ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23876位~23900位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23876
勝栄寺
山口県周南市中央町3-10
御朱印あり
勝栄寺は、南北朝時代の正平年間~天授年間に其阿上人を開山として陶弘政によって建立された。 弘政は、大内弘世に従って鷲頭氏攻めの際に吉敷郡陶から周防富田へと居館を移している。 弘治元年に厳島合戦で陶晴賢を自刃させ大内氏所領防長二国を手中...
2.9K
10
事前連絡して、勝栄寺の御朱印をいただきました。🙏
山﨑八幡宮から🚙で数分の 勝栄寺です。法要中でしたので又、後日伺います
毛利元就の3本の矢の教訓状 ゆかりの勝栄寺でした。😆
23877
本極寺
千葉県東金市極楽寺296
東金市極楽寺にある顕本法華宗の寺院。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。現在は無住寺で、代務住職は東福山本大寺(茂原市萱場)。
3.0K
9
極楽山本極寺の本堂です。正面はやや狭いので、全貌を撮影するためやや斜めより。
極楽山本極寺の本堂です。
本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
23878
長谷寺
静岡県下田市田牛156
御朱印あり
天平年間(729~749年)に行基によって開創されたと伝えられています
3.1K
8
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔶本堂正面#伊豆八...
23879
能満寺
千葉県香取郡多古町東松崎1957
御朱印あり
勝栄山能満寺は、釈迦牟尼仏を本尊にまつる日蓮宗の寺院です。安房賀茂村の日運寺と同山一寺で、賀茂村に日運寺を開いた勝栄院日運が後年隠居所として、松崎の地に建てたと伝えられています。延宝8年(1680)に日運寺から独立し、能満寺となりまし...
2.4K
15
多古町 能満寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 勝栄山能満寺 鐘楼門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 能満寺 鐘楼門の左側に建つ題目塔です。
23880
速雨神社
徳島県徳島市八多町坂東91
創建年は不詳。延喜式としては速雨神社の読みは「はやあめ」である。通称は雨の宮で、雨乞いの霊験があると伝わる。別当は高野山真言宗の金龍寺。
2.7K
12
速雨神社の本殿です。
速雨神社の拝殿内です。
速雨神社の拝殿です。
23881
熊野神社
福岡県みやま市高田町濃施
3.4K
5
濃施山公園内にある熊野神社様⛩御本殿横にある祠
濃施山公園内にある熊野神社様⛩由緒ある狛犬様でしょうか⁉️かなり年季が入っているように思わ...
濃施山公園内にある熊野神社様⛩鳥居反対側に渡瀬駅ホーム🚉あります。
23882
光照寺
岐阜県美濃市曽代934
御朱印あり
光照寺は天正年間(1580年頃)に清泰寺一世大圭紹琢禅師により開山。郡上街道の要所、曽代地区の高台に位置し、美濃有数の産業であった曽代絹の全盛時には養蚕の守護としても栄え、今も年一度の大祭や弘法大師に病気治癒を祈願する人々で賑わいをみ...
3.4K
5
セルフの御朱印です。それらしい配置となっていますでしょうか。日付は帰宅後に回転スタンプを押...
やさしい奥さんが対応していただきました。御朱印はセルフなので自分で押します。
本堂内で参拝させていただきました。
23883
浅谷七郎神社
長崎県松浦市福島町浅谷免
1.9K
20
浅谷七郎神社さんの狛様です☺️大きめの狛様でした😊
境内にニャンコがいまして、撮影の間、ずっと付いて回ってました😅
灯籠の上の狛様です☺️
23884
霧寄神社
佐賀県伊万里市山代町城
1.9K
23
霧寄神社さんの狛犬様です😊
以前は気付きませんでしたが😅拝殿床下に面白い飾り瓦がありました✨
霧寄神社さん、本殿石祠になります。
23885
一宮神社
新潟県佐渡市宮川1405−7
創建された年代は不詳であるが、現在では、順徳天皇の第一皇女である島照姫命(慶子宮)を祭るために創建されたと伝わる。しかし、佐渡国一の宮として創建は古代に遡り、順徳天皇とは無関係だとする見解もある。文化13年(1816年)には、度津神社...
2.2K
17
一宮神社の拝殿正面になります。シンプルな神社ですが鯱鉾があります。一宮神社はいちぐうじんじ...
一宮神社の拝殿の様子になります。
一宮神社の本殿になります。
23886
早池峰神社 奥宮
岩手県遠野市早池峰山山頂
2.8K
11
眼下に雲海が広がります😊
日本百名山早池峰山山頂1917m
早池峰山山頂の祠です。
23887
法音寺
新潟県村上市小町3-9
元和元年(1615)湯殿山瀧水寺を本寺として創建され、その後、高野山明王院の末寺となる。本尊の不動明王は、新発田市の菅谷不動尊を分霊したものです。
3.4K
5
法音寺の本堂にある扁額と鰐口です
法音寺の由来です。新発田市の菅谷不動尊にも行きます。
写真投稿がなかったので撮影しました。民家、公会堂、集会所と見間違えるような佇まいです。新潟...
23888
寶作神社
山口県周南市鹿野上1252
3.0K
9
周南市 宝作神社御本殿御祭神は 大己貴神・少名彦神・倉稲魂神 ...
周南市 宝作神社拝殿内 🙏✨✨市街からは少し山間部に鎮座しています。「宝を作る」と...
境内には立派な銀杏の🌳が根元には実🟢が➰➰コロコロしてます
23889
能満寺
山梨県甲府市国玉町1021
御朱印あり
2.9K
10
能満寺でいただいた御朱印です。
能満寺におまいりしました。
能満寺におまいりしました。
23890
龍泉閣
大分県玖珠郡九重町町田2083−1
御朱印あり
当館は"ホタルといで湯の里"とも呼ばれている、大分県九重町の静かな温泉地、宝泉寺温泉郷にございます。古よりこんこんと湧き続ける宝泉寺の湯は、九重町の中でも最も歴史が古く、その温泉の素晴らしさは九州の山肌と同様に柔らかく多くの人に愛され...
3.0K
9
令和7年3月の御朱印(御宿印)です。
宝泉寺温泉郷に有る《龍泉閣》です♨️
23891
高神社
京都府綴喜郡井手町多賀天王山1
御朱印あり
郷社式内
2.6K
13
高神社の御朱印です(書き置き)月日を記入する幅が狭いので細✒️が必須アイテムです。(二十回...
参拝の記念に頂いた木札「和気藹々」から連想した創作四文字熟語「多賀愛々」です。
新緑の季節に入り境内の青々とした🍁紅葉が映えます✨
23892
有間山 長善寺
神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1
インターネット上では山号表記が「有馬山」と誤表記されているものが多いが、境内での表記は「有間山」である。
1.7K
43
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺の本堂です。* 有馬地区は、縄文弥生からの遺跡も発見され...
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺本堂の扁額です。* 有馬の地名には、2つの説があります。...
有間山 長善寺神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1第2駐車場の桜
23893
長谷堂城址
山形県山形市長谷堂170
御朱印あり
北の関ヶ原
1.7K
22
〘長谷堂城址〙長谷堂城址の御城印になります。近くの本沢コミュニティセンター隣のコンビニ🏪で...
城跡からみた山形市内です😊真っ直ぐに見える少し高い建物が霞城セントラルになります。この場所...
長谷堂観音に行くため長谷堂城跡に行きました。八幡口から城跡に進みました。だいぶ整備され登り...
23894
本成寺
石川県羽咋市柴垣町8−123
御朱印あり
3.4K
5
本成寺さんの御首題頂きました。親切にして頂き、ありがとうございます。お忙しいため、予め電話...
本成寺全景。豪壮な作りになっています。
本成寺正面。迫力があります。
23895
香取神社
千葉県野田市上花輪630
2.4K
15
玉垣の中に社殿があるので、外からのお詣りになります。地元の方の話では御朱印はないそうです。
鍛えられた小ぶりのお尻が素敵です。明治33年、地元野田の石工杉崎弥八さんの作品です。
一転、吽さまは静かに睨みをきかせています。
23896
根木内稲荷神社
千葉県松戸市根木内517
3.2K
7
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社拝殿です
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社拝殿の扁額です
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社本殿です
23897
意冨布良神社
滋賀県長浜市木之本町木之本488
御朱印あり
当社の草創は、飛鳥白鳳期にして、大洞山の霊峰を、背にし、天武天皇白鳳4年現在地に祀られる。延喜式制定の時神名帳に、大社なりしが、姉川合戦賤獄合戦に文献等殆んど焼失する。考証するところ隣の田部村、村内の往還道路に鳥居ありて、旅人馬乗して...
2.8K
11
初穂料500円で、書き置きがいただけるようなのですが、あいにく社務所が閉まっておりいただけ...
明日5/4は境内社の秋葉神社のお祭りで朝早くから社務所を開けていました。基本無人です。神社...
境内に植えてある藤の花です。
23898
素盞嗚神社
大阪府高槻市出灰堂の前8
御朱印あり
創建の年月は不詳であるが、本殿前にある灯籠の年号等から、元禄年間(江戸時代中期)頃とみられ、うっそうと樹木が繁る境内からは、長い歴史の重みが感じられる。また社頭の桂は、樹高約30m、樹齢は約300年と推定され、昭和33年に樫田地区が本...
2.9K
10
本務社である諏訪神社へ電話連絡し、参拝予定日に、同じく諏訪神社の兼務社である日吉神社の例祭...
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
古い社号標になります。
23899
荒倉神社
山形県鶴岡市西目荒倉口38
荒倉神社(あらくらじんじゃ)は、山形県鶴岡市西目荒倉口38に鎮座する神社。旧社格は県社。
3.6K
3
この橋が見えたらあと一息。落ち葉がとてもあったのと雹が降っておりまた落雷も汗気分的にはボス...
良く滑る道であり、ちょっとした登山です。新嘗祭の日は神職の方がいるかなと思いましたが、いな...
旧県社のこちら拝殿は修繕工事を行ったようでキレイでした。
23900
大聖寺
宮城県名取市高柳字下西75
御朱印あり
2.7K
12
庫裡にて直書きで頂きました。
名取市 高柳山大聖寺 参道途中に建つ門柱から山門です。ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺...
名取市 大聖寺 参道途中で存在感抜群でお迎えくださいます。
…
953
954
955
956
957
958
959
…
956/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。