ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23226位~23250位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23226
高尾御室社
東京都八王子市高尾町1773
創立の年代は詳らかでない。『新編武蔵風土記稿』巻之百二下多摩郡之十四の下に、「除地一段、小名落合にあり社三尺四方、西に向かう、覆屋二間四方神体白幣なり、前に鳥居を立、例年祭六月十七日勧請を伝ず、宝相院の持なり」とある。享和三年(一八〇...
3.6K
5
御室社・山王社に参拝しました。
お神輿が入っているようです。
早朝にお参りに行ったのですが、新緑がとてもきれいでした。
23227
片俣阿蘇神社
熊本県阿蘇郡産山村片俣
【公式HPより】阿蘇神社所蔵の神社明細書によると、「勧請年月は不詳であるが阿蘇大神の御孫が御降誕の際に、産湯の柄杓を納めて祀ったと言い伝えられており、明治5年に郷社となった」とあります。その後は、明治14年の県訓令により「片俣阿蘇神社...
3.0K
11
一昨年、大分県へ行く途中で寄り道してみました片俣阿蘇神社です。自然に囲まれてて駐車場もあり...
2年程前なのであまり記憶に無いですが当時周りにも木が沢山あるようでしたが、かなり切られてて...
天井が綺麗で入って思わず見てしまいます✨
23228
龍門寺
新潟県村上市塩野町189
御朱印あり
3.3K
8
村上市の龍門寺を奉拝しました、寺名が素敵ですが辰年で問い合わせが多いそうです
龍門寺の寺号と参道です、寺の左側も全て敷地だったそうですが国道が通り半分程になったそうです
村上市の龍門寺を奉拝しました、本堂になります。ご住職はお忙しいのか不在の日が多くようやくお...
23229
淡島神社
熊本県球磨郡山江村万江乙141
御朱印あり
2.3K
18
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
淡島神社、社殿になります。
淡島神社の拝殿です。なんだか雰囲気あって御利益ありそうですね🤔
23230
八坂神社
佐賀県伊万里市黒川町畑川内2238
2.1K
20
八坂神社さんの狛さんです(⌒‐⌒)弐の鳥居前で、お迎えしてくれてます(*⌒∇⌒*)
お堂前の手水鉢と石塔です。
お堂は新四国の札所だと思いますが、風化して字が読めなくなってるので、詳しくは分かりません。
23231
ばんぺいゆ神社
熊本県八代市日奈久上西町336-3
八代地域の特産品に柑橘類世界一の大きさとしてギネス記録に登録されている晩白柚があります。世界一という魅力を持ちながら、その豊穣を願う場所がないため、祈願できるような場所が欲しいという生産者の声と、もっと晩白柚を盛り上げたいという地域の...
3.5K
6
ばんぺいゆ神社がある金波楼の庭を見ていると鳥居を発見しました‼︎
鳥居をくぐるとお社があります。記載などないので、詳細はわかりません
ばんぺいゆ神社の本殿です。色は鳥居と同じくばんぺいゆ色😄
23232
須賀神社 (駿河区)
静岡県静岡市駿河区東新田1丁目16-12
創建年不詳(天正十三年九月創建とも伝えられている)。天保十一年九月再建。元牛頭天皇社と称した。 明治六年五月須賀神社と改称同八年二月、村社に列した。古老の口碑に「天保十年一月火災の為消失したるため旧記判明ならず。」とある。 昭和二十一...
2.7K
14
静岡市駿河区の「須賀神社」⛩をお詣りしました。夕方の西日のもと、誰もいない境内をのんびりと...
手前が一の鳥居と社号標で、その奥に二の鳥居と手水舎があります。さらには曲がった参道の先に、...
二の鳥居⛩です。おまいり犬🐩はここまで歩きで、ここから先は抱っこで境内に入りました。
23233
御嶋石部神社
新潟県柏崎市北条304-1
御朱印あり
式内社
3.1K
10
御嶋石部神社さまの御朱印(直書き)です!2021年1月参拝投稿です!この時は、雪が多くて拝...
御嶋石部神社さまの扁額です!
御嶋石部神社さまの社号標と鳥居です!(1月に雪が消えたらお詣りに来ますと約束しましたので(...
23234
宝泉院
福井県三方上中郡若狭町気山130-7
御朱印あり
宝泉院の開基 変遷については不明 仏像の制作年代が鎌倉時代でその頃以前であると思われます 寛文2(1662)年の寛文大地震に依り川の地盤が隆起し、一帯は沼地になる 代替水路工事を指揮していた行方九兵衛が守護仏としていた薬師如来を本尊と...
3.4K
7
若狭三十三観音霊場 第六番札所 綴じ込み御朱印です(整理中のため投稿)
宝泉院境内の白寿観音菩薩です
宝泉院境内の不動明王堂です
23235
圓正寺
山口県下関市豊田町八道554
御朱印あり
3.6K
5
過去にいただいたものです。
義英山 円正寺とても広い境内でした。
義英山 圓正寺本堂となります。
23236
浅草観音堂
新潟県新潟市中央区赤坂町3丁目3262−6
御朱印あり
2.3K
18
書き置きの御朱印になります。日付が空欄でしたが私は筆も持ち歩き、直ぐに書いておきます。
北方多聞天、西方広目天、東方持国天、南方増長天、聖観世音菩薩のカードがありました。
新潟の浅草観音堂をお参りしました。観音堂の本堂になります。住宅と同じ並びで違和感がありません。
23237
伝宗庵
神奈川県鎌倉市山ノ内483
御朱印あり
3.5K
6
円覚寺塔頭伝宗庵の御朱印。円覚寺御朱印授与所で直書きでいただきました。
伝宗庵をお参りしてきました。
残念ながら拝観できませんでした。
23238
彦根神社
滋賀県彦根市後三条町122
後三条町(ごさんじょうちょう)にある神社。新神社によって管理されている。「彦根」という地名のもとになったとされる。
2.5K
16
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが手水舎、神使は龍でした。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 神社入口にある石鳥居です。
23239
宝蔵院
千葉県千葉市花見川区検見川町1-5
創建年代は不詳であるが、本尊が薬師如来、寛永5年(1628)に宥秀法印を中興開山として再建している。境内には元禄10年(1697)建立の如意輪観音がある。
3.9K
2
千葉市検見川の宝蔵院です。京成電鉄検見川駅からすぐのところにあります。
千葉市検見川の宝蔵院の本堂です。御本尊は薬師如来です。
23240
覚伝寺
滋賀県高島市新旭町饗庭2369
御朱印あり
覚伝寺の前身は応永4年(1397)の火災により堂宇、書類ことごとく焼失し、開基創立年代等つまびらかでない 応永9年(1402)西林坊義光が堂宇を建立 その後、永亨元年(1429)越前の国今立郡(現 武生市)興禅寺四世唄庵義梵和尚を請し...
3.3K
8
覚伝寺のびわ湖百八霊場 第二十四番札所の綴じ込み御朱印です
覚伝寺のパンフレットいただきました
覚伝寺の楽寿観音様です
23241
星宮神社
埼玉県飯能市赤沢299-1
3.3K
8
星宮神社をお参りしてきました。
高麗神社では見つけられなかった桔梗が咲いていました。
息子が沢蟹を探してきました。綺麗な桔梗に目が行ってしまいますが、足元にも生き物が息づいています。
23242
聖應寺
愛知県豊明市沓掛町森元17
御朱印あり
聖應寺は元々臨済宗で、永正元年(1504年)に「本郷山聖襌寺」と名づけられました。その後、永禄2年(1559年)に築田左衛門尉出羽守正綱により「久護山慶昌寺」と名を変え、永禄11年(1568年)には、別喜右近とその縁者である平野土佐甚...
3.4K
7
愛知県豊明市の聖應寺で、直書きの御朱印を頂きました😊
7月訪問。聖應寺手水舎
7月訪問。聖應寺社号標
23243
羽落神社
徳島県阿南市桑野町西谷126-2
御朱印あり
創立年代不詳。阿波国の開拓祖神として古くより鳥取大権現と呼ばれ、寿命守護神悪魔除けの神として信仰があり、県内は勿論県外からも大勢参拝に訪れた。特殊神事の悪魔払いの獅子舞は、当社独特の獅子舞である。
3.2K
9
道に迷いながら辿り着きました。
ナビに道が載ってなくてたどり着くのに苦労しました
羽落神社の本殿です。
23244
立石寺 金乗院
山形県山形市山寺4456-5
御朱印あり
2.0K
21
直書きの御朱印をいただきました。
山寺の金乗院を参拝し直書きを頂きました
山寺の金乗院を参拝しました、始めてですが鈴緒が数珠になっています
23245
神楽寺
三重県松阪市市場庄575番地1
御朱印あり
3.3K
8
神楽寺の庫裏で頂いた御朱印です。#一志郡三十三ヶ所観音霊場
こちらが神楽寺の御本堂です。向かって左が観音堂で右が庫裏となり、こちらで御朱印を頂きました...
以前は『地廻観音霊場』であったようで、御詠歌の額が掲げられていました。
23246
岩牟良神社
岡山県加賀郡吉備中央町竹荘1074
3.4K
7
神集祭の神輿台がありました
多気郷総社として吉備中央町指定史跡です
鳥居の神額は惣社となっていました
23247
海神宮
広島県広島市中区江波2丁目16-1
3.3K
8
海神宮は、建物と敷地の規模は小さいながらも、強いパワーを感じる場所でした。
厳かで静かな空間でした。
広島市中区江波にある、海神宮に参拝しました。衣羽神社の兼務社ですが、問い合わせたところ、御...
23248
般若寺
栃木県真岡市田町1054−1
御朱印あり
3.6K
5
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
境内の五重の塔です♪♪
春日の局の夫で、真岡藩主稲葉正成の菩提寺として知られる般若寺は、貞観4年(862)に創建さ...
23249
御嶽神社 (常滑市白山町)
愛知県常滑市白山町2−52
社伝によれば、安政元年(1854)の創建という。明治10年措置公許となる。
3.7K
4
御嶽神社、拝殿の様子になります。
境内にお祀りされている多くの神様の様子。
常滑市白山町の御嶽神社に参拝しました。
23250
高仙寺
兵庫県丹波篠山市南矢代2ー2
御朱印あり
2.1K
24
高仙寺の御朱印です。直書きで頂きました。
高仙寺の本堂の近接写真です。
本堂内に祀られている仏像の案内です。
…
927
928
929
930
931
932
933
…
930/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。