ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23901位~23925位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23901
多賀神社
島根県松江市朝酌町970
当社鎮守の森に須佐之男命が船に乗り来られ宮造りをされた。出雲国風土記に載せられている 由緒ある神社で尼子氏依頼国司御造営の社、松平氏の藩社であった。神有月には八百萬の神々達が佐太神社の行事を終えた後、11月25日に当社に集いもてなしを...
3.1K
9
多賀神社(村社)参拝
島根県松江市に鎮座する多賀神社にお詣りしてきました。なんとなく緑がかった石段に歴史を感じます。
注連縄柱の後ろに蹲踞型の狛犬さん。胸元から前足にかけては奉納当時を偲ばせます。
23902
法田寺
静岡県富士市森島191
御朱印あり
3.9K
1
富士市 法田寺御朱印をいただきました😊黄檗宗のお寺さんです✨
23903
西福寺
高知県高知市一宮しなね1丁目28-5
2.7K
13
ずいぶん前に納経して頂いた当時の写真が残ってました。
同じく不動明王の脇侍を務める制咜迦童子像です。
不動明王の脇侍を務める矜羯羅童子像です。
23904
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)
神奈川県海老名市下今泉1-7-14
鶴松道祖神は 今から253年前 江戸時代 将軍 徳川家重の時代 海老名市で10番目に古い道祖神として安置されています。鶴松道祖神は 村の中心地に位置し本街道と田園にいく路と河原にいく辻路に村人の願いをこめ 五穀豊穣 子孫繁栄 村人の健...
1.9K
22
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像詳細は不明
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像左の箱には写真の...
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内部詳細は不明
23905
朱鷺神社 (佐渡歴史伝説館内)
新潟県佐渡市真野655番地
御朱印あり
野浦大神宮の境内社朱鷺神社より分祀された。
3.1K
9
朱鷺神社 (佐渡歴史伝説館内) 2000円
朱鷺神社の入り口。鳥居があります。
朱鷺神社の狛犬一対です。ラフな感じです。阿形は口に玉を咥えています。
23906
宝地院
兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-17-1
御朱印あり
寶地院 (ほうちいん)は兵庫県神戸市兵庫区荒田町にある浄土宗の仏教寺院。
3.6K
4
宝地院さんの御朱印を頂きました。
保育園と一体化していました
保育園と一体化していました
23907
白鬚神社 (川島笠田町)
岐阜県各務原市川島笠田町字村中146
仁徳天皇10年(322年)、川島笠田の人々が仁徳天皇から社殿を造ってもよいという勅許を得て、よい社殿を建てた。のちに乙卯4年(415年)11月、允恭天皇の勅許で社職が姓氏を賜ったと伝わる。平成8年11月27日認証番号2236、2239...
3.3K
6
参拝しました。由緒来歴
参拝しました。清められたお砂
参拝しました。狛犬と拝殿
23908
矢田神社
富山県高岡市伏木矢田6-1
3.6K
4
高岡市の矢田神社。地域のお社といった風情の境内ですね。
高岡市にある矢田神社。氣多神社に向かう途中に立ち寄りました。
矢田神社の階段横にあった『久太郎様の石』。特に何の情報もありませんが、境内の御由緒から推察...
23909
長和寺
兵庫県丹波篠山市曽地中1801
御朱印あり
2.0K
25
多紀郡四国霊場第51番札所の御朱印です。書置きを頂きました。(書置きのみ)
参道脇の墓地付近にあった六地蔵です。檀家の方が掃除に来られてました。
長和寺の寺務所です。こちらに声をかけて、本堂で御朱印を頂けます。御朱印は書置きのみです。
23910
若宮八幡神社
兵庫県加東市黒谷275
御朱印あり
3.4K
5
若宮八幡神社をお参りした後に秋津住吉神社でいただきました。先にお参りしていることを確認後に...
加東市の若宮八幡神社にて参拝 御祭神は誉田別命(應仁天皇)
本殿は国の重要文です。
23911
前田日枝神社
神奈川県横浜市戸塚区前田町216
1.7K
49
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿です。
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿へと続く参道です。
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿側から見た景色です。
23912
阿弥陀寺
兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目3-1
御朱印あり
3.6K
4
神戸市の阿弥陀寺さんの御朱印です。
神戸市の阿弥陀寺さんの写真です。
2017/09/29
23913
北向金庚申
東京都町田市つくし野2丁目37
詳細は不明「北向金庚申」の読みが不明であるため、ここでは仮で「きたむきこんこうしん」とした。敷地内には稲荷社がある。
2.1K
18
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂の扁額
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37提灯お堂内の提灯
23914
蓮光院
栃木県さくら市喜連川4643
3.8K
1
喜連川の蓮光院をお参りしました。野口雨情の歌碑があり、(雨情の)奥様が喜連川出身らしい。
23915
西音寺
東京都北区中十条3丁目27−10
御朱印あり
3.6K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた、"豊島八十八ヶ所霊場"の御朱印です。
文明年間(1469-1486)の僧玄仲による創建と伝えられます。山門の脇の戸を開けて中に入...
2020年10月31日に東京都北区中十条の西音寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場3...
23916
聖神社
高知県高岡郡越知町南ノ川
断崖絶壁の狭い岩陰に納まるように建てられ、さながら鳥取県の三徳山三佛寺奥の院「投入堂」を思わせる大変珍しい神社である。由緒は不明ながら、古来からの修験道の行場ではないかとも言われる。
3.6K
3
真ん中のショートカットコースはかなり危険そうです。吊り橋渡ってから先の行き方が解らず、道に...
反対の山から望遠レンズで撮影して、さらにトリミングしています。実際はかなり遠いです。
御朱印帳は無さそうです。ここまで無事登ってこられた事を嬉しく思いました(^_^)また来られ...
23917
妙寿寺
島根県安来市荒島町3344
御朱印あり
開創 大正6年 開山 妙宏院日慈上人
3.4K
5
御首題帳にいただきました 妙寿寺の住職様は女性の方でした
御首題を書いていただいてる間の本堂内にて
亮運山 妙寿寺の本堂になります
23918
法音寺
新潟県村上市小町3-9
元和元年(1615)湯殿山瀧水寺を本寺として創建され、その後、高野山明王院の末寺となる。本尊の不動明王は、新発田市の菅谷不動尊を分霊したものです。
3.4K
5
法音寺の本堂にある扁額と鰐口です
法音寺の由来です。新発田市の菅谷不動尊にも行きます。
写真投稿がなかったので撮影しました。民家、公会堂、集会所と見間違えるような佇まいです。新潟...
23919
邑楽護国神社
群馬県館林市代官町11-45
3.4K
5
社殿。お賽銭様が無かったが、直接置くのもはばかられ今回は見送り(その分は近くの長良神社様へ)。
英霊塔。英霊の皆さんに敬意と感謝を。
彰忠碑。揮毫は松木直亮陸軍大将。
23920
龍泉閣
大分県玖珠郡九重町町田2083−1
御朱印あり
当館は"ホタルといで湯の里"とも呼ばれている、大分県九重町の静かな温泉地、宝泉寺温泉郷にございます。古よりこんこんと湧き続ける宝泉寺の湯は、九重町の中でも最も歴史が古く、その温泉の素晴らしさは九州の山肌と同様に柔らかく多くの人に愛され...
3.1K
9
令和7年3月の御朱印(御宿印)です。
宝泉寺温泉郷に有る《龍泉閣》です♨️
23921
速雨神社
徳島県徳島市八多町坂東91
創建年は不詳。延喜式としては速雨神社の読みは「はやあめ」である。通称は雨の宮で、雨乞いの霊験があると伝わる。別当は高野山真言宗の金龍寺。
2.7K
12
速雨神社の本殿です。
速雨神社の拝殿内です。
速雨神社の拝殿です。
23922
高神社
京都府綴喜郡井手町多賀天王山1
御朱印あり
郷社式内
2.6K
13
高神社の御朱印です(書き置き)月日を記入する幅が狭いので細✒️が必須アイテムです。(二十回...
参拝の記念に頂いた木札「和気藹々」から連想した創作四文字熟語「多賀愛々」です。
新緑の季節に入り境内の青々とした🍁紅葉が映えます✨
23923
浄福寺
和歌山県和歌山市北新1-7
御朱印あり
当寺中興の恵空上人は、兄の善覚正恵とともに、一生を講義と著述に専念した学僧で、紀州、京都、各地で講説し、仏教学だけでなく国語国文学に精通し、多くの著述を残している。「徒然草参考八巻」「節用集大全七巻」「元享釈書和解二十三巻」「法音抄五...
3.3K
6
浄福寺の御朱印を頂きました🤭
浄福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
浄福寺にやって来ました😂
23924
吉祥山 天龍寺
埼玉県本庄市児玉町金屋142-1
御朱印あり
3.0K
9
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺の御朱印『南無釋迦牟尼佛』を差し替えでいただきました。...
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺をお参りしました。
天龍寺の山門です。2階には、県指定文化財の銅鐘が吊るされています。
23925
妙雲寺
島根県出雲市天神町395
御朱印あり
3.0K
9
御首題を頂きました。御首題拝受980ヶ寺目。
妙雲寺境内に分別庵と書かれた平屋造りの建物がございますが御手洗いでした
妙雲寺境内に番神堂がございます
…
954
955
956
957
958
959
960
…
957/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。