ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24076位~24100位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24076
呼子天満宮
佐賀県唐津市呼子町呼子3098
3.7K
2
呼子天満宮の御由緒書きです。
呼子天満宮を訪問しました。階段までは良かったのですが、そこからは残念ながら草木に覆われ、社...
24077
羽黒神社 (赤芝町)
山形県米沢市赤芝町101
1.1K
28
米沢市 羽黒神社(赤芝町)参道入口に建つ社号標と周りの様子です。祭神・倉稲魂命、大己貴命、...
米沢市 羽黒神社(赤芝町)参道途中に建つ一ノ鳥居です。
米沢市 羽黒神社(赤芝町)鳥居の後ろに建つ仁王門です。
24078
清水窪弁財天
東京都大田区北千束1-26-5
この辨財天社は江戸時代初期の頃、この地の所有者岸田家先祖がこの地にこもる霊気を感じて祀られたものである。当時はうっ蒼とした杉の森で昼でも天日を見ることができないくらい茂っていたそうだ。この地に湧き出す清水は今日でもどんな干天になって...
3.9K
71
清水窪弁財天 東京都大田区北千束1-26-5境内弁財天側から参道入口側を見た景色
清水窪弁財天 東京都大田区北千束1-26-5鳥居祠から見た景色
清水窪弁財天 東京都大田区北千束1-26-5祠 (左) と滝 (右)
24079
新宮素鵞神社
茨城県ひたちなか市三反田2792
御朱印あり
慶長16年(1611)後光尾天皇の御代に常陸國岡田郷の三反田岡田村に大日孁尊お祀りしたことが始まり。寛永14年(1637)の棟札を蔵す(那珂郡三多田岡田村とあり按和名抄岡田郷の地)。社領1石7斗4升9合を有す。 素鵞神社は1石3斗9升...
2.4K
15
茨城県ひたちなか市の新宮素鵞神社の御朱印です。直書きで頂きました。
次は新宮素鵞神社へ。お参りをすませ鳥居近くのご自宅にお伺いしましたところ、ご家族が対応して...
ひたちなか市三反田に鎮座する新宮素鵞神社の拝殿です。しとしとと降る雨のお社さんもまたいい感...
24080
天龍稲荷神社
青森県八戸市大字徒士町7-4
八戸市の工藤家(屋号は根新)の敷地内に一族の守護神として大正時代に建てられたものです。もともとは、例祭の日を除いて根新の親類縁者以外は参拝できませんでしたが、昭和50年代に老朽化のため長根公園側の戸が壊れて、一般のかたもお参りするよう...
3.3K
6
天龍稲荷神社、御堂の御神木。右側後方に見える建物が御堂です。二本の槻ノ木が根元で一つになっ...
天龍稲荷神社、御室の御神木。長根公園からの撮影で、中央の槻ノ木が御神木です。この木の根元に...
青森県八戸市 天龍稲荷神社拝殿です
24081
西光寺
京都府与謝郡与謝野町岩滝2011
御朱印あり
2.2K
17
御朱印の左ページには由緒書きと御詠歌が書かれていました。
永代供養 南無阿弥陀仏の掛軸です。
本堂内に飾られていた仏画です。
24082
丸山神社
徳島県三好市池田町ウエノ2790
創立年代不詳。牛頭天王と称していたが、明治3年(1870)3月、丸山神社と改称した。
2.8K
11
丸山神社(無格社)参拝
丸山神社本殿右側の彫刻です。
丸山神社の本殿を右側から。
24083
本正寺
高知県南国市田村甲520-1
御朱印あり
3.0K
9
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本正寺、本堂になります。
同じく本正寺本堂の内陣です。
24084
六所神社 (江木)
群馬県前橋市江木町9−1
2.3K
16
神社の裏にあった鳩の糞です。(閲覧注意)
拝殿を駐車場側から引きで無人なのが勿体ない位の立派な神社でした社務所があって常に人がいて御...
拝殿横に有る石碑と末社
24085
皿倉山ケーブルカー神社
福岡県北九州市八幡東区大字大蔵
3.3K
6
ケープルカー山頂駅内の反対側に遷宮?していました
北九州市八幡東区の皿倉山ケーブルカー山頂駅に鎮座する皿倉山ケーブルカー神社です。創建、御祭...
皿倉山の山麓駅と山頂駅を結ぶ、‘’皿倉山ケーブルカー‘’です。皿倉山は北九州市を代表する山...
24086
常住寺
三重県伊賀市長田2378
御朱印あり
当寺の閻魔堂本尊厨子(県文化財)は三重になっており、その外厨子は宮殿形で、扉に千体阿弥陀如来をまつり、中厨子は黒塗で十王を描いている。そして奥厨子の扉に地蔵菩薩立像が描かれているのは、閻魔の本地が地蔵菩薩であるからである。尚、1月1...
3.5K
4
「東海近畿地蔵」霊場、第7番札所「平野山 常住寺」の御朱印庫裏を訪ねて頂戴いたしました。当...
「平野山 常住寺」本堂「閻魔堂」こちらの本堂、御本尊の「閻魔坐像」御本尊を収めている御厨子...
「平野山 常住寺」聖天歓喜天が祀られている「聖天堂」このお寺が別名「伊賀聖天」と呼ばれる由...
24087
船見山天満宮 (艫神社境内社)
茨城県日立市十王町友部東4-1-2
御朱印あり
1.5K
24
直書きの御朱印を拝受。
細かい彫刻が施されています。
拝殿になります、、、
24088
花翁山 乗蓮寺
神奈川県平塚市札場町15-26
御朱印あり
3.4K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受します。
【相模新西国三十三観音霊場17番札所】神奈川県平塚市 乗蓮寺へおまいりしました。
山門前に建つ仁王像。丸彫石像は大変珍しく貴重なものとのことです。吽形。
24089
手塚八幡社
長野県上田市手塚297
貞観8年(868)山城国八幡宮より勧請、分祀されたと伝わる。元徳2年(1330)に野火により社殿焼失、天正8年(1580)現在地に再建された。鬼板は旧社殿から取り外されたものである。
2.5K
14
上田市教育委員会の文化財資料からの抜粋になりますが、この鬼の面が桂材の板に彫り込まれ、屋根...
左手からの拝殿と本殿の景色です。
拝殿と本殿の景色です。
24090
吉川神社
鳥取県八頭郡若桜町吉川269
大昔から、天大明神と岡大明神を氏神として、それぞれ別の社殿に祀ったらしい。 社寺明細帳(旧池田村役場)によると、天大明神の創立を元禄13年(1700年)としているが、明治年代改築した時の旧社殿の棟札による。 現在の社殿は明治42年造...
2.4K
15
吉川神社 本殿後方よりここ若桜町吉川地区は杉の産地であり、皇居で国賓を迎えた時等に行われる...
吉川神社 本殿の縁に置かれた木製の狛犬口が隠れてますが位置からいうと吽形でしょうか?
吉川神社 本殿の縁に置かれた木製の狛犬口が隠れてますが位置からいうと阿形でしょうか?
24091
曹澤寺
滋賀県高島市今津町今津字北濱113
御朱印あり
1383年(永徳3年)、弘川の地に如意輪山新豊寺という名で創建された。大永年間(1521年 - 1528年)、没量によって現在の寺号に改められた。元和3年(1618年)に前田家の菩提所と定められ、まつ(芳春院)の位牌が安置された。これ...
3.0K
9
ご住職様に直接書いていただきました
曹澤寺の本堂になります
山門前には地蔵堂がございます
24092
白角折神社
佐賀県神埼市神埼町城原
白角折(おしとり)神社は、創建年代は定かではありませんが、貞観15年(西暦873年:平安時代)に、従五位下を授けられた由緒ある古社です。城原川が谷より平野部に流れ出る水口の川沿いに位置しており、川(水利)を治める重要な地点に鎮座して、...
3.3K
6
とても静かで、他に誰もいない中、ゆっくりとおまいりする事ができました。
吉野ケ里公園駅前のコミュニティホールでレンタサイクルを借り(1日300円)、5Km以上走っ...
世間ではおひとり様カラオケだとかおひとり様焼肉とかが流行っているようですが、この神社は「お...
24093
江馬氏館跡
岐阜県飛騨市神岡町殿573-1
御朱印あり
「史跡江馬氏館跡公園」は、室町時代から戦国時代にかけて北飛騨を治めていたといわれる武将・江馬(えま)氏の館跡に、中世の武家館(下館跡の庭園、庭園を鑑賞する会所、主門、土塀など)が復元された歴史体験ゾーンです。公園のある江馬氏の館跡周辺...
3.2K
7
道の駅・宙(スカイ)ドーム神岡で購入しました
神岡城から江馬氏館跡に来ました。軽く見て回りましたが、庭園は横から望めたので会所から入りま...
江馬氏館跡庭園です説明は此方↓↓「史跡江馬氏館跡公園」は、室町時代から戦国時代にかけて北飛...
24094
長田神社
鹿児島県いちき串木野市川上1593
御朱印あり
3.5K
4
令和3年今年の川上踊りは新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言中で中止でした。宮司さんから御...
事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
川上小学校近くの田んぼの中に鳥居が見えます。
24095
御嶽堂稲荷神社
東京都町田市小山町2445-1
2.2K
17
御嶽堂稲荷神社東京都町田市小山町2445-1鳥居祠から見た景色
御嶽堂稲荷神社東京都町田市小山町2445-1祠内部
御嶽堂稲荷神社東京都町田市小山町2445-1祠
24096
那賀鹿島神社
茨城県常陸大宮市那賀66
御朱印あり
延応元年(1239年)にこの地の豪族である那賀太郎藤原道資が鹿島大神を崇拝し那賀城の東方に鹿島神社を創立したことが始まり
3.4K
5
茨城県常陸大宮市那賀の那賀鹿島神社の御朱印です
茨城県常陸大宮市那賀の那賀鹿島神社の本殿の彫刻です。素晴らしい造りです。氏子さんからはたく...
茨城県常陸大宮市那賀の那賀鹿島神社の本殿です。御朱印を頂いた、氏子さんに案内して頂きました。
24097
道陸神社
大阪府貝塚市木積3758
御朱印あり
道陸神〔原山津見神(はらやまつみのかみ:左足の神)、戸山津見神(とやまつみのかみ:右足の神)〕が主神として祀られており、地域では「どうろくさん」と呼んで親しまれ、足の神様として信仰が厚い。もとは戦国時代に、この地方に勢力を誇っていた蛇...
3.7K
2
貝塚市 道陸神社 御朱印
24098
摂取院
福島県相馬市尾浜字南ノ入234
御朱印あり
3.1K
8
福島八十八ヶ所霊場 第三十六番札所
相馬市 相馬山摂取院 参道入口の門柱です。 ご本尊・聖観音 真言宗豊山派の寺院です。
相馬市 摂取院 本堂内の様子です。
24099
髙坐招魂社
大阪府大阪市北区天神橋2
上方落語協会は、大阪天満宮北側の星合池(通称・亀の池)のほとりに、境内社として「髙坐招魂社」を建立させて頂きました。先人物故者の奉斎社殿として、上方落語の継承と発展に努められた先輩諸氏を顕彰するものです。(上方落語協会HPより)
2.3K
16
大阪市の「髙坐招魂社」にお参りしました。
高坐招魂社 大阪天満宮北側 星合池にある。
高坐招魂社 大阪天満宮の北側にある。
24100
太平神社
新潟県新潟市中央区西大畑町5195
殉職された消防士、消防組員の御霊がお祀りされている。社殿は旧「新潟招魂社」の御本殿を移築。
3.3K
6
新潟県新潟市太平神社(新潟大神宮境内社)・社殿…殉職された消防士や消防団員の御霊がお祀りさ...
新潟大神宮境内の太平神社にも参拝させていただきました
太平神社にお詣りに伺いました、
…
961
962
963
964
965
966
967
…
964/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。