ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23926位~23950位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23926
岩屋荒神社
広島県尾道市向東町104
3.9K
4
岩の割れ目に、冬至の夕日が沈むそうです。
眼下にしまなみ海道が見えます
頂上には猪のような巨石があります。千光寺・西國寺・浄土寺の3つのお寺がこの山に向かって建て...
23927
面足神社 (白子神社境内社)
千葉県長生郡白子町関5364
御朱印あり
3.6K
7
白子神社にて書き置きの御朱印をいただきました。
白子神社境内内にあります。本殿左側奥にあります。鳥居は令和4年奉納。
面足神社をお参りしてきました。
23928
上平井天祖神社
東京都葛飾区東新小岩8-6-20
天祖神社は、東新小岩3・4・5・6・7・8丁目、西新小岩1・2・3・4・5丁目に渡っていた旧上平井地区を氏子として、崇敬者の方々により維持運営されています。 当社は、江戸時代には「神明社」・「皇大神宮」・「葛西明神」・「三社権現」とも...
4.1K
2
葛飾区東小岩にある天祖神社を参拝。
創建は不明ですが社伝では鎌倉時代のようで、江戸時代には上平井村の鎮守社だったそうです。
23929
円満寺
大阪府豊中市螢池東町1丁目13
御朱印あり
3.7K
6
本尊である、「木造漆箔阿弥陀如来像」は有形文化財とされております。西国七福神めぐりの福禄寿...
西国七福神巡りの福禄寿の寺院曹洞宗、圓満寺さんに伺いました。阪急•モノレール「蛍池」より東...
山門をくぐるり、石段に続く、境内の紅葉🍁本堂を縁取り鮮やかで、美しかったです。#大阪#豊中...
23930
村屋神社
奈良県磯城郡田原本町蔵堂423
御朱印あり
田原本町の村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社。
2.8K
15
奈良 村屋神社の御朱印になります。村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社です。
摂社の村屋神社です。
村屋神社境内 服部神社さん参拝↓天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)宇宙神 始まりの神 ...
23931
夜夫多神社
三重県鈴鹿市甲斐町1184
3.8K
5
夜夫多神社の拝殿です。
夜夫多神社の社号碑です。
夜夫多神社に⛩Omairiしました。
23932
感応寺
東京都世田谷区上馬4-30-1
御朱印あり
3.3K
10
感応寺の猫御朱印です。
感応寺に伺いました☺️🙏🚲ずっとチェックはしてたのでやっとです。猫ちゃんには会えませんでした⤵︎
本堂にはフカフカベッドが置いてあり、猫ちゃんが気持ち良さそうに寝ていました💤
23933
不動院
兵庫県姫路市山野井町393
御朱印あり
寺伝によると神亀五年(728)に、徳道上人により、大和の長谷寺を模して姫山の地に創建され長谷寺と号し、元亀三年(1572)黒田官兵衛の父である小寺職隆(こでらもとたか)が姫路城域拡張のため、惣社(播磨國総社)地内に移し不動院と改めたと...
3.4K
9
直接書いていただきました
姫路市山野井町にある不動院に行ってきました。真言宗のお寺さんです。
不動院さんには美しい観音さまもいらっしゃいました^o^
23934
浪分神社
宮城県仙台市若林区霞目2丁目15番37号
御朱印あり
浪分神社(なみわけじんじゃ)は、宮城県仙台市若林区にある神社である。災害記念碑。旧社格は村社。過去の東北地方太平洋側で発生した大地震・大津波を伝える神社として注目を集めている。
3.8K
5
仙台市 浪分神社 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 浪分神社 鳥居から境内の様子です。ご祭神・宇迦乃御魂神
仙台市 浪分神社 鳥居横に祀られている石碑(湯殿山)です。
23935
妙見寺
大分県大分市竹中90
御朱印あり
3.7K
6
過去にいただいたものです。
辰雲山 妙見寺参道となります。
辰雲山 妙見寺本堂となります。
23936
発明神社
香川県丸亀市川西町北627
御朱印あり
丸亀春日神社の氏子であった発明学会の創立者であり会長である豊澤豊雄氏により、「日本古来からの先人から創造力、発明力などで、世のため人のために尽くした22名の方々を神として祀り、その人々を敬い尊敬することによって、氏子たちの創造力が増し...
3.4K
9
丸亀春日神社の境内社の発明神社。切り絵御朱印が素敵だったので、いただきました。(^.^)
3月訪問。発明神社鳥居・拝殿
丸亀春日神社 境内社の発明神社です。
23937
大宮神明社
三重県四日市市日永一丁目12-8
御朱印あり
昔は舟付明神と言って今の四日市南高校の下の山の麓にあった。永禄5年(1562)に社が炎上し現在の場所に遷された。
3.3K
10
参拝記録として投稿します。
大宮神明社の拝殿前から奥の本殿を
大宮神明社の拝殿です
23938
洞光寺
島根県松江市新町832
御朱印あり
文明2年(1470)出雲守護代・尼子経久が父・清定の菩提を弔うために創建したという大拙禅師を開山に迎えたと云われる 尼子氏の庇護により栄えたが、月山富田城落城の際、兵火により多くの堂宇を焼失し衰退 毛利元就により再興ののち堀江氏が庇護...
3.3K
10
洞光寺の御朱印です直接書いていただきました
②洞光寺境内に仏足石堂がございます
洞光寺境内に仏足石堂がございます
23939
泉龍寺
山梨県北杜市高根町村山西割734
御朱印あり
2.9K
14
泉龍寺でいただいた御朱印です。
泉龍寺におまいりしました。
泉龍寺におまいりしました。
23940
長泉寺
大分県別府市野田4組2
御朱印あり
後朱雀院の皇太子である”親仁親王(チカヒトシンノウ)”が重病にかかり、夢に高僧が現れ『皇太子の病は宿業の致すところである。豊後の国、かまどの庄に霊泉があり清らかなこと類を見ない。この霊泉につかり我が名を呼びなさい、その悩みはたちどころ...
3.5K
8
過去にいただいたものです。
浴室内の洗面器に水が張られています、温度調整用でしょうか?
入浴中、お地蔵様に全てを見られています😅
23941
樫船神社
大阪府高槻市大字田能小字コブケ8
樫船神社は、大己貴命(オオナムチノミコト)を祭神とする。創建の年代は不詳であるが、当社に伝わっていた棟札によると、鎌倉時代初期の貞応元年(1222年)頃、村人たちが社殿を造営し、神像と仏像の各二体を奉納したという。本殿には木彫の神像三...
2.7K
16
境内社:豊受大神宮、天照皇大神宮になります。
境内社:八幡宮社になります。
この社の本殿になります。
23942
坂元神社
宮城県亘理郡山元町坂元舘下166
御朱印あり
本社は正親町天皇の天正2年(1574)3月23日相馬盛胤の一族亘理美濃守の臣、坂元参河が簑首城本丸に勧請したたいわれ、元妙見宮と称した。
2.8K
15
「坂元神社」社務所にて、直書き御朱印頂きました。お庭でお仕事中にも関わらず、快く対応してい...
山元町 坂元神社 参道に建つ鳥居・常夜燈です。ご祭神・天御中主神
山元町 坂元神社 正面から拝殿です。本社は正親町天皇の天正2年(1574)3月23日相馬盛...
23943
願行寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡三丁目11-22
御朱印あり
天正19年(1591)に開山。
3.4K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三回向寺の一つ願行寺の御朱印です。住職様より記帳いただき...
仙台市 正定山本光院願行寺 山門です。 仙台三回向寺(願行寺・常念寺・清浄光院)の一つ浄土...
仙台市 願行寺 正面から本堂です。 仙台市新寺成覚寺の末寺。天正19年(1591)に開山...
23944
宗覚院
山形県西村山郡朝日町大字和合1029
御朱印あり
宗古録によると、寛文年間(1661~72)に宝日上人が現在地に開山したとされますが、天文年間(1532~54)には根合田山麓の寺屋敷という所にあったとも伝えられています。火災により記録は失われましたが今も古井戸などの屋敷跡が残っていま...
2.2K
21
最上四十八所地蔵尊札所第二十三番札所の御朱印です。山形百八地蔵尊霊場第四十一番札所の御朱印です。
宗覚院の本堂になります。ご本尊は弘法大師の自作といわれる安産子育て地蔵です。
宗覚院、道路から見た鐘楼と観音堂になります。
23945
摂取院
青森県南津軽郡藤崎町村元72
御朱印あり
3.9K
4
津軽八十八ヶ所霊場第35番札所の御朱印です。
摂取院の本堂を撮影しました。
津軽八十八ヶ所霊場第35番札所の観音堂です。
23946
極楽寺
山口県長門市仙崎1504-1
御朱印あり
延暦3年(784)紫津浦の海底より引き揚げられた霊仏を本尊とする。元治元年(1141)青海島の商人部落へ安置され光明寺と号していたが元暦の頃(1187)源平の兵火で本堂等焼失、建長3年に仙崎に移し道成寺と号す。 正嘉年中本堂焼失、文永...
3.6K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
極楽寺、本堂になります。
中門越しの本堂 阿弥陀如来を安置されており お許しを得て堂内を拝見させていただきました
23947
西方寺
栃木県宇都宮市上田原町1195
御朱印あり
4.2K
1
平成29年にお参りさせていただきました。黒石山 傳行院 西方寺 さんの本堂には、宇都宮市出...
23948
老松神社
佐賀県三養基郡基山町大字小倉1309
3.6K
7
とても静かな神社でした。
今日は基山駅前で電チャリを借りて、基山の寺社めぐりをしょうと思います。まず最初に本福寺に行...
老松神社、参道。本福寺への道中で鳥居が見えたので寄ってみました。隣接する公民館では子供達が...
23949
長林寺
岐阜県高山市清見町大原663
文明3年10月17日、5代前田又左衛門から招かれた空善により、道場として創建された。前田又左衛門は越前国大野から百十あまりの家があった大原の桧谷に来て農業や金鉱をして暮らした先祖(同名)をもち、5代目であった。ある時蓮如上人の法弟・専...
3.8K
5
国道257号線沿いにある長林寺のようすです。後部座席からリアウィンドウ越しに撮影しました。
国道257号線沿いにある長林寺のようすです。親戚が写り込んだので写真をカットしました。後部...
山門と鐘楼です。その奥に本堂が見えています。当日は地元の人たちが早朝から大勢で清掃作業など...
23950
先陣庵
岡山県倉敷市粒江町1214
御朱印あり
約800年の昔、寿永3年(1184)源平藤戸合戦が行われた頃はこの地は一面海、対岸の源氏の陣中より佐々木盛綱が馬で海を乗切り、この地に上陸し、一気に平氏の陣営に攻め入り、源氏を勝利に導いた 馬で海を渡るなど前代未聞、驚異的な行為であっ...
3.3K
10
西明院で頂きました😄
岡山県倉敷市 先陣庵 十一面観音像嘉永七年(1854年)の建立のようです。嘉永七年は日本各...
岡山県倉敷市 先陣庵 本堂御本尊は、阿弥陀如来さまです。児島八十八ヵ所霊場 第44番札所です。
…
955
956
957
958
959
960
961
…
958/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。