ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23226位~23250位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23226
奥殿陣屋 (旧奥殿藩陣屋跡)
愛知県岡崎市奥殿町雑谷下10番地
御朱印あり
2.1K
24
日本にただ2つの星型要塞(五芒星形)は五稜郭と龍岡城だけど、龍岡藩の前身がここ「奥殿陣屋」...
奥殿陣屋。江戸幕府(江戸時代)の延命に、そうした名誉・権力・石高の「3すくみ」の政治体制は...
奥殿藩は親藩ですが、幕末まで石高は僅か1万6千石。親藩・譜代・外様に与えるのは、名誉・権力...
23227
宗像神社 (印西市鎌苅)
千葉県印西市鎌苅1668−1
2.9K
16
印西市鎌苅に鎮座する宗像神社にお参りしました。入口に両部鳥居が建っています。
鳥居に掲げられた神額です。
鳥居の近くに手水鉢がちょこんと置いてありました。
23228
法仙寺
静岡県富士市大淵1165
法仙寺縁起西暦1604年江戸時代初期に開創された日蓮宗の寺院。山号は妙安山、ご開山は 法仙院日泉上人。大曼荼羅御本尊を中心にお釈迦様、多宝如来、四菩薩、四天王、日蓮大聖人座像、鬼子母神・十羅刹女、弁財天、荼枳尼天をお祀りし万霊の供養、...
3.5K
10
法仙寺の本堂です。訪ねた時、ちょうど法要中でしたので本堂前から手を合わせました🙏😌
石段を上がると本堂が見えてきます。法仙寺の山号は妙安山で、御開山は法仙院日泉上人です。
左手の題目塔の隣に建てられている案内板。法仙寺の題目塔、有名なのかな🤔と思いつつ撮影📷️で...
23229
棟岳寺
石川県金沢市石引2-4-6
御朱印あり
明応元年(1492)越前南条郡領主赤座家2代長秋が父母の菩提供養のため同郡新道村に建立しました。棟岳寺の名前の由来は御父(赤座但馬守景秋)御母の戒名から1字ずつをいただいて付けられたものであり、両親の御恩を忘れない心の証として建てられ...
4.1K
4
御朱印をお願いすると快く書いていただきました。
棟岳寺へ。シンプルな本堂です。ご住職様とお話しができ、とても良かったです😌
23230
八保神社
兵庫県赤穂郡上郡町八保乙809
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の山陽道播磨國赤穂郡に八保神社と記載された式内小社江戸時代の元禄年間に山上に遷座し、旧社地は田地とした嘉永年間の火災によって古記録などは焼失した明治7年に郷社に列し、明治45年に神饌幣帛料供進...
3.8K
7
拝殿です夏越祓の準備が行われていました
拝殿の右にある末社の稲荷神社です
一の鳥居と二の鳥居です
23231
八雲神社 (片田)
三重県志摩市志摩町片田 2392番地
御朱印あり
祭神須佐男命を現在の宮の前の森林中に遷座、牛頭天王と称して産土神とし、その後、明治4年(1871)「八雲神社」と改めた。
3.0K
15
書き置き御朱印をいただきました。
拝殿の中です。綺麗ですね。
清浄水。神水でしょうか?。隣は麦崎神社とあります。少し離れているので、遥拝所ですかね。石も...
23232
夏泊神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷5513
創建年代不詳。もとは恵比須社と称して夏泊の氏神として崇敬を集める。明治に入ってから現在の社名に改められる。夏泊港の奥の石垣の上で海に向かって鎮座する姿が厳かに映る。
2.9K
16
久しぶりに川六作の狛犬訪問。夏泊神社は夏泊漁港の入江の海に突き出た部分の石積みの上に鎮座。...
江戸時代末期に因幡地方で多くの作品を残している石工・川六作の狛犬。天保拾年の刻字(1839年)
江戸時代末期に因幡地方で多くの作品を残している石工・川六作の狛犬。天保拾年の刻字(1839年)
23233
安楽山 西福寺
埼玉県児玉郡上里町七本木594-1
御朱印あり
3.4K
11
【児玉三十三霊場】第二十一番札所、西福寺の御朱印『阿弥陀如来』を、専用納経帳の差し替えでい...
【児玉三十三霊場】第二十一番札所、西福寺をお参りしました。
児玉郡上里町、西福寺の山門です。
23234
長圓寺
岩手県陸前高田市気仙町字丑沢133
御朱印あり
創建は、室町時代末期の永禄年間(1558〜1570)に権大僧都・長円法印により開かれたのが始まりと伝えられています。
3.2K
13
陸前高田市 長圓寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
陸前高田市 宝尾山長圓寺 参道石段から山門です。本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
陸前高田市 長圓寺 参道途中から見上げ鐘楼です。岩手三十三観音の16番札所になってます。
23235
大念寺
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字上ノ田69
天王山の山麓、宝積寺のすぐ下に位置しています。創建は室町時代後期の弘治元年(1555年)、井尻但馬守長助による開基、開山は知恩院から招いた徳誉光然であす。かつては力のあった寺院でしたが、幕末の禁門の変に長州藩の一部が大念寺に布陣してい...
4.0K
5
大山崎町の大念寺の山門への急な石段です。天王山の山麓、宝積寺のすぐ下に位置しています。かつ...
大山崎町の大念寺の山門です。紅葉が綺麗でしょうね。
大山崎町の大念寺の鐘楼です。
23236
洞泉寺
奈良県大和郡山市洞泉寺町15-1
御朱印あり
洞泉寺は1585年(天正13年)関白・豊臣秀吉の異父弟で、大和郡山城主・豊臣秀長が創建したと言われています。境内の小堂に安置されている地蔵尊は垢抓地蔵(垢かき湯船地蔵尊)と言われ、光明皇后勅願とも言われています。本堂に安置されている阿...
3.7K
8
直書の御朱印いただきました
洞泉寺をお参りしました👏😃⤴️
洞泉寺にやって来ました😂
23237
鴨神社
兵庫県丹波市市島町梶原537
2.2K
25
神社から離れた場所に鳥居が立っていました。鳥居の先に見えるのが本殿のある鎮守の杜です。扁額...
社務所です。おそらく常駐はされていないと思います。
南門前の塀の瓦屋根の上に鴨の銅像がありました。
23238
光龍寺
青森県八戸市長者1-2-53
光龍寺は石田山と号し、名久井の白華山法光寺の分寺で、八戸藩二代南部直政が開基、峯山光雪師元禄五年(1692)、開山と伝わる。
3.8K
7
5月訪問。光龍寺山門
5月訪問。光龍寺本堂
青森県八戸市 光龍寺本堂です
23239
熊野山 祥泉寺
神奈川県相模原市緑区中野1925
御朱印あり
草創は康永元(1342)年説あり 熊野社を紀州より勧請し、熊野堂祥泉庵と称し、真言宗の寺であった。寺領は上杉長尾氏寄進である。後に華栄玄香禅師(建長寺第19世仏恵禅師の法孫、享徳三(1454)年示寂)より臨済宗の寺となる。江戸時代にな...
4.3K
2
祥泉寺の御朱印です。
臨済宗建長寺派熊野山祥泉寺の山門と六地蔵尊。
23240
川崎稲荷社
神奈川県川崎市川崎区本町2丁目10−9
御朱印あり
2.7K
18
川崎市川崎区の川崎稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
神奈川県川崎市川崎稲荷社・拝殿…2つある赤いフェンスは、神狐の防護用かしら!?
神奈川県川崎市川崎稲荷社・神輿倉
23241
新川神社
滋賀県野洲市野洲69
社伝には、天武天皇が大友皇子と野洲川を隔てて皇位を争われた際、勝利祈願をされ成就し即位された。朱鳥元年、造営になったと伝える。後、貞観十一年従五位上仁和元年正五位上に加階された。延期五年には、式内社に列せられた。後、野洲川が度々氾濫し...
4.0K
5
放生池境内社 厳島神社
新川神社、拝殿からの画像です
新川(にいかわ)神社本殿です
23242
皇大神社
山形県酒田市日吉町2丁目24−8
この神社は、最上川河口北側の日和山公園のすぐ東側に鎮座しております。すぐ北側には日枝神社という大きな神社があるせいでしょうか、やや人影の少ない寂しい神社となっております。皇大神社(旧郷社) 祭神 大日霎貴命由緒沿革創建年代詳ならず。...
2.5K
20
皇大神社の拝殿正面になります。
皇大神社の扁額になります。
皇大神社の社殿になります。
23243
厄除不動明王院
香川県高松市西宝町2丁目855
御朱印あり
S30(1955年)5月11日濃霧の瀬戸内海で修学旅行生を乗せた宇高連絡船の紫雲丸が、車両渡船の第三宇高丸と衝突沈没して、168人の犠牲者がでた(紫雲丸事故)。その供養の為として、善通寺法主亀谷宥英大僧正と同志が創建し、同院主が開眼し...
2.2K
23
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
四国三十六不動霊場第三十五番・厄除不動明王院の不動明王像です
厄除不動明王院の由緒書です。此方の本堂も撮影してませんでした(⌒-⌒; )納経所は本堂内に...
23244
伏見城
京都府京都市伏見区桃山町古城山
御朱印あり
4.3K
2
京都市伏見区の伏見城の御城印です。京都投稿の中紛らわしくて申し訳ないですが、こちらは京都に...
23245
大妙寺
佐賀県小城市三日月町長神田大寺2299
御朱印あり
3.6K
9
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子になります。
大妙寺、本堂になります。
23246
文覚堂
広島県庄原市高門町717
波瀾の生涯を送った文覚上人(遠藤盛遠)を祀った堂で、土地の人からは伝説とともに「文覚さん」と親しまれています。 この堂は、子授け、安産、おねしょ封じ、合格祈願などの信仰を集めていて、遠くからの参拝者も多く訪れています。
4.0K
5
文覚堂参道広島県で超ディープなお堂「文覚堂」ついに参拝する事が出来ました💦下の病気、子授け...
文覚上人像シュールすぎて、ワロた💦文覚はまぁ簡単に言うと、ストーカー殺人した罪を償うために...
文覚堂本堂賽銭箱の前に立つと、突然に①オートライト💡②オート読経(しかも大音量💦)③監視カ...
23247
愛宕神社 (伊師)
茨城県日立市十王町伊師2951
愛宕神社の祭神は軻遇突智命である、軻遇突智命は伊邪那岐尊・伊邪那美尊の間に生まれた命であり、火を掌る神として尊崇されている。その総本宮は、京都愛宕山といわれ、元亀3年(1572)別当宝鏡院の租法印海高が愛宕山の霊のご尊像を奉持し来たり...
3.1K
14
日立市十王町の愛宕神社⛩境内社にはそれぞれに社号標が建たれています。
日立市十王町の愛宕神社⛩多くの境内社がお座りになられています。
日立市十王町の愛宕神社⛩縁起碑。
23248
東明寺 (吹上観音)
埼玉県和光市白子3-14-13
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県和光市白子にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は福田山で、東明禅寺とも呼ばれる。
4.2K
3
和光市 建長寺派東明寺(吹上観音)のご本堂です。こちら 御朱印はやってないそうです。
和光市 建長寺派東明寺(吹上観音)の仁王門です。
和光市 建長寺派 東明寺の入口です。
23249
長田神社 (蒜山)
岡山県真庭市蒜山下長田1097
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の美作國大庭郡に長田神社小と記載された式内小社の論社で、三代実録の貞観6年に美作国従五位下長田神社授従五位上とあり、美作国九宮、布施郷一宮とされたしかし、通説では社の長田神社が式内社長田神社と...
3.7K
8
蒜山の長田神社の幣殿と本殿です
蒜山の長田神社の拝殿です
蒜山の長田神社の神門です
23250
湯野山 東福院
広島県福山市神辺町湯野1663
御朱印あり
神辺町といえば、広島県下でも珍しい一郡一町であった行政区である。山陽道の宿駅として発展したところで、江戸時代に参勤交代の諸侯が投宿した神辺本陣が、今も街中にその姿をとどめる。 東福院は、町域を流れる高屋川の北方台地に位置する。『湯野村...
3.3K
12
二箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場第11番札所です。
広島県福山市神辺町の東福院へお参りしました。
駐車場には湧き水(聖水:瑠璃光水)があります。たくさんの方が汲んで帰っていました。
…
927
928
929
930
931
932
933
…
930/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。