ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23826位~23850位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23826
八坂神社
大分県日田市隈2丁目8−30
八坂神社(やさかじんじゃ)は、大分県日田市に鎮座する神社。同市には隈と北豆田に2社存在する。
3.6K
7
大分県日田市の八坂神社を参拝いたしました。御祭神:素盞之男命宝永3年(1706年)創建。旧...
八坂神社の入り口の狛犬です。かなり古いもののようで、全体に苔が生え、形も丸っこくなっています。
『むらくもの松』日田市指定天然記念物です。ほぼ5メートルの高さで横に伸びている松です。珍し...
23827
大山田神社
長野県下伊那郡下條村陽皐4588
御朱印あり
3.5K
8
大平神社にて書置きの御朱印を頂きました
大山田神社にお参りしました。拝殿脇に大きな御神木の杉が圧倒します。
大山田神社にお参りしました。
23828
朝宮神社
徳島県名東郡佐那河内村上宮前59
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。往古は、杖の尾山の山腹に鎮座、中古に同山麓に遷座した。その後、佐那河内の領主野田氏並びに近藤頭行高が深く崇敬し、明応元年(1492)に現在地に奉遷した。明治初年朝宮神社と改称、同41年(1908)神...
2.5K
18
直書きして頂きました。
一の鳥居の奥に随神門、手水舎が見えます。
鳥居を、潜ると小振りな随神門が見えます。
23829
勝栄寺
山口県周南市中央町3-10
御朱印あり
勝栄寺は、南北朝時代の正平年間~天授年間に其阿上人を開山として陶弘政によって建立された。 弘政は、大内弘世に従って鷲頭氏攻めの際に吉敷郡陶から周防富田へと居館を移している。 弘治元年に厳島合戦で陶晴賢を自刃させ大内氏所領防長二国を手中...
3.3K
10
事前連絡して、勝栄寺の御朱印をいただきました。🙏
山﨑八幡宮から🚙で数分の 勝栄寺です。法要中でしたので又、後日伺います
毛利元就の3本の矢の教訓状 ゆかりの勝栄寺でした。😆
23830
潮海寺
静岡県菊川市潮海寺2094
御朱印あり
4.0K
3
書き置きでいただきました。
23831
阿比多神社
新潟県上越市長浜904
御朱印あり
式内社
3.9K
4
神社近くの三軒の旅館のいずれかで、書置きをいただけます。
阿比多神社⛩ 社殿彫刻です!
鳥居の向こう側が(日本海)国道8号線 参道が線路(えちごトキめき鉄道)を跨いでいるので 参...
23832
大宮神明社
三重県四日市市日永一丁目12-8
御朱印あり
昔は舟付明神と言って今の四日市南高校の下の山の麓にあった。永禄5年(1562)に社が炎上し現在の場所に遷された。
3.3K
10
参拝記録として投稿します。
大宮神明社の拝殿前から奥の本殿を
大宮神明社の拝殿です
23833
大将軍神社
滋賀県大津市坂本6丁目1−19
創祀年代は不明であるが、日吉大社境外百八社の一社であり、坂本中の総社とされる。隣接する生源寺は天台宗開祖の伝教大師の生誕地であることから、産土神でもある。主祭神である大山祇神は、伊弉諾尊、伊弉冉尊の国生みで生まれ、その名の通り我が国の...
2.7K
16
🌟滋賀県大津市坂本/大将軍神社
大将軍神社の社殿です。
大将軍神社の由緒書きです。
23834
一妙院
千葉県八街市文違301-2139
御朱印あり
八街市文違にある日蓮宗の寺院。平成18年(2006年)創建の、市内で一番新しい寺院である。
4.1K
2
平成18年 (2006年)創建、八街市で一番新しい日蓮宗寺院、寶珠山一妙院の御首題です。快...
寶珠山一妙院の本堂。平成18年(2006年)に創建された、新しい日蓮宗寺院です。
23835
永隆寺
東京都世田谷区北烏山4-17-1
御朱印あり
3.3K
10
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院書置きの御首題を拝受しました。
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂です
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂の扁額です
23836
法光寺
滋賀県大津市苗鹿2-7-11
御朱印あり
法光寺(ほうこうじ)は、滋賀県大津市苗鹿にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は薬師如来。
3.8K
5
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
大津市苗鹿、法光寺本堂。
大津市苗鹿、法光寺薬師堂。
23837
郡津神社
大阪府交野市郡津1-7-1
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、白鳳時代(656-710年)に交野地方で権力を奮っていた郡衙の郡司がこの地に大堂山長宝寺を建立し、奈良・平安時代にかけて「一の宮」とともに神仏習合の形で栄えていたようです。鎌倉時代の初めに長宝寺は焼失し、その後再...
2.6K
17
またまた氏子さんが社務所を開けているところでしたのでお声掛けし、書置きの御朱印をいただきました。
社殿にあった由緒書きをいただきました。
鳥居の扁額になります。
23838
大龍寺 (うすさま堂)
京都府京都市右京区梅ヶ畑高鼻町37
御朱印あり
天正十四年(1586)、京都に疫病が流行した際に、然誉が有樞沙摩明王(うすさまみょうおう)の堂を建立。1977年に現在地に移転した。
3.9K
4
書置きの御朱印を頂きました。
慈眼寺の帰りに参拝しました
慈眼寺の帰りに参拝しました
23839
放生寺
石川県金沢市広岡1丁目17−25
御朱印あり
元亨3年(1323)に瑩山禅師によって、現在の野々市市太平寺にあった大乗寺の塔中寺院として開かれました。その後、旧加賀藩の重臣であった、津田遠江守重久が現在の地に元和元年(1615)に建立されました。
4.0K
3
過去に放生寺でいただいた御朱印です。
放生寺へ。金沢駅の近くで新幹線の線路際にあります。前住職さまとお話しをさせてもらい、お茶🍵...
23840
般舟寺
広島県広島市西区楠木町3丁目12−8
御朱印あり
3.3K
10
広島新四国霊場第16番 般舟寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏紅桃花稲荷神社の御朱印は...
法事などもあるので、連絡して行きました。スーパーエブリイの近くなので、車はそこに駐車しました。
広島市西区にある、般舟寺にお参りしました。
23841
牟礼神社
大阪府茨木市中村町5-7
創建由来等は不詳ながら、『古事記』垂仁天皇の段に「御子大中津日子命者牟礼之別祖也」とあり、元は牟礼豪族の祖・大中津日子命を祀っていたという説がある[が、織田信長の社寺焼き払いを免れるため、祭神を信長の敬う牛頭天王と春日神であると偽った...
3.5K
8
境内の遙拝所になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
この社の神輿になります。
23842
宗忠神社八幡浜分社
愛媛県八幡浜市浜田町1130-2
御朱印あり
黒住宗忠をお祀りする、岡山市北区の大元宗忠神社の分社になります。黒住教八幡浜教会所の御朱印もいただけます。
3.5K
8
同じく黒住教八幡浜教会所の御朱印です。此方も社殿内で八幡浜教会所所長さまより拝受しました。
宗忠神社八幡浜分社の内陣です。御祭神は天照皇大神、八百万の神、黒住教教祖の黒住宗忠命です。...
宗忠神社八幡浜分社の手水鉢です。
23843
皆傳寺
宮城県加美郡加美町上野目皆伝寺9
御朱印あり
2.3K
20
加美町 皆傳寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
加美町 大機山皆傳寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
加美町 皆傳寺 参道途中に建っている山門です。
23844
岡部神恵院
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2586
御朱印あり
2.9K
14
過去にいただいたものです。
篠栗四国88か所霊場68番札所 岡部神恵院。ご本尊は阿弥陀如来。
お堂の中は綺麗に整えられていました。お線香と蝋燭を灯し、般若心経を唱えて参拝させて頂きました✨
23845
清学寺
愛知県名古屋市北区安井4丁目3−24
3.6K
7
水子供養地蔵尊です。
おそらく寄せ墓でしょうか?
山門を入ってすぐの光景です。緑が豊かです。
23846
遍照院
香川県高松市屋島中町801-1
3.0K
13
境内に隣接した月極駐車場の一角にある粟島大明神の祠です。残念ながら参拝時にここに駐車する事...
素婆倶羅権現社に掲げられた扁額です。
境内にある子安弘法大師像です。
23847
新石川伊勢社
神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7
創立年代不詳であるが、当地の鎮守として古くから村民の信仰を集めている。 驚神社と二重氏子。
4.1K
105
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7鳥居境内側から参道入口...
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7手水鉢 (左手前) と...
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7灯籠 (左右手前) と...
23848
洲本神社
兵庫県洲本市海岸通2-4-18
御朱印あり
創立年不詳。洲本の古社にして洲本大明神、仁井田の五社明神と呼ばれる。一説によると洲本の地名はこの神社より起こった(古く、海浜の洲に土を高くして諏訪明神を祀った洲本明神があり、諏訪の本から地名が洲本になった。)や洲はクニと読み、当国は...
3.3K
10
洲本神社の御朱印です😃洲本八幡神社で頂きました
洲本神社の本殿です!
洲本神社にお詣りして来ました(*^^*)
23849
須玖岡本遺跡
福岡県春日市岡本3-57
御朱印あり
春日丘陵上を中心に南北2キロメートルほどにわたって、弥生時代中期~後期の大集落「須玖遺跡群」が形成されていました。そのうち、丘陵北端部一帯では、奴国(なこく)王墓や王族墓、青銅器などの工房が集中している地区を須玖岡本遺跡と呼び、奴国の...
2.9K
14
弥生の御朱印巡りを知り、遺跡には興味が無かったのですが、これを気に巡ろうと思います。無料で...
資料館内の特別展示室入り口です。
須玖岡本遺跡に伺いました。犬の散歩の方が数組居られました。
23850
田代八坂神社
佐賀県鳥栖市田代新町130
2.3K
20
拝殿と樹齢600年のクスノキです。
永世神社から歩いて50分以上かかる鳥栖八坂神社に行く途中、偶然見つけておまいりしてきました。
田代八坂神社さんの狛犬様です☺️
…
951
952
953
954
955
956
957
…
954/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。