ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23651位~23675位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23651
常葉山 円久寺
神奈川県鎌倉市常盤621
圓久寺は山号を常葉山(じょうようざん)、院号を感光院(かんこういん)と号し、文明年間(1469~1487)開創と伝えられる日蓮宗の古刹です。開山は日伊上人(日惺上人)といわれ、江戸時代には池上本門寺・鎌倉比企ヶ谷妙本寺の末寺でした。な...
3.9K
4
圓久寺の山門になります。
圓久寺の御本堂になります。
圓久寺の御本堂内になります。
23652
欣浄寺
京都府京都市伏見区西桝屋町1038
御朱印あり
平安初期、桓武天皇は深草少将義宣(ふかくさのしょうしょうよしのぶ)に邸宅の跡に、江戸中期は浄土宗に属したが文化年間に曹洞宗な改宗した。
4.0K
3
過去に頂いた御朱印です。
23653
大澤寺
滋賀県長浜市木之本町黒田字大沢
御朱印あり
3.6K
7
御朱印料を納めて、備え付けの紙に住所氏名を記帳して投函しました。
カードの裏側の説明がありました。
拝観の時にカードを頂きました。
23654
福正寺
大分県大分市佐賀関2360
御朱印あり
3.7K
6
過去にいただいたものです。
こちらから入ります🚶
伺う数日前にお電話させて頂きましたが、大変丁寧に応対下さいました。伺う日にお留守にされると...
23655
地蔵峰寺
和歌山県海南市下津町橘本1612
地蔵峰寺は海南市下津町橋本の熊野古道藤白峠を越えた高所にあります。本堂は室町時代中期の建立と考えられています。昭和51年から53年にかけて解体修理がなされ、建立当初の姿に復されました。御本尊の石造地蔵菩坐像は総高3.1m余の大きな地蔵...
3.9K
4
熊野古道の藤白峠近く、林道の終点にある地蔵峰寺です。みかん山の車の通れる林道の終点に数件の...
地蔵峰寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
重要文化財の地蔵菩薩✨
23656
出雲大社 分霊 大国神社
山口県下関市南部町1−4
享和2年(1803)に出雲大社より分霊を勧請して創建。安政5年(1858)に社殿を造営。昭和14年(1939)に城山山頂に社殿を新築して遷座。昭和28年(1953)市役所建設のため現在地に移転。平成26年(2014)市役所新庁舎建設の...
4.1K
2
近付くと、拝殿内部の照明が点灯します🎵 新しく綺麗な状態です。
出雲大社教(いづもたいしゃきょう)分祠、分院、教会一覧には掲載されませんが、標記には出雲大...
23657
長勝寺
大分県大分市三川下2丁目6−23
御朱印あり
豊後西国第3番
3.6K
7
3回目でやっと頂けました🙋
天井が色鮮やかで綺麗です。
23658
御濱神社
山形県飽海郡遊佐町
御朱印あり
3.1K
12
鳥海御濱神社の御朱印を書置きで頂きました。
御濱神社の入り口です。
秋田県側の象潟口五合目鉾立ルートから鳥海山を目指しました。途中の鳥海御濱神社へ参拝に上がり...
23659
宝蔵院
千葉県千葉市花見川区検見川町1-5
創建年代は不詳であるが、本尊が薬師如来、寛永5年(1628)に宥秀法印を中興開山として再建している。境内には元禄10年(1697)建立の如意輪観音がある。
4.1K
2
千葉市検見川の宝蔵院です。京成電鉄検見川駅からすぐのところにあります。
千葉市検見川の宝蔵院の本堂です。御本尊は薬師如来です。
23660
レオ神社
埼玉県所沢市くすのき台一丁目14番地5
埼玉西武ライオンズの必勝祈願や応援をする神社となっております。勝利の想いを込めて願えばチームの力となります。
2.8K
15
絵馬掛けもありました。
可愛いレオ人形が祀られてた♫
そう言えば最近めっきり弱くなっちゃったなぁ🥲
23661
王子神社 (飯山満)
千葉県船橋市飯山満町3-1465
由来当神社は飯山満町三丁目一四六五番地に鎮座まします大神にて王子神社と称し、祭神は、建御名方神を祭る飯山満町三丁目に唯一の産土様で旧下総の国上飯山満村でも最も古く、現在の神社は文政五年再建され当時織戸加賀守藤原光晴が神主として奉仕して...
2.9K
14
王子神社の境内に鎮座している富士塚。
王子神社の境内に鎮座する富士塚の鳥居。
境内にあった王子神社の由緒。
23662
理性院 (醍醐寺塔頭)
京都府京都市伏見区醍醐東大路町21
御朱印あり
理性院は、醍醐三宝院の北東にある。「太元さん」とも呼ばれている。醍醐寺の塔頭、別格本山になる。かつて、院主は醍醐五門跡の一つに数えられた。真言密教の法流「小野六流」の一つ「理性院流」の根本道場になる。
3.3K
10
京都御朱印旅 35寺社目は 理性院の御朱印を頂きました。
非公開のお寺さんですので山門から多分、理性院さんの御本堂でございます
理性院さんのサクラさん
23663
白山神社
福岡県飯塚市上三緒618
3.5K
91
本殿全体様子です。飯塚市上三緒618 福岡県神社誌【社名】 白山神社 [A00-0433]...
後方からの社殿全体の様子です。由緒の続き👉慶応二年七月神殿を再建す。明治六年十一月三日村社...
本殿左側後方からの境内の様子です。【由緒】 社伝に御勧請年月詳ならず天正十四年秋月種実祠再...
23664
石座神社
京都府京都市左京区岩倉上蔵町302
元慶4年(880年)時点で既に岩倉の地に鎮座していたとされ、この地の名称の由来となった。なお、当時の鎮座地は、現在の岩倉西河原町にある石座神社の御旅所にあたる山住神社であり、社殿を持たず、御神体の磐座を崇める古神道の形が今に残る。天禄...
3.4K
9
石座神社の御本殿です。
石座神社の神楽殿です。
実相院の近くにある、石座神社へ参拝に上がりました。
23665
植木神社
静岡県浜松市浜北区新原6677(浜北営農緑花木センター内)
浜松市浜北区は、江戸時代末期から桑の苗をはじめとした苗木や植木の生産が盛んであることにちなみ、「浜北営農緑花木センター」(JAとぴあ浜松)内に当社が建立され、木の神様である「久久能智神(くくのちのおおかみ)」が祀られています。 また...
2.6K
17
植木神社の鳥居⛩️と、社殿です。
浜松市浜北区の「植木(うえき)神社」さん🌳⛩️🌲をお詣りしました。浜北区(旧浜北市)は植木...
いつものように、おまいり犬🐩も一緒に参拝しました。慌てて💦出発したため、今回は服👚を着ずに...
23666
南市恵毘須神社 (春日大社末社)
奈良県奈良市南市町28
御朱印あり
南市恵毘須神社は、「ならまち」に鎮座する春日大社の境外末社です。「南市」の守護神として祀られた神社で、鎌倉時代に創建されました。「南市」とはかつて奈良の主要な市場として賑わった歴史を持ち、「北市」や「高天市」等と並び「南都の三市」と称...
3.2K
11
南市恵毘須神社でいただいた御朱印です。
南市恵毘須神社 (春日大社末社)
南市恵毘須神社 (春日大社末社)
23667
山直中神社
大阪府岸和田市山直中町
御朱印あり
3.9K
4
山直中神社さんの御朱印です。常駐の宮司さんはおらず、兼務されている積川神社さんでいただくこ...
山直中神社の⛩。駐車場は右手にある道路が指定されています
山直中神社の狛犬。
23668
磐裂神社
栃木県日光市遠下3-1
御朱印あり
当神社は、上古妙見天童と称し中古妙見大菩薩と称し近古妙見宮と称せしも、明治四年七月四日付太政官布告の郷社定則の時、磐裂神社と改称せり。
3.8K
5
猿田彦神社様の御朱印と一緒に足尾観光協会事務所で頂きました。
こちらが本殿になります。
狛犬は二種類ありました。
23669
雷電神社
山形県鶴岡市羽黒町高寺南畑115
主神保食神を奉し、相殿三社に は皇大社 古峯社 八坂社を祠り、崇峻天皇 第一皇子蜂子皇子の草創し給う社にして、月山中なる金剛山雷電と唱える処を本社の奥院と称してきた。養老二年高寺山三所大権現の 本堂建設祭礼には特殊神事として毎年大小舞...
2.1K
22
ご祭神は保食命、雷電神社の創建は不詳ですが月山の雨告山(標高:1309m)にあったとされる...
雨告山は名称の通り「雨」を予告するとされる信仰の山で、雷電磐(金剛磐)に雷が落ちると決まっ...
古くから神仏習合し高寺山大権現と称され、伝承によると本尊の千手観音像は出羽三山を開山した蜂...
23670
穀蔵稲荷神社
東京都北区赤羽北1-6-2
年貢米の保管や、凶作に備えて穀物を保管した郷蔵があった場所に稲荷神社を祀ったと思われる。
4.0K
3
境内には庚申堂があります。小さな境内の中に興味深い史跡があります。
かつて、穀蔵は年貢の保管と言うよりは災害や飢饉の際に村人を守る為の備荒貯蓄としての役割があ...
東京都北区赤羽北鎮座、穀蔵稲荷神社に参拝いたしました。江戸時代、ここには袋村の年貢米の保管...
23671
高木神社
東京都東大和市高木2-104
高木神社の創建年代は不明ですが、古くから高木村の鎮守として親しまれており、記録には宝歴12年に本殿を建てなおしたとあります。9月の祭礼の折には、江戸時代に始まった「高木獅子舞」が奉納されます。(東大和市観光マップより)
3.9K
4
2020/8/15早朝に参拝しました。
塩釜神社分社にも参拝。
令和2年1月13日高木神社に参拝。高木神社の拝殿です。
23672
実成寺
鳥取県米子市寺町45
御朱印あり
実成寺は元々、久米郡倉吉にあり 慶長年間に米子城下に移され 倉吉城下からの移住者の菩提寺でもあります
3.5K
8
御首題を頂きました。御首題拝受873ヶ寺目。
実成寺さんのご本堂です。
実成寺さんにおまいりに行きました。
23673
塩薬師 (小野)
群馬県富岡市後賀808(塩畑堂信号)
古くは石薬師と呼ばれ八世紀頃に建立その後、平安時代初期に小野小町が故郷である出羽国(現在の秋田県と山形県)に帰郷の折、この地で大病を患った為、小庵(現在の得成寺)を建て治療と仏道の日々を送っていました。ある時小町の夢枕に不動明王が立ち...
3.4K
9
小野の塩薬師富岡バイパスの福島架線橋北の信号を北側へ曲り道なりに行くと鏑川に架かる塩旗堂橋...
富岡の東端に小野という地名があり、小野小町の伝承があるその伝説ゆかりの遺跡がおおまかにふた...
この塩薬師&百体薬師にはお堂がなく、露座のままとなっている。守護代わりの石灯篭が守りを固め...
23674
西田正一位稲荷大明神
東京都町田市金森6-25-21
詳細は不明
2.5K
18
西田正一位稲荷大明神におまいりに行きました。
西田正一位稲荷大明神東京都町田市金森6-25-21詳細不明の境内社 (左手前) と稲荷大明...
西田正一位稲荷大明神の境内社 詳細不明東京都町田市金森6-25-21祠から鳥居側を見た景色
23675
一言寺
京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町21
御朱印あり
一言寺(いちごんじ)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗の寺院で、正式な寺号を金剛王院(こんごうおういん)と称し、真言宗醍醐派の別格本山である。本尊は千手観音。本堂軒下に奉納されている額の「ただたのめ 佛にうそは なきものぞ 二言といわぬ...
3.9K
4
昨日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
昨日、一言寺様に伺って来ました。
昨日、一言寺様に伺って来ました。
…
944
945
946
947
948
949
950
…
947/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。