ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23951位~23975位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23951
正慶寺
山梨県南巨摩郡身延町相又3814
御朱印あり
3.6K
7
正慶寺でいただいた御首題です。
正慶寺におまいりしました。
正慶寺におまいりしました。
23952
雲林寺
神奈川県横浜市戸塚区矢部町788
御朱印あり
3.2K
11
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
創建年代等は不詳ながら、北条政子が頼朝の冥福を祈念するために草創したとも伝えられます。(猫...
横浜市戸塚区矢部町の雲林寺さまです。曹洞宗のお寺です。戸塚宿七福神 恵比須神。
23953
西福寺 (今津町今津)
滋賀県高島市今津町今津403
今津町今津にある真宗大谷派の寺院。
2.8K
15
滋賀県高島市にある西福寺お参りしました。(⁎ᵕᴗᵕ⁎)🙏 それほど広くありませんが、ゆった...
お尋ねしましたが、御朱印はないそうでした。
西福寺【山門】湖岸沿いの道路のところから入れます。
23954
木部神社
滋賀県野洲市木部827
御朱印あり
欽明天皇の治世に鎮座したと伝わる。江戸時代以前は、「悪王子神社」と呼称された。明治初期、鎮座地の地名にちなんで、木部神社と改称された。
2.6K
17
兵主大社にて書いてもらう事ができます。
木部神社(きべじんじゃ)は、古代から続く歴史と地域に根ざした信仰を持つ神社です。社伝によれ...
2月訪問。木部神社本殿
23955
原町八幡神社
山形県天童市原町甲247
原町八幡神社の起源は諸説があって詳らかではありませんが、口伝えによれば、平安時代末期に陸奥と出羽に起きた戦い<前九年·後三年の役>で戦った源義家が勧請して創建したと伝えられています。その後、南北朝時代の永和元年(1375年)に天童城主...
2.3K
20
石段を登った所に拝殿。今回も宮司さん不在でした💦
原町八幡神社の拝殿にある提灯になります。
原町八幡神社 石積の上に拝殿が有ります。綺麗に石が積み重ねてあります。
23956
寿妙院
新潟県三条市西本成寺1丁目18-7
御朱印あり
4.1K
2
本成寺塔頭寿妙院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
23957
洞雲寺
岐阜県加茂郡白川町和泉1166
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山。本尊は聖観音菩薩。中部四十九薬師霊場第46番札所でもある。1455年(康正元年)劫庵寂永が結んだ草庵に始まると伝えられ、江戸時代に入って1604年(慶長9年)...
2.7K
16
同じく東海圏新西国の納め観音になります。
砂利のところは歩かないようにしていますが、撮影の時は入っちゃうかな?
境内内も見渡せますね〜
23958
那智山 万蔵院 千眼寺
埼玉県羽生市南羽生2-31-3
御朱印あり
3.7K
6
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領五番 千眼寺
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 千眼寺 寺号
23959
発心寺
福井県小浜市伏原45-3
霊松山発心寺の創建は大永元年(1521)若狭国守護職武田元光が後瀬山城の山麓に中巌宗恕を招いて開山したのが始まりと伝えられています。元光は享禄3年(1530)に出家し発心寺の隠居、大膳太夫入道宗勝と称するようになりましたが、事実上は実...
2.6K
17
発心寺の本堂になります
発心寺境内の宝庫になります
②発心寺の庫裡になります
23960
浄福寺
和歌山県和歌山市北新1-7
御朱印あり
当寺中興の恵空上人は、兄の善覚正恵とともに、一生を講義と著述に専念した学僧で、紀州、京都、各地で講説し、仏教学だけでなく国語国文学に精通し、多くの著述を残している。「徒然草参考八巻」「節用集大全七巻」「元享釈書和解二十三巻」「法音抄五...
3.7K
6
浄福寺の御朱印を頂きました🤭
浄福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
浄福寺にやって来ました😂
23961
龍華院
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1271
龍華院(りゅうげいん)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。性海寺の塔頭寺院である。本尊は如意輪観世音菩薩。
4.0K
3
「龍華院」の『山門』になります。
少し遅かったみたいで、本堂の中は覗けませんでしたが、境内と本堂はこんな感じです。
性海寺のすぐのところだったので、寄らせて貰いました。
23962
元興寺小塔院跡
奈良県奈良市西新屋町45
御朱印あり
元興寺は、明日香村にあった法興寺(現・飛鳥寺(安居院))が平城京遷都にともなって移設されたお寺。もとは1つの境内地でしたが、火災や一揆などにより焼失・破壊が繰り返され、現在は極楽坊・塔跡・小塔院の3つのお寺に分かれています。小塔院は元...
3.0K
12
元興寺小塔院跡の御朱印です。書置き。文字の配置が独特で勢いがあります。かつての元興寺は広大...
元興寺小塔院跡の本尊・虚空菩薩像です。このまだ間近に近づけて尚且つ撮影できる機会は貴重。有...
元興寺小塔院跡の本堂です。内部には大勢の仏様が並んでいました。イベント期間中だとボランティ...
23963
蚊野神社 (蚊野御前神社)
三重県度会郡玉城町蚊野字里中1807
蚊野神社(かのじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第7位である。本項目では、蚊野神社と同座する、内宮摂社の蚊野御前神社(かのみまえじんじゃ)についても記述する。両神社とも外城田川(ときだがわ)の支流の川...
3.5K
7
蚊野神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
参道の先に蚊野神社の社殿が見えてきます。
山門の途中に小さな御手洗舎?があります。
23964
熊鷹稲荷神社
山口県下関市中之町1−1
御鎮座の年代は不明ですが、京都の伏見稲荷大社に鎮まります熊鷹社から勧請されたと伝えられています。また、“人助け稲荷”とも称され多くの方々に崇敬されています。現社殿は昭和天皇御即位50年を奉祝し、崇敬者の募財により建立されました。
3.2K
10
下関は亀山八幡宮さんの境内、熊鷹稲荷神社さん、おまいりしました
亀山八幡宮さんの境内社、熊鷹稲荷神社さんに参詣いたしました。
亀山八幡宮さんの境内社、熊鷹稲荷神社さんへ続く鳥居⛩️です。
23965
松壽弁財天
神奈川県川崎市多摩区宿河原6-47-28
2.2K
54
松壽弁財天神奈川県川崎市多摩区宿河原6-47-28二の鳥居社殿から見た景色
松壽弁財天神奈川県川崎市多摩区宿河原6-47-28祠内の蛇
松壽弁財天神奈川県川崎市多摩区宿河原6-47-28祠内部
23966
真福寺
東京都三鷹市牟礼2-2-17
御朱印あり
3.5K
7
三鷹市牟礼、日蓮宗 真福寺の参拝記録です。
三鷹市牟礼、真福寺御主題帳購入時に頂いた散華 5-3
三鷹市牟礼、真福寺御主題帳購入時に頂いた散華 5-4
23967
極楽寺熊野神社 (熊野新宮)
神奈川県鎌倉市極楽寺2-3-1
極楽寺の鎮守。 「忍性菩薩行伏略頌」に文永六年(1249)四月、新宮草創の記述がある。 建武二年(1335)には、足利直義が土地を寄進。 昭和三年、村内の八雲神社、諏訪神社が合祀された。
3.7K
5
神奈川県鎌倉市極楽寺一体は、熊野新宮を含め、八雲神社と諏訪神社の2社がありましたが、関東大...
神奈川県鎌倉市極楽寺 熊野新宮は和歌山県の熊野新宮から分霊を勧請して創建された神社です。極...
23968
稲荷神社 (上鶴間本町)
神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-33-30
詳細は不明
3.2K
10
相模原市南区 稲荷神社(上鶴間本町)
稲荷神社 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-33-30「日天金神・月天水神 ...
稲荷神社 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-33-30石柱の祠
23969
大出神社
新潟県胎内市大出786
御朱印あり
御朱印は土日の9:00〜16:00要電話連絡
3.3K
9
新潟県胎内市にある大出神社へとお参りに行ってきました。秋月さんの情報を元に御朱印を頂く事が...
新潟県胎内市にある大出神社へとお参りに行ってきました。大出神の扁額です。
御朱印と一緒にパンフを頂きました
23970
泉龍寺
群馬県伊勢崎市柴町945
御朱印あり
当山は、臨済宗円覚寺派に属し、寺伝によると大同元年(806年)の開創で新義真言宗柴崎山(柴盤山)玉泉寺と称した。応永元年(1394年)那波城主大江宗廣公が大友氏の縁を得て、利根庄より河内国(現 大阪府)出身橘姓の白崖宝生禅師(びゃくが...
3.8K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
23971
善福寺
三重県伊賀市伊勢路731
御朱印あり
3.8K
4
それぞれの専用納経帳に、セルフで押印させていただきました。
伊賀市の善福寺に参拝。庫裏を訪ねたところ、参拝時はどなたもいらっしゃいませんでした。
「閼伽井山 善福寺」本堂と弘法大師像
23972
内藤神社
東京都国分寺市日吉町4-11-14
享保19年(1734年)近江国日吉山王宮を勧請して建立された。明治2年(1869年)内藤神社と改称され、同8年村社に列せられた。(境内説明文より)
2.8K
14
東京都国分寺市内藤神社・拝殿…本務社は「谷保天満宮」ですが、御朱印の頒布はありません(以前...
東京都国分寺市内藤神社・境内社(大日如来)
東京都国分寺市内藤神社・境内社(不詳)…新編武蔵風土記に「山神社」の記載があるので、「山神...
23973
高神社
京都府綴喜郡井手町多賀天王山1
御朱印あり
郷社式内
2.9K
13
高神社の御朱印です(書き置き)月日を記入する幅が狭いので細✒️が必須アイテムです。(二十回...
参拝の記念に頂いた木札「和気藹々」から連想した創作四文字熟語「多賀愛々」です。
新緑の季節に入り境内の青々とした🍁紅葉が映えます✨
23974
尾神岳
新潟県上越市吉川区尾神416
御朱印あり
神代の頃 天照大神さまが天岩戸に隠れられた時 手力男命(テヂカラノミコト)『戸隠神社奥社の祭神』さまが 岩戸をチカラいっぱい引き開けたところ岩戸が勢いよく空を飛び半分は、戸隠山に半分は、尾神に落ちて尾神岳になったと言われてます。
3.4K
8
尾神岳伝説御朱印ふたつあったのですが、カラー版を授かりました。スカイトピア遊ランドの売店に...
尾神岳標高757m。パラグライダーで有名な山みたいですね。#山
尾神岳伝説簡単に言うと、九州から天岩戸の扉をぶん投げて、途中で長野県の戸隠に落ちて、更にこ...
23975
清浄院
愛知県碧南市築山町1-21
御朱印あり
前田利家公先祖と伝えられる墓徳川家康公七ヶ寺朱印地の一つで、本山は知恩院
3.1K
11
御本尊の御朱印を直書きでいただきました。
碧南市大浜地区仏教会 大浜地区歩いて暮らせるまちづくり推進委員会 碧南市観光協会 が実施す...
三河新四国霊場 79番・80番礼所になります😌
…
956
957
958
959
960
961
962
…
959/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。