ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2351位~2375位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2351
宝登山神社 奥宮 (寳登山神社)
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
御朱印あり
24.9K
193
書置きの御朱印を拝受。
こちらが本殿になります。
この先が本殿になります。ロープウェイが稼働してたらもう少し人もいたんだろうな…
2352
飯坂八幡神社
福島県福島市飯坂町字八幡1番地
御朱印あり
天喜4年(1056)後三年の役で奥州に出陣した源義家がこの地にさしかかったとき、空に長くたなびく八条の雲を見て、あたかも源氏の白旗が大空に翻るかの様に、義家は守護神の八幡大神が戦勝の験として示されたものと信じ、必勝祈願のために勧請した...
28.8K
157
飯坂温泉に宿泊し、近くに神社がありましたので、お参りさせていただきました。朝早い時間(午前...
飯坂八幡神社にお参りしました。
飯坂八幡神社にお参りしました。
2353
杉原神社
富山県富山市八尾町黒田3166
御朱印あり
杉原神社の由緒に関しては諸説あり、古くは崇神十年創立とありますから、西暦で言えば紀元前八八年となります。新しいものでも天平五年とあるので西暦七三四年の創立となり、少なくとも一三〇〇年の歴史を持つ古社で、延喜式神名帳(えんぎしきじんみよ...
33.0K
124
杉原神社の御朱印を書置きで拝受しました✨六月限定御朱印です✨日付は書き入れて貰いました。
杉原神社の入り口の鳥居⛩️です✨
杉原神社の拝受です✨産まれたての?の赤ちゃんを連れた親子連れが何組か参拝していました。
2354
竪町神明宮 (前橋神明宮)
群馬県前橋市千代田町1丁目13-16
御朱印あり
文明10年、太田道灌によって創建され、前橋城(厩橋城)の鬼門除けの一社として長く崇拝されてきた。
25.0K
209
書置きを拝受しました。初穂料500円です。授与所カウンターに置かれるセルフ式の頒布です。
群馬県前橋市「竪町神明宮 (前橋神明宮)」・拝殿…初参拝記録です。伊勢神宮の内宮の立ち位置です。
群馬県前橋市「竪町神明宮 (前橋神明宮)」・本殿
2355
本山寺
香川県三豊市豊中町本山甲1445番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
本山寺(もとやまじ)は香川県三豊市にある高野山真言宗の寺院。山号は七宝山(しっぽうざん)。詳名は七宝山持宝院本山寺。開山は空海(弘法大師)と伝える。鎌倉時代再建の本堂は国宝に指定されている。本尊は馬頭観音菩薩。四国八十八箇所霊場第七十...
21.0K
334
本山寺の四国八十八ヶ所霊場第70番の御朱印です。
本山寺(もとやまじ) 四国八十八箇所霊場の第七十番札所十王堂宝暦9年 (1759) 建立 ...
春の本山寺 五重塔です現在、五重塔は、平成の大修理中で今年完成の予定です(2015,3,1...
2356
越中護国八幡宮
富山県富山市八幡718
御朱印あり
約2000年前、富山市八幡に御鎮座になったとされる、富山でも最も古い歴史をもつ神社の一つ。聖武天皇の時代には、各国に一国一社の八幡宮とされ、「やはたの宮」「護国八幡宮」「一国一社八幡宮」等として、古くから参拝者に親しまれる。御祭神は、...
35.8K
83
拝殿内に書置きが用意されていました。
越中護国八幡宮に参拝。かろうじてお詣りできる道が作られていました。
越中護国八幡宮を参拝⛩ 越中国の一国一社八幡宮で、2000年の歴史があるそうです。
2357
善住禅寺
愛知県豊川市萩町倉戸81番地
御朱印あり
四季折々の花がやさしく出迎えてくれる禅の寺
38.6K
56
豊川は善住禅寺(ぜんじゅうぜんじ)一番お気に入りの一体。
隣にも水彩画がありました。
本堂のお言葉です。以前はなかった気が・・。
2358
即成院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町28
御朱印あり
即成院(そくじょういん)は、京都府京都市東山区にある真言宗の寺院。真言宗泉涌寺派総本山・泉涌寺の山内にある塔頭である。山号は光明山。毎年10月に行われる「二十五菩薩練供養」の行事で知られ、山内には那須与一の墓がある。通称は那須の与一さん。
24.3K
197
即成院の御朱印です。
即成院(そくじょういん)境内からの本堂です
東山 泉涌寺道の途中にある即成院の山門です
2359
瓢箪山稲荷神社
大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
御朱印あり
創建は天正11年(1583年)。羽柴秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮護神として伏見城から「ふくべ稲荷」を勧請したことが由緒とされている。 現在の本殿は、慶応2年(1866年)に建てられたものである。神社本殿...
29.7K
168
初めての御参りでした。 紙渡しでいただきました。
天正11年(1584年)。豊臣秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮...
大きな狐♪♪♪♪♪♪
2360
金昌寺
埼玉県秩父市山田1803
御朱印あり
秩父三十四箇所
境内には千三百十九体の石仏があり、羅漢、観音、地蔵などさまざま。本尊十一面観世音は、娘巡礼の身にかえて悪人荒木丹下を改心させたと伝えられる。子育観音(マリア観音)の石像は特に有名。
23.0K
210
秩父三十四観音の金昌寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父札所 第4番仁王門2メートルほどの大わらじが掲げられています。
金昌寺本堂です。「施無畏」と書かれた扁額が掲げられています。恐れや不安を取り除いてくださる...
2361
亀田八幡宮
北海道函館市八幡町3-2
御朱印あり
30.6K
138
亀の字が何か意味あるのかな(*☻-☻*)
亀田八幡宮さんのハサミ紙なり(*☻-☻*)
拝殿前の提灯なりよ〜😄
2362
堤治神社
愛知県一宮市小信中島宮浦780-1
御朱印あり
ご鎮座は、濃尾平野の中心地にて、尾張・美濃を区分する日本三大河川の一つに数えられる延々と続く木曽川の大堤防に鎮座まします。 正式名称「つつみはりじんじゃ」。現在は「ていじじんじゃ」と親しまれております。 古くは「つつみぢ」「つつ...
26.3K
277
愛知県一宮市の堤治神社の御朱印です。
木曽川の近くに鎮座します堤治神社にお詣りしました‾▿‾
本日、堤治神社様にうかがいました。
2363
金剛院
京都府舞鶴市鹿原595
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
金剛院(こんごういん)は京都府舞鶴市にある真言宗東寺派の寺院。山号は鹿原山、寺号は慈恩寺。本尊は波切不動明王。三島由紀夫の小説「金閣寺」の舞台である。秋には、江戸時代に細川幽斎(藤孝)が鶴亀の庭とともに植樹された楓が有名で多くの参拝がある。
28.5K
155
御朱印いただきました。
三重塔と紅葉が織りなす美しさは白眉です。
「丹後のもみじ寺」と呼ばれる金剛院の本堂。御本尊は、波切不動尊。 平成天皇の皇子として生ま...
2364
南光坊
愛媛県今治市別宮町3-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
南光坊(なんこうぼう)は愛媛県今治市にある真言宗御室派の寺院。別宮山(べっくさん)、光明寺金剛院(こうみょうじこんごういん)と号す。本尊は大通智勝如来。四国八十八箇所霊場の第五十五番札所である。本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだ...
23.4K
281
大阪支社に勤務していたと時に、父と参拝した記録投稿します。
南光坊(なんこうぼう)四国八十八箇所霊場の第五十五番札所本堂 御本尊 大通智勝如来大宝3年...
南光坊(なんこうぼう)四国八十八箇所霊場の第五十五番札所山門外側と内側に二体づつ四天王が安...
2365
金剛院 (沼田成田不動尊)
群馬県沼田市坊新田町1108
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
金剛院は群馬県沼田市にある天台宗の寺院。正式名称は「海王山善福寺金剛院」と号す。かつて「赤城山金剛院」といい、現在の昭和村三室にあって、赤城山の別当職を務めていた。明徳・応永年間に三浦沼田氏の沼田五郎景次が上洛して出家し、上沼須町に寺...
29.0K
169
直書きでいただきました
金剛院の本堂です。天明7年に建立され、現在は入母屋造りと呼ばれる作りです。屋根は現在瓦葺で...
北関東三十六不動二番札所の金剛院の仁王門です。老朽化のために改築したので、このお寺の中では...
2366
神戸神社
兵庫県たつの市揖保川町神戸北山222
御朱印あり
御祭神の鎮座されているこの地は、神の宿る霊地として往古より畏敬されてきました。応仁二年(1468年)、播磨国の一ノ宮宍粟郡の名神大社伊和神社より御分霊を勧請しました。
30.3K
148
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
拝殿を背に📸📸📸神戸さんありがとう御座いましたほな、帰ります〜🙇🙇🙇🙇🙇
奥は、神殿です 🙇🙇🙌🙌🙏🙇
2367
天童山 大雄院
茨城県日立市宮田町5-6-15
御朱印あり
天童山大雄院は、道元禅師十世の法孫であり吾宝五哲の一人である南極寿星禅師が、文明2年(1470)に開山した曹洞宗の寺院である。 南極禅師が常陸の国に法流を広めようと、田尻村渡志観音堂に参籠されたところ、一頭の白馬が現われ、この白馬によ...
34.4K
143
直書きの御朱印をいただきました。片面1000円です。
立派な本堂です。堂内で参拝させていただき有り難うございました✨本堂で写経などもさせていただ...
もう少し拡大した画像です♪♪
2368
蓮華寺
青森県青森市本町1-5-12
御朱印あり
蓮華寺の創建は慶安3年(1650)、日住上人(妙顕寺:京都府京都市上京区)が草庵を設けたのが始まりとされます。一方伝承によると永仁2年(1294)、日持上人(日蓮上人の高弟)が蝦夷地に巡錫する為に善知鳥村(青森市の中心部)を訪れた際、...
34.9K
94
参拝記録で投稿します
立派なお寺さんでした
青森御朱印巡り…5ヶ所目廣布山 蓮華寺:日蓮宗
2369
登米神社
宮城県登米市登米町寺池道場山15
御朱印あり
27.9K
448
何種類かの御朱印と子育神社の御朱印が置かれてありました
「登米神社」拝殿内です。合祀した「八幡神社」と「稲荷神社」の扁額が並んで掲げられています。
「登米神社」拝殿と扁額八幡宮と傍に鎮座する稲荷神社を合祀て 「県社登米神社」と称し、その後...
2370
智弘院
千葉県大網白里市細草602―5
御朱印あり
日蓮宗寺院、細草檀林の跡地
29.6K
275
平日午後書置きにて拝受しました。現在御朱印はやっていないのですがあるものでよければどうぞと...
智弘院の、絵馬です。
智弘院の、扁額です。
2371
三角寺
愛媛県四国中央市金田町三角寺75
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
三角寺(さんかくじ)は愛媛県四国中央市金田町三角寺75にある高野山真言宗の寺院。由霊山(ゆれいざん)、慈尊院(じそんいん)と号す。本尊は十一面観世音。四国八十八箇所霊場の第六十五番札所。三角寺山(海抜450m)の中腹にありかつてはかな...
21.4K
251
三角寺の四国八十八ヶ所霊場第65番の御朱印です。
三角寺(さんかくじ)四国八十八箇所霊場の第六十五番札所山門(鐘門・仁王門)
#お遍路 #四国八十八箇所
2372
聖福寺
福岡県福岡市博多区御供所町6-1
御朱印あり
聖福寺(しょうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。栄西創建で、日本最初の本格的な禅寺として有名である。境内は国の史跡に指定されている。
32.0K
118
参拝記録として。直書きで頂きました。
仏殿です。かなり大きいです🍃
山門です。1911年に再建したらしいけど、よく空襲を免れたものだ。
2373
隼神社
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
御朱印あり
梛神社に加えて、境内に連座している式内社、隼神社の二社から構成されている。梛神社は、貞観11年(876年)、播磨国の廣峯神社から牛頭天王(素戔嗚尊)を勧請し、牛頭天王の分霊をのせた神輿を梛の林中に置いて祀ったことに始まる。後にその神霊...
25.1K
187
直書きしていただきました。
創建は不詳ながら、国史では『日本三代実録』において、貞観2年(860年)から貞観16年(8...
並ぶ本殿の右側が隼神社です。厄除と病気平癒の神、武甕槌神(隼大神)をお祀りしています。
2374
鏡山神社
佐賀県唐津市鏡6052-50
御朱印あり
皇紀860年(西暦200年)、神功皇后が三韓征伐の折に戦勝祈願した事により創建と伝えられる。
31.4K
144
書置きで御朱印をいただきました。お初穂料のための両替小銭が用意してあってありがたかったです。
佐賀県唐津市 鏡山神社#鳥居
鏡山神社のある鏡山の近くには、唐津城があります。
2375
二日市八幡宮
福岡県筑紫野市二日市中央3丁目6-35
御朱印あり
当神社は御鎮座以来凡そ千四百余年社殿は藩主黒田忠之公の建立で宇佐八幡宮の分霊を祀る文明五年(1473年)の古文書に二日市の宇佐八幡と称し神木の銀杏樹は御神霊の御加護によって天上の兵禍を免れたので厄除の銀杏といい伝えられている古来より縁...
31.2K
127
七夕限定御朱印を直書きにて拝受しました7/15(火)までの期間限定ですただし、日付が金文字...
二日市八幡宮に参拝しましたいつもは電車を使っているのですが、雲一つない天気の良さに釣られ、...
普通の草むらのように見えるかもしれませんが、いちょうの葉が茂っていました落ちたぎんなんが芽...
…
92
93
94
95
96
97
98
…
95/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。