立された神社。境内には安志稲荷神社、神明社、小笠原神社、金刀比羅社、池の中には弁天社が祀られている。
37.4K
81
姫路市安富町、安志加茂神社の御朱印を記帳していただきました。
【兵庫県】姫路市安富町、安志加茂神社をお参りしました。中国自動車道から大きな鳥居⛩️が見え...
安志加茂神社の参道です。
2300
龍興寺
栃木県下野市薬師寺1416
御朱印あり
天武天皇が皇后の病気平癒を願い、勅願により白鳳八年(680)祚蓮上人が建立した下野薬師寺の別院であり、聖武天皇の勅願により戒壇を開いた鑑真和尚(688~763)が、天平宝字五年(761)唐の揚州龍興寺、舎那殿壇の法を当寺に移し、寺名を...
37.8K
76
ただいま御朱印はやっていないようです😓
龍興寺の本堂です境内は綺麗に掃除されていました
龍興寺の山門ですとても大きなお寺でした
…
89
90
91
92
93
94
95
…
92/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)