ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23976位~24000位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23976
成蓮寺
島根県雲南市大東町大東1755
御朱印あり
山号は立実山です。旧本山は京都要法寺に仰ぐ興統法縁の寺院です。文政6年(1823年)以前の創建です。現在は31世の住職である岡本亮泰(おかもとりょうたい)が寺族と共にお寺を守っております。
4.1K
90
【立実山 成蓮寺】〒699ー1251島根県雲南市大東町大東1755HP:https://j...
【初午 法要】3月19日初午の祈祷会が無事円上しました●盛運祈願祭毎月4日 10:00〜1...
【人形供養🎎】午前中に飛び入りのご連絡松江からのお越しで人形供養の申込がありました幼い頃家...
23977
竹島神社
徳島県海部郡海陽町宍喰竹ヶ島34
御朱印あり
当社は、徳島県の最南端、高知県との県境に浮かぶ周囲約4キロメートルの竹島に鎮座する。八幡神社(宍喰)の飛地境内社である。
2.7K
16
竹島神社の御朱印です。
竹ヶ島神社の社殿の内陣です。残念ながら書置の御朱印がありませんでした(⌒-⌒; )次回は本...
竹ヶ島神社の社殿です。御祭神は国常立尊、大黒主神、事代主神。
23978
大年神社
宮崎県小林市須木中原1733
御朱印あり
由緒は不詳であるが、二ノ宮神社と称し、明治初年までは旧境内宮ノ馬場に鎮座していた。明治三十年十一月同村(旧須木村)郷社大年神社(一之宮神社)を合祀し、社号を大年神社と改称した。一之宮神社、二之宮神社について『三国名勝図会』によれば、大...
3.6K
7
大年神社の書き置き御朱印¥1000_をいただきました。⛩️👏👏
大年神社御朱印と共にいただいた御札です。⛩️👏👏
大年神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
23979
長澤神社
滋賀県野洲市比江765
御朱印あり
社蔵の「長澤神社表録」によれば、大宝三年の創建と伝え、近江国司紀朝臣友安が朝廷に奉聞、官符を賜わって宮殿を造営、神田、封戸が附与され、正一位勲三等長澤三処太神の勅額が掲げられたという。境内の長澤池は、菖蒲の名所として名高く、高倉院の御...
2.6K
17
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
向かい側の駐車場からの撮影です。
この社の本殿になります。
23980
浪分神社
宮城県仙台市若林区霞目2丁目15番37号
御朱印あり
浪分神社(なみわけじんじゃ)は、宮城県仙台市若林区にある神社である。災害記念碑。旧社格は村社。過去の東北地方太平洋側で発生した大地震・大津波を伝える神社として注目を集めている。
3.8K
5
仙台市 浪分神社 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 浪分神社 鳥居から境内の様子です。ご祭神・宇迦乃御魂神
仙台市 浪分神社 鳥居横に祀られている石碑(湯殿山)です。
23981
妙蓮寺 (萩市)
山口県萩市北古萩町19
御朱印あり
3.3K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙蓮寺、本堂になります。
山門をくぐると正面に御本堂です本堂内は撮影禁止🈲ですが、お参りさせて下さいました。
23982
舊府神社(旧府神社)
大阪府和泉市尾井町2丁目3
舊府(旧府)神社(ふるふじんじゃ)は大阪府和泉市にある神社。
3.6K
7
旧府神社延喜式内社です。大阪Omairi最終日。大阪府の伝説紀行で外せない安倍晴明の母親「...
白狐化石(びゃっこ・ばけいし)葛の葉狐伝説ゆかりの石。狩人に追われた白狐(葛の葉)が逃げる...
旧府神社さん拝殿の扁額です。
23983
中央町 (南沢)神明社
東京都東久留米市中央町2-4-26
御朱印あり
3.9K
4
南沢氷川神社にて頂きました。
駐車スペースはないそうです。徒歩か、車ですと近隣のパーキング等探す必要があります。
階段下から、拝殿を仰ぎ
23984
尾羽根天満宮
大阪府堺市北区百舌鳥梅町2-426
私のあとの画像で
2.8K
15
ほな、帰ります~🤗ありがとうございました🙇
由来書き看板 手前かなり古 灯籠これも創建 当時……❔🤔❓
老朽化 された 狛犬さんの奥 真ん中小さい 多分…… 牛さん だと……ネコ 🐈 ...
23985
大潟神社
和歌山県田辺市新庄町1441
もと若一王子社と称し、山麓の熊野街道大辺路に面して山麓に鎮座していたのを、昭和16年6月、山頂の勝景地に神殿を造営して奉遷した。社伝によると、欽明天皇10(520)年の頃の創建とあるが詳でない。最も古い「田辺村々・瀬戸・神社書上」(慶...
3.7K
6
大潟神社にある安政津波の碑です
大潟神社の手水舎です
大潟神社の二の鳥居です
23986
常久寺
東京都府中市若松町5-11-1
御朱印あり
2.5K
18
常久寺の御朱印です。仏様や伽藍の名でなく寺号が記されたものです。
大雨の翌日、祖先の墓まいりの帰りに、墓地の近隣のお寺に立ち寄りました。東京・府中市若松町 ...
常久寺の入り口(山門)になります。特に建屋はありません。
23987
円福寺
愛媛県今治市菊間町種3851
2.9K
14
境内の高台にある御堂ですが、詳細不明です😥
境内にある大師堂です。
境内にある千手観音堂です。
23988
禅隆寺
岐阜県美濃加茂市本郷町9-6-21
御朱印あり
本郷町(ほんごうちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
4.0K
3
禅隆寺の御朱印です。本堂右手の庫裏が開いていたのでお伺いすると、「御朱印を大々的にやってい...
禅隆寺の概観です。本堂が開放されていたので参拝させていただきました。
古井駅前の道を南へ進むと禅隆寺があります。境内の一部が駐車場になっています。
23989
元興寺小塔院跡
奈良県奈良市西新屋町45
御朱印あり
元興寺は、明日香村にあった法興寺(現・飛鳥寺(安居院))が平城京遷都にともなって移設されたお寺。もとは1つの境内地でしたが、火災や一揆などにより焼失・破壊が繰り返され、現在は極楽坊・塔跡・小塔院の3つのお寺に分かれています。小塔院は元...
3.1K
12
元興寺小塔院跡の御朱印です。書置き。文字の配置が独特で勢いがあります。かつての元興寺は広大...
元興寺小塔院跡の本尊・虚空菩薩像です。このまだ間近に近づけて尚且つ撮影できる機会は貴重。有...
元興寺小塔院跡の本堂です。内部には大勢の仏様が並んでいました。イベント期間中だとボランティ...
23990
瑞泉寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町字相原町4
御朱印あり
応永三年(1396年)根古屋城主安原備中守源宗範の創建で、総持寺二祖峨山禅師の法嗣大徹禅師を請して開山とする。曹洞宗大本山総持寺の直末である。
2.4K
19
御朱印をお願いしたら印のみでした。
4月訪問。瑞泉寺本堂
4月訪問。瑞泉寺手水舎
23991
直指庵
京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3
御朱印あり
直指庵(じきしあん)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は祥鳳山。寺号はない。本尊は阿弥陀如来。隠れた秋の紅葉の名所としても知られている。
4.1K
2
亡くなったご住職が書かれた御朱印のコピーでした。
23992
内藤神社
東京都国分寺市日吉町4-11-14
享保19年(1734年)近江国日吉山王宮を勧請して建立された。明治2年(1869年)内藤神社と改称され、同8年村社に列せられた。(境内説明文より)
2.9K
14
東京都国分寺市内藤神社・拝殿…本務社は「谷保天満宮」ですが、御朱印の頒布はありません(以前...
東京都国分寺市内藤神社・境内社(大日如来)
東京都国分寺市内藤神社・境内社(不詳)…新編武蔵風土記に「山神社」の記載があるので、「山神...
23993
法泉寺
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良1213
御朱印あり
かつては真言宗の小庵でした。 1662(寛文2)年に最福寺の宝山順和尚が再興して曹洞宗の寺院となりました。
3.7K
6
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第61番〗 🔶専用納経帳#...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第61番〗 🔶本堂 🔸こち...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
23994
三城稲荷神社
熊本県熊本市中央区桜町1−3
御朱印あり
三城稲荷神社戦前に山崎菅原神社の道路を挟んだ向かいにあった、大蔵省専売局(現在の日本たばこ産業株式会社)にて職員の方がお祀りするお社がございました。その方が満州(現在の中国東北部)に赴くことになりましたので、昭和7年(1932年)にそ...
2.7K
16
書置きいただきました。
熊本城お近くの山崎菅原神社さんの境内、三城稲荷神社さん、おまいりしました
2025.3.1 熊本県熊本市にある山崎菅原神社境内社、三城稲荷神社に参拝しました☺️
23995
和泉日枝神社
神奈川県横浜市泉区和泉町7445
大永6年(1526)後奈良天皇即位の年に住民代表が上洛したおりに、近江日吉大社の御神霊を捧持して当地位分祀したのが創祀という。享保11年(1726)、天明3年(1783)、享和2年(1802)に社殿を修復したと記された棟札が残されてい...
2.2K
28
横浜市泉区 和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)の社殿
和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町7445手水鉢
和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町7445鳥居と手水鉢境内側から鳥居...
23996
千代森神社
福岡県福岡市博多区千代1丁目31-30
3.3K
10
この神社は社務所はあるのだが人が常駐しているわけではない。こじんまりした神社だがそれなりに...
ちょうど花見の時期になった。千代森神社は山笠のシーズンは詰所になって賑わうわけだが、ここ2...
境内の北辰社さんのご様子、そう言えば側の交差点が『妙見』でした
23997
白龍神伏見太郎稲荷神社
静岡県浜松市中区元城町100
3.9K
4
神社の後ろにありました。南無妙法蓮華経の石碑。
右側に櫓があります。
浜松城天守閣と神社です。
23998
菓祖神社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30吉田神社内
御朱印あり
京都菓子業界の総意により菓祖神社創建奉賛会が結成され、昭和32年11月11日 兵庫県 中島神社、和歌山県 橘本神社、奈良県 林神社の祭神を鎮祭された社です。
2.4K
19
菓祖神社の御朱印です。吉田神社でいただきました。
吉田神社 末社の菓祖神社に行ってきました。
菓祖神社の社殿です。
23999
夜夫多神社
三重県鈴鹿市甲斐町1184
3.8K
5
夜夫多神社の拝殿です。
夜夫多神社の社号碑です。
夜夫多神社に⛩Omairiしました。
24000
中ノ森八幡神社
広島県広島市安佐南区沼田町吉山2914
御朱印あり
弘治元年、甲斐国より三宅飛騨守、従者十七人を引き連れ、当村柚の木に居住し、同二年、宮山に一社を建立し、飛騨守懐中の八幡神のお守りを納め祀ったという。
3.7K
6
中ノ森八幡神社の御朱印です。
天然記念物のアラカシだそうです。
拝殿です。清らかな雰囲気でした。
…
957
958
959
960
961
962
963
…
960/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。