ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23826位~23850位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23826
苕野神社 (下神明天祖神社授与所内御神札)
東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与所内
御朱印あり
福島県浪江町請戸の苕野神社は東日本大震災の津波で消失、現在鎮座地に祠が祀られているが、社殿の再建が決定となり、再建の奉賛とするため令和3年3月11日から一年間、下神明天祖神社授与所内に置かれた苕野神社の御神札を通して参拝する形をとっている。
3.0K
10
参拝記録として投稿します
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
23827
妙見寺
大分県大分市竹中90
御朱印あり
3.3K
6
過去にいただいたものです。
辰雲山 妙見寺参道となります。
辰雲山 妙見寺本堂となります。
23828
熱田神社
千葉県船橋市旭町2-11-1
熱田神社は意富比神社(船橋大神宮)の兼務社(千葉県神社庁のHPより)。
2.8K
12
熱田神社の扁額です。
熱田神社の社殿です。
熱田神社•鳥居の扁額です。
23829
田代八坂神社
佐賀県鳥栖市田代新町130
1.9K
20
拝殿と樹齢600年のクスノキです。
永世神社から歩いて50分以上かかる鳥栖八坂神社に行く途中、偶然見つけておまいりしてきました。
田代八坂神社さんの狛犬様です☺️
23830
百済部神社
山口県熊毛郡平生町曽根233
3.6K
3
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
23831
七面教会
愛知県小牧市応時1丁目189
御朱印あり
2.3K
16
七面教会の御首題です。七面教会を管理されています敬法寺にていただきました。
七面教会の本堂です。以前いただいた「日蓮宗の尾張のお寺参拝GUIDE MAP」によると、万...
玉吉稲荷の社殿です。お賽銭を入れに近づくと蜘蛛の巣🕸️に見事引っ掛かりました😓
23832
北向金庚申
東京都町田市つくし野2丁目37
詳細は不明「北向金庚申」の読みが不明であるため、ここでは仮で「きたむきこんこうしん」とした。敷地内には稲荷社がある。
2.1K
18
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂の扁額
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37提灯お堂内の提灯
23833
西国分寺 隆文堂
東京都国分寺市泉町3丁目35-1 西国分寺LEGA2F
御朱印あり
3.5K
4
東京のゆるキャラ『にしこくん』の御朱印です。武蔵国分寺史跡より出土した1200年前の『あぶ...
にしこ本尊様です☆本屋さんにお祀りされていらっしゃいます。御朱印はレジの店員さんに申し出て...
にしこくんグッズも購入できます♪︎お清めハンドジェルと散華(*^ω^*)御朱印帳も欲しかっ...
23834
鮎澤神社
静岡県御殿場市新橋273
鮎澤区内には、八坂神社、浅間神社、日月神社の三社が祀られていましたが、明治四十三年合祀により浅間神社々殿お厨子を八坂神社境内に移築、之を以て鮎澤神社と改稱した。尚旧台石には明和三年一二月四日と刻まれています。現在の社殿は昭和四十三年区...
3.0K
9
こちらは鮎澤神社、拝殿の様子です。
鮎澤神社、境内の様子です。狛犬の間隔がとても広くとられています。
御殿場市新橋の鮎澤神社に参拝しました。
23835
光明院
和歌山県和歌山市有田屋町1
御朱印あり
光明院は本堂、大師堂、阿弥陀堂、鎮守社等の諸堂が建ち並び、頼宣の御殿庭先にあった高さ7丈(23m余)、株周り4間(7m余)に及ぶ連理松(れんりのまつ)があったことが名所図会挿絵に描かれている。 当時安置されていた本尊・聖観世音は弘法大...
3.2K
8
光明院の御朱印を頂きました🤭
光明院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内の摂社です⛩️✨👏
23836
妙蓮寺 (萩市)
山口県萩市北古萩町19
御朱印あり
2.9K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙蓮寺、本堂になります。
山門をくぐると正面に御本堂です本堂内は撮影禁止🈲ですが、お参りさせて下さいました。
23837
円通寺
熊本県菊池市旭志弁利100
円通寺は、延久年間(1069~1074年)に菊池氏初代の菊地則隆による創建と伝えられています。寛文7年(1667年)に著された「円通寺中興記并縁起」では、円通寺の創建について次のように書かれています。天長4年(827年)、淳和天皇が霊...
2.4K
15
円通寺の門です。此方が有名みたいですね。
公園内はまだ広いようですが中に入ってる全体的にこんな感じ
此方が円通寺本堂となっております。
23838
白鬚神社 (川島笠田町)
岐阜県各務原市川島笠田町字村中146
仁徳天皇10年(322年)、川島笠田の人々が仁徳天皇から社殿を造ってもよいという勅許を得て、よい社殿を建てた。のちに乙卯4年(415年)11月、允恭天皇の勅許で社職が姓氏を賜ったと伝わる。平成8年11月27日認証番号2236、2239...
3.3K
6
参拝しました。由緒来歴
参拝しました。清められたお砂
参拝しました。狛犬と拝殿
23839
厳島神社
新潟県糸魚川市大字能生
創建不詳ながら1000年以上前とされている。能生白山神社の末社で旧来 岩窟弁財天と称され、島の中程に祀られている。岩の中央部には海の守り神である「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」を祭神とする厳島神社が祀られている。また、弁天岩の...
2.9K
10
弁天岩を登ると糸魚川市(旧能生町)の海を一望出来る良い眺めです。
弁天岩を登る階段の中腹にある厳島神社です。
厳島神社の説明書きです。
23840
上林禅寺
京都府綾部市八津合町村中1
御朱印あり
2.9K
10
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。専用バインダーに挟むタイプのものです。
境内の大きなイチョウが黄色く色づいています。
上林禅寺の庫裏と本堂です。中でお参りさせていただき、ご住職と1時間近く、寺の歴史や襖絵など...
23841
妙徳寺
愛知県額田郡幸田町芦谷字大西20
御朱印あり
応永20(1417)年、龍光證賢上人によって開山されました。前本堂は18世紀後半に、前庫裏は寛延2(1749)年に建立されました。江戸末期には善光寺戒壇巡りを倣い、本堂床下に深さ1.5mほどの戒壇巡りが設けられましたが、昭和35年耕地...
2.4K
15
愛知県額田郡幸田町の妙徳寺の御朱印です。
妙徳寺にお参りさせて頂きました。
ご本尊の阿弥陀如来三尊立像です。
23842
徳源寺
愛知県名古屋市東区新出来1丁目1−19
御朱印あり
3.4K
5
徳源寺の御朱印を寺務所にて書いて頂きました。広くて立派な寺院です。
徳源寺の門織田信雄創建
徳源寺境内織田信雄創建
23843
八所神社
愛知県岡崎市真福寺町字薬師山一番地
3.2K
7
8月訪問。八所神社招福の鐘
8月訪問。八所神社鳥居
八所神社の本殿です。ご祭神は五男三女神、大物主命、須佐之男命、加具土神(白山比咩命)です。
23844
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)
神奈川県海老名市下今泉1-7-14
鶴松道祖神は 今から253年前 江戸時代 将軍 徳川家重の時代 海老名市で10番目に古い道祖神として安置されています。鶴松道祖神は 村の中心地に位置し本街道と田園にいく路と河原にいく辻路に村人の願いをこめ 五穀豊穣 子孫繁栄 村人の健...
1.9K
22
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像詳細は不明
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像左の箱には写真の...
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内部詳細は不明
23845
狭山神社
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎1
創建年代不詳。箱根大神は永承年間(1046-1053)源義家の奥州征伐の折、筥の池(狭山池)辺に陣営、箱根権現の霊夢に感じ、當地に勧請、凱旋の時に奉賽したと謂われる。木花咲耶姫命他二柱は源頼朝の関東五百社勧請の一社と思われる。主祭神の...
3.7K
2
令和2年3月1日狭山神社参拝。
令和2年3月1日狭山神社参拝。
23846
兜神社
岩手県盛岡市区界第二地割
3.0K
10
兜神社にお参りしました。
兜神社にお参りしました。
兜神社にお参りしました。カジカがガヤガヤしてます。
23847
七里の渡し (伊勢國一之鳥居)
三重県桑名市太一丸
御朱印あり
熱田・宮の渡しから海上七里を船に乗り、桑名の渡しに着いたことから「七里の渡し」と呼ばれています。当時は、東海道の42番目の宿場町として大賑わいを見せていました。ここにある大鳥居は、これより伊勢路に入ることから「伊勢国一の鳥居」と称され...
2.7K
13
桑名市 七里の渡し御朱印は桑名宗社さんで書いていただけます😊
伊勢国の一之宮の鳥居。
東海道の道案内。尾張国と伊勢国の境。
23848
地蔵院
静岡県浜松市中央区高塚町4516
御朱印あり
地蔵院の薬師如来は、昔、浜で漁師の網に掛かったものといわれています。位牌堂には徳川家築山御前ゆかりの腹籠り地蔵もお奉りされています。
2.1K
19
地蔵院の御朱印「南無薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました十か寺目は 静岡県浜松市中央区の護...
こちらは 地蔵院の本堂です本尊は 延命地蔵菩薩で 位牌堂には徳川家の築山御前ゆかりの腹籠り...
23849
圓福寺
宮城県柴田郡川崎町大字支倉字宿154
創建は不詳ですが平安時代後期に開かれたと伝えられています。中世に入ると支倉家が庇護し室町時代後期の天文14年(1545)には背後の高台に支倉家の居城である上楯城が築かれます。
2.1K
18
本堂の左手のこの場所に観音堂がありました。放火にて燃えたそうです😫😫その時に仏様や御朱印の...
支倉常長公のお墓から本堂にむけて撮影しました。のどかな日でした😌
本堂の裏に周り、1番上に支倉常長公のお墓があります。
23850
法田寺
静岡県富士市森島191
御朱印あり
3.8K
1
富士市 法田寺御朱印をいただきました😊黄檗宗のお寺さんです✨
…
951
952
953
954
955
956
957
…
954/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。