ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23801位~23825位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23801
医王山 蓮華院 宝性寺
埼玉県加須市外田ヶ谷796
3.5K
5
参拝記録保存の為 宝性寺 石仏・六地蔵
参拝記録保存の為 宝性寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 宝性寺 説明掲示板
23802
常泉寺
富山県魚津市上村木2丁目17-31
常泉寺(じょうせんじ)は、富山県魚津市に所在する曹洞宗の寺院。
3.9K
1
常泉寺を、参拝しました。
23803
大福院
富山県高岡市木津374
御朱印あり
3.5K
5
高岡市の大福院にて、直書きで御朱印をいただきました。
高岡新西国三十三観音霊場第23番十一面千手観音菩薩様お寺は鍵がかかり誰もいらしてない様です...
23804
竹島神社
徳島県海部郡海陽町宍喰竹ヶ島34
御朱印あり
当社は、徳島県の最南端、高知県との県境に浮かぶ周囲約4キロメートルの竹島に鎮座する。八幡神社(宍喰)の飛地境内社である。
2.4K
16
竹島神社の御朱印です。
竹ヶ島神社の社殿の内陣です。残念ながら書置の御朱印がありませんでした(⌒-⌒; )次回は本...
竹ヶ島神社の社殿です。御祭神は国常立尊、大黒主神、事代主神。
23805
菅沢稲荷
埼玉県新座市菅沢2-3-12
3.8K
2
菅沢稲荷の向かいにある、恵山通りの由来です。
菅沢稲荷を参拝してきました。暗い時間だったので、あまりちゃんと撮れてませんが。。。
23806
初宮神社
奈良県奈良市鍋屋町10
当社は今から1200年前奈良に都があった時、宮中で神祇官の祀っていた八神社である。この八柱の神はむすびの神として萬物造化・結婚生活・子供の守護・飲食等に亘り、相合体して広大な御神徳を垂れ給ふ神々である。崇徳天皇長承元年、春日若宮創立の...
3.0K
10
奈良女子大の裏手にあたり、静かな場所にたつ社でした。
境内社:稲荷神社になります。
現在は春日神社の境外末社になっております。
23807
内藤神社
東京都国分寺市日吉町4-11-14
享保19年(1734年)近江国日吉山王宮を勧請して建立された。明治2年(1869年)内藤神社と改称され、同8年村社に列せられた。(境内説明文より)
2.6K
14
東京都国分寺市内藤神社・拝殿…本務社は「谷保天満宮」ですが、御朱印の頒布はありません(以前...
東京都国分寺市内藤神社・境内社(大日如来)
東京都国分寺市内藤神社・境内社(不詳)…新編武蔵風土記に「山神社」の記載があるので、「山神...
23808
城山岩谷観音堂
岐阜県加茂郡坂祝町勝山938-1
御朱印あり
推古天皇の時代に祀られはじめたと伝わる。現存する棟札には福島左衛門大夫の造立によるとある。古来この岩窟は金を採掘したものと伝わっている。また、推古天皇のときに勝山で、ある翁が漁をしていると光ったものがあり、観音像であったので安置したと...
3.4K
6
観音堂のようすです。御朱印の印と、管理している地域の方が投稿しているユーチューブについての...
高山線の横を通って行くと、このようになります。左へ降りていっている道が本来の表参道のようで...
駐車場から観音堂へ向かう道です。JR高山線の横を通って高いところへ出ます。
23809
護念寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-8
御朱印あり
天正13年(1585)和歌山城築城の際、城代桑山法印により城の鬼門除けとして当時の松屋町に移建され、寺号を護念寺と改めた。寛永17年(1640)藩祖徳川頼宣公(南竜公)の命により現在地に移建された。当時は寺社奉行直支配の格式で幕末に至...
3.3K
7
護念寺の御朱印を頂きました🤭
護念寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
護念寺にやって来ました😂
23810
矢放神社
滋賀県野洲市吉川1257
御朱印あり
神代の昔、祭神:天少彦名命は、比葦原国の大己高貴命に従順し荒振邪神を神やらいに矢い給い平らげ給う故に矢放神社と申也。此の故に当社は誠に国家経営の御神として皇家武門の御崇敬既に重し、分けて百発百中を掌にして芸は養由の奇を欺き術は孫子の策...
2.3K
17
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
矢放神社(やはなちじんじゃ)は主祭神として天少彦名命(あめのすくなひこなのみこと)を祀って...
境内社:愛宕神社になります。
23811
正一位磯崎稲荷神社
宮城県宮城郡松島町磯崎字磯崎35
本社は創祀の年代を詳にし得ないが、往古石崎明神と称した。社中豊公所贈の国字書を蔵す。伝えるところによれば、豊公夫人淀姫に待女あり、狐惑にかって自ら言う。石崎明神の使令であると、百法穣災の効なく豊公に訴告した。豊公これを聞き稲荷大明神に...
2.1K
19
松島町 正一位磯崎稲荷神社 参道入口に建つ鳥居です。
松島町 正一位磯崎稲荷神社 鳥居を潜った所でおキツネさんが迎えてくださります。
松島町 正一位磯崎稲荷神社 梵鐘、石段を登った右側に鐘楼があります。
23812
本立寺
兵庫県明石市日富美町6−8
御朱印あり
本山本圀第十六世日禎上人が信州松本に開いた本源寺に始まる。後、明石藩主小笠原忠真の父秀政の生母延寿院が寺を建立。元和3年(1617)に小笠原忠真が播磨明石に移封された際、信州国松本(長野県)から本源寺を移して、本立寺と称する。寛永9年...
3.7K
3
2022.02.02
本立寺の本堂です。境内に妙見堂があり、浜の妙見さんとも呼ばれています。
23813
仲山神社 (美杉町八知)
三重県津市美杉町八知 2977
御本社、岡山美作国一の宮中山神社の分霊を奉斎して伊勢国司北畠顯能旅公の祈頼所となった社である。明治42年10月、八知地区内の大小祠を合祀して現在に至る。
2.5K
15
津市美杉八知の仲山神社社殿。県指定文化財石造水舟はどこにあるのかわかりませんでした。
お札やお守りがセルフで頒布されています。
夫婦杉を見上げて撮影しました。
23814
聖社 (しばられ松)
神奈川県川崎市高津区向ケ丘139-10
昔、上作延南の原に聖松という大きな曲がり松がありました。相模の国の或る六部(66部の経典を寺々に修める修行僧)が、諸国巡礼の折、この地で百日咳に苦しみ亡くなったという。又、一説には、この地で穴の中にて鉦をたたき、念仏を唱え修行をしてい...
2.8K
12
神奈川県川崎市高津区 聖松(しばられ松)の鳥居と社殿です。梶ヶ谷駅から向ヶ丘遊園までのバス...
神奈川県川崎市高津区 聖松(しばられ松)の由緒書きです。*昔、上作延南の原に聖松という大き...
聖社 (しばられ松)(白幡大神の兼務社)神奈川県川崎市高津区向ケ丘139-10慰霊碑側から...
23815
福寿寺
京都府船井郡京丹波町質美ユリ57
2.0K
27
福寿寺のパンフレットを頂きました。
霊園にあった地蔵尊石像です。
境内の秋葉神社の祠です。
23816
大将軍神社
滋賀県大津市坂本6丁目1−19
創祀年代は不明であるが、日吉大社境外百八社の一社であり、坂本中の総社とされる。隣接する生源寺は天台宗開祖の伝教大師の生誕地であることから、産土神でもある。主祭神である大山祇神は、伊弉諾尊、伊弉冉尊の国生みで生まれ、その名の通り我が国の...
2.4K
16
🌟滋賀県大津市坂本/大将軍神社
大将軍神社の社殿です。
大将軍神社の由緒書きです。
23817
永昌寺
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家386
御朱印あり
永昌寺(えいしょうじ)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は冨渓山。飛騨三十三観音霊場25番札所。江馬氏眷属の平政盛が両親の追善供養のため、正和元年(1312)に広岩玄英を開山として建てた栄...
3.5K
5
ご高齢の住職さんが快く書いていただきました。留守の場合の書置きは飛騨三十三観音霊場巡礼用で...
玄関で参拝と御朱印のお願いをしました。
別棟になっている善光寺堂と呼ばれる建物は信州の善光寺を模した造りです。「ミニ善光寺」とも呼...
23818
泉龍寺
群馬県伊勢崎市柴町945
御朱印あり
当山は、臨済宗円覚寺派に属し、寺伝によると大同元年(806年)の開創で新義真言宗柴崎山(柴盤山)玉泉寺と称した。応永元年(1394年)那波城主大江宗廣公が大友氏の縁を得て、利根庄より河内国(現 大阪府)出身橘姓の白崖宝生禅師(びゃくが...
3.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
23819
松平城跡
愛知県豊田市松平町三斗蒔15
御朱印あり
1.7K
23
御城印を頂きました。松平東照宮社務所で購入出来ます
松平城登り口にある「松平氏遺跡」の石碑ですの( ゚∀゚)。松平郷は、六所山や焙烙山、天下峰...
松平城の登り口ですの。初めて松平郷に来たときは、松平東照宮やイケメン松平親氏像の近くに松平...
23820
南陽山 清源寺
栃木県足利市名草中町3513
御朱印あり
2.9K
11
御本尊様の御朱印。直書きしていただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
山門。扁額には「南陽山」の文字。
23821
神明宮 (舟入町)
新潟県新発田市舟入町1丁目10 神明宮
3.5K
4
新発田川の脇にある神明宮です。
新発田市にある神明宮です。新発田川のたもとにあります。
新発田市にある神明宮です。
23822
梁川浅間宮
福島県伊達市梁川町鶴ケ岡63
御朱印あり
2.6K
14
忘備録直書きで頂きました。奉拝梁川浅間宮令和六年九月一日梁川浅間『宮』なのか、梁川浅間『神...
忘備録御祭神が木花咲耶姫命ということで、子宝・安産の神社なんですかね。
忘備録見たことないタイプのお賽銭箱でした
23823
初島天神社
和歌山県有田市初島町浜151
御朱印あり
当社は、学問の神様として広く尊崇される菅原道真公をご祭神とし、古くから有田市初島町浜(旧椒浜村)の産土神として奉斎されてきた。創建については、『神社明細帳』に「伝ヘ聞ク、当社ハ萬治四年ノ勧請ニシテ、山城国北野天満宮ヲ遷座ス、故ニ此ノ所...
3.3K
6
お参りし社務所は不在でしたが、社務所に書かれていた番号に電話したところ。宮司様がすぐ来てく...
初島天神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️綺麗にされてました✨
天神社の本殿です😮✨
23824
多武峯内藤神社
東京都新宿区内藤町1-8
当社は、江戸時代初期に初代内藤清成氏が屋敷内の地(現在の新宿御苑)に家祖である藤原鎌足公を祀り、(内藤神社)を草創したことに始まり、また藤原氏の氏神である奈良の春日大社から、経津主神、武甕槌神、天児屋根神、姫神の分霊を勧請合祀してあり...
3.2K
7
多武峯内藤神社にお詣りしました。
桜🌸一杯です。ちょっと感激です。
接写しました。春爛漫です。
23825
葉山神社
宮城県石巻市荻浜葉山8
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
2.3K
17
葉山神社の御朱印です
葉山神社境内入口萩浜集落
葉山神社の鳥居の扁額になります。GT23さんの投稿でこちらで間違い無いようです。扁額には「...
…
950
951
952
953
954
955
956
…
953/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。