ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24051位~24075位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24051
泉龍寺
群馬県伊勢崎市柴町945
御朱印あり
当山は、臨済宗円覚寺派に属し、寺伝によると大同元年(806年)の開創で新義真言宗柴崎山(柴盤山)玉泉寺と称した。応永元年(1394年)那波城主大江宗廣公が大友氏の縁を得て、利根庄より河内国(現 大阪府)出身橘姓の白崖宝生禅師(びゃくが...
3.9K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
24052
田谷山 長願寺
神奈川県横須賀市長浦町3丁目19
田谷山・浄土真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来像。創建については不明だが、新編相模国風土記稿に「不入斗村、西来寺末」とあり、西来寺の隠居寺となっていたようだ。享保元年(1716)に亡くなった春誓が中興開山といわれる。
3.6K
7
田谷山 長願寺神奈川県横須賀市長浦町3丁目19本堂の扁額
田谷山 長願寺神奈川県横須賀市長浦町3丁目19由緒書
田谷山 長願寺神奈川県横須賀市長浦町3丁目19本堂
24053
最勝寺
三重県松阪市大口町1284番地
御朱印あり
3.5K
8
本日、最勝寺のご住職とアポが取れたので、最勝寺の庫裏にお邪魔して頂いた御朱印です。本日は御...
最勝寺の御本堂に掲げられている扁額です。
最勝寺の御本堂です。本日ご住職は不在で御朱印の有無は確認できませんでした。
24054
梶田神社
愛知県瀬戸市幡野町
2.6K
17
梶田神社。元怨霊(落武者)を祭神に祀って鎮めるためにできた地域の小神社で、大変珍しいと思い...
梶田神社。祭神(元怨霊)の梶田甚五郎のもう1つの伝承では、長久手合戦の敗戦後、すでに息も絶...
梶田神社の「菱野のおでく警固祭り」は、2008年に瀬戸市指定無形文化財に指定され、近年では...
24055
四至神 (内宮所管社)
三重県伊勢市宇治館町
御祭神は四至、すなわち神域の四方の境界を守護する神である。当社は御祭神に対して祭儀を奉る祭壇で社殿を持ず、磐座祭祀の形態を残している。当社は内宮神域の五丈殿東方に鎮座し、小さな2段の石段上に石神として祀られている。
3.2K
11
四至神を参拝しました。
内宮の四至神を参拝しました。
四至神をお参りしました👏
24056
洞光寺
島根県松江市新町832
御朱印あり
文明2年(1470)出雲守護代・尼子経久が父・清定の菩提を弔うために創建したという大拙禅師を開山に迎えたと云われる 尼子氏の庇護により栄えたが、月山富田城落城の際、兵火により多くの堂宇を焼失し衰退 毛利元就により再興ののち堀江氏が庇護...
3.3K
10
洞光寺の御朱印です直接書いていただきました
②洞光寺境内に仏足石堂がございます
洞光寺境内に仏足石堂がございます
24057
熊鷹稲荷神社
山口県下関市中之町1−1
御鎮座の年代は不明ですが、京都の伏見稲荷大社に鎮まります熊鷹社から勧請されたと伝えられています。また、“人助け稲荷”とも称され多くの方々に崇敬されています。現社殿は昭和天皇御即位50年を奉祝し、崇敬者の募財により建立されました。
3.3K
10
下関は亀山八幡宮さんの境内、熊鷹稲荷神社さん、おまいりしました
亀山八幡宮さんの境内社、熊鷹稲荷神社さんに参詣いたしました。
亀山八幡宮さんの境内社、熊鷹稲荷神社さんへ続く鳥居⛩️です。
24058
中島神社
静岡県静岡市駿河区中島260
東名高速道路「静岡IC」のすぐ近くに鎮座する神社で、御祭神は「素盞嗚命(すさのおのみこと)」です。 境内には、静岡市の保存樹林に指定された大きな松の木が2本あり、強い日差しや強風から本殿を守っています。
2.9K
14
こちらご社殿の様子です。
駿河区中島の中島神社に参拝しました。
静岡市駿河区の「中島神社」さんをお詣りしました。東名高速道路の静岡インター近くに鎮座してい...
24059
藏高院 (蔵高院)
山形県西置賜郡白鷹町黒鴨544-1
藏高院(曹洞宗)は、天正16年(1588)、鮎貝城主鮎貝宗信の家臣迎田甚兵衛と原田宇兵衛によって開基されたといわれる。院内には昭和53年(1978)に発掘された光明海上人の即身仏が安置される。
4.2K
1
蔵高院パンフ光明海上人の即身仏を安置する寺院です。即身仏は写真撮影は不可ですが、パンフには...
24060
上平井天祖神社
東京都葛飾区東新小岩8-6-20
天祖神社は、東新小岩3・4・5・6・7・8丁目、西新小岩1・2・3・4・5丁目に渡っていた旧上平井地区を氏子として、崇敬者の方々により維持運営されています。 当社は、江戸時代には「神明社」・「皇大神宮」・「葛西明神」・「三社権現」とも...
4.1K
2
葛飾区東小岩にある天祖神社を参拝。
創建は不明ですが社伝では鎌倉時代のようで、江戸時代には上平井村の鎮守社だったそうです。
24061
報恩寺 (善光寺)
和歌山県田辺市下三栖1424
御朱印あり
時は平安中期、一条天皇の時代に尾張国熱田に定尊法師という高僧がいました。一夜、善光寺如来が現れ「我が仏像を七体造り諸国に安置するように」とお告げがあり、その内の一体を無双の霊地熊野の入口であるこの三栖の郷に、浄覚山報恩寺を建立し奉安し...
4.0K
3
報恩寺は、急な坂を上ったところにあり、道が急過ぎて不安でしたがなんとか辿り着きました
24062
宿縁寺
愛知県西尾市西浅井町古城1番地
御朱印あり
2.6K
17
愛知県西尾市の宿縁寺の御朱印です。
宿縁寺の本堂です。お参りさせて頂きました^o^
宿縁寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。庫裡を訪ね御朱印をお願いしている間に本堂内、参拝...
24063
志志岐神社
東京都台東区鳥越2丁目4-1
御朱印あり
御祭神 豊玉姫命 御由緒 当社は、その本社対馬國下懸郡久田村にあり、往昔より安産を守る神として崇められている。御祭神豊玉姫命は、海神の鸕鷀(うがや)の翼を用い草として葺けるに未だ葺き合えざるに安産し給うに依りて、御子鸕鷀葺不合尊(みこ...
2.6K
17
書置きを拝受しました。 書置きのみの初穂料500円です。鳥越神社の授与所で頒布されます。
東京都台東区「志志岐神社(鳥越神社境内社)」・社殿…初参拝記録です。
東京都台東区「志志岐神社(鳥越神社境内社)」・立看板(御由緒書き)
24064
高源寺
福岡県田川市伊田
2.3K
20
高源寺前の県道455号線から500メートル先県道52号を右折後約1キロ先に道の駅大任桜街道...
初登録です。高源寺の近く100メートル位に同じく初登録した菅原神社が有ります。高源寺の前に...
高源寺境内の端には上部が伐採された銀杏の大木が有りました。
24065
上聖寺
東京都台東区谷中1-5-3
日蓮宗寺院の上聖寺は、仏寿山と号します。上聖寺は、仏寿院日通が寛永6年(1629)湯島大根畠組屋敷に創建、天和3年(1683)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
2.0K
50
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑前の鉢
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3庫裡前の鉢 (左手前) と題目碑 (中央)
24066
高ノ木神社
兵庫県姫路市花田町高木149
3.9K
4
馬の像です。「高ノ木神社」は、革の神が奉られています。
こちらは子供を持っていたのかなぁ?
「高ノ木神社」の狛犬です。鞠を持っていて可愛かったので撮影しました♪狛犬が好きになりました♪♪
24067
星宮神社
埼玉県飯能市赤沢299-1
3.5K
8
星宮神社をお参りしてきました。
高麗神社では見つけられなかった桔梗が咲いていました。
息子が沢蟹を探してきました。綺麗な桔梗に目が行ってしまいますが、足元にも生き物が息づいています。
24068
伊勢社 (下鶴間諏訪神社境外末社)
神奈川県大和市下鶴間2871
下鶴間諏訪神社の境外末社
3.2K
11
伊勢社 (下鶴間諏訪神社の境外末社)神奈川県大和市下鶴間2871鳥居参道から参道入口側を見た景色
伊勢社 (下鶴間諏訪神社の境外末社)神奈川県大和市下鶴間2871境内社殿から鳥居側を見た景色
伊勢社 (下鶴間諏訪神社の境外末社)神奈川県大和市下鶴間2871社殿内部
24069
西田正一位稲荷大明神
東京都町田市金森6-25-21
詳細は不明
2.5K
18
西田正一位稲荷大明神におまいりに行きました。
西田正一位稲荷大明神東京都町田市金森6-25-21詳細不明の境内社 (左手前) と稲荷大明...
西田正一位稲荷大明神の境内社 詳細不明東京都町田市金森6-25-21祠から鳥居側を見た景色
24070
日長山八幡神社
岡山県井原市野上町4504
3.9K
4
山奥の田舎にある知られていない神社だからこそ知ってほしい、そんな気持ちで投稿します
大きなケヤキ、スギなどの木に囲まれた参道を進むときにフッと体全体の力が抜けてリラックスできました
冬至のこの日、秋の紅葉などの落ち葉が落ちてそれがまた綺麗でもありました
24071
諏訪神社 (福島県富岡町)
福島県双葉郡富岡町本岡本町西223
御朱印あり
3.3K
10
富岡町 諏訪神社のご朱印です。敷地内にあるご自宅にて書置を拝受しました。
富岡町 諏訪神社 参道入口に建つ石鳥居です。 ご祭神・美穂須須美命
富岡町 諏訪神社 引いたところから手水舎・ニノ鳥居です。
24072
鹿島神社 (南高野)
茨城県日立市南高野町2-10-10
御朱印あり
南高野の鬱蒼とした森の中に武甕槌命を祭神とする、常陸国一ノ宮鹿島神社を勧請した日立市内八社の中のひとつ。茂宮川下流の後瀬鹿島に大同2年(807)に創立されました。寛永6年(1629)一村一社の鎮守として鹿島明神となり、元禄8年(169...
2.2K
21
日立市 鹿島神社(南高野)のご朱印です。同市の大甕神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
日立市 鹿島神社(南高野)参道入口に建つ鳥居 祭神・武甕槌大神
日立市 鹿島神社(南高野)鳥居の横に在る〝八幡太郎手割りの石〟です。八幡太郎義家が奥州征伐...
24073
一宮神社
新潟県佐渡市宮川1405−7
創建された年代は不詳であるが、現在では、順徳天皇の第一皇女である島照姫命(慶子宮)を祭るために創建されたと伝わる。しかし、佐渡国一の宮として創建は古代に遡り、順徳天皇とは無関係だとする見解もある。文化13年(1816年)には、度津神社...
2.6K
17
一宮神社の拝殿正面になります。シンプルな神社ですが鯱鉾があります。一宮神社はいちぐうじんじ...
一宮神社の拝殿の様子になります。
一宮神社の本殿になります。
24074
親蓮寺
大分県大分市木上1050
御朱印あり
3.7K
6
過去にいただいたものです。
一乗山 親蓮寺鐘楼堂と、山門となります。
一乗山 親蓮寺本堂となります。
24075
蚊野神社 (蚊野御前神社)
三重県度会郡玉城町蚊野字里中1807
蚊野神社(かのじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第7位である。本項目では、蚊野神社と同座する、内宮摂社の蚊野御前神社(かのみまえじんじゃ)についても記述する。両神社とも外城田川(ときだがわ)の支流の川...
3.6K
7
蚊野神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
参道の先に蚊野神社の社殿が見えてきます。
山門の途中に小さな御手洗舎?があります。
…
960
961
962
963
964
965
966
…
963/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。