ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24001位~24025位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24001
地蔵院善光寺堂
京都府京都市東山区清水一丁目294
御朱印あり
16世紀中頃に描かれた清水寺古図「清水寺参詣まんだら」には、この場所に六地蔵の石仏が安置され、小堂が建つ。この小堂が地蔵院の前身と考えられる。また奥の院の南庭に建つ美しい御堂は、長野善光寺の本尊を勧請した善光寺如来堂と思われる。以来、...
2.3K
19
洛陽観音霊場第十番の御朱印を頂きました。300円です。
清水善光寺の首振地蔵です
洛陽の札所です、参拝しました
24002
鮑玉白珠比咩命神社
静岡県沼津市西浦木負342
2.9K
13
神社前からの眺望。この西伊豆地方は、神社から富士と駿河湾がセットで望め、清々しい気分です。
鮑玉白珠比咩命神社、拝殿の様子です。
沼津市西浦木負にある延喜式内社の、鮑玉白珠比咩命神社に参拝しました。
24003
常照寺
兵庫県丹波市氷上町三方563
御朱印あり
2.2K
26
常照寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂中央の仏像です。とてもきれいで素晴らしい仏像でした。
観音堂内にもお参りさせて頂きました。西国三十三ヶ所霊場の観音像が安置されています。
24004
吉祥山 天龍寺
埼玉県本庄市児玉町金屋142-1
御朱印あり
3.3K
9
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺の御朱印『南無釋迦牟尼佛』を差し替えでいただきました。...
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺をお参りしました。
天龍寺の山門です。2階には、県指定文化財の銅鐘が吊るされています。
24005
笹原八幡宮
福岡県福岡市博多区諸岡6-24-19
4.0K
2
福岡 博多区 笹原八幡宮保護樹でもあった大きなクスノキが樹齢や防犯等の都合?で伐採されてし...
福岡 博多区 笹原八幡宮住宅街の中にあり、地域の方々から親しまれているお宮さん11月には町...
24006
椿稲荷社
神奈川県横浜市緑区長津田町5073
2.6K
16
横浜市緑区長津田 椿稲荷社の社殿です。駒狐の顔が接近して来て怖いです。
横浜市緑区 長津田 椿稲荷社の全景
椿稲荷社 神奈川県横浜市緑区長津田町5073全景
24007
啓運寺
神奈川県鎌倉市材木座3-1-20
啓運寺(けいうんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号を松光山。開山は啓運日澄。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
3.8K
4
啓運寺さん参詣しました。
鎌倉市 啓運寺さんにお参り🙏
啓雲寺の御本堂になります。
24008
松福寺
福井県小浜市新小松原1-13
御朱印あり
松福寺は天文元年(1532)不睡法師の創建と伝える名刹で 本堂左側に連なる観音堂の本尊が秘仏として伝世された聖観音菩薩立像である
3.3K
9
若狭観音霊場 第九番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
観音堂内の聖観音菩薩です
松福寺の観音堂になります
24009
西林寺
京都府与謝郡与謝野町岩屋294−7
御朱印あり
3.0K
12
西林寺の御朱印です。直書きでいただきました。
この准胝観音は室町時代の作と云われており、10cmほどの小さな観音像ですが、細かな立派な彫...
位牌堂内に安置されている観音霊場本尊の准胝観音(中央)です。
24010
八重田稲荷神社
青森県青森市八重田
4.1K
1
青森市東部にある、八重田稲荷神社を参拝しました。
24011
西福寺
高知県高知市一宮しなね1丁目28-5
2.9K
13
ずいぶん前に納経して頂いた当時の写真が残ってました。
同じく不動明王の脇侍を務める制咜迦童子像です。
不動明王の脇侍を務める矜羯羅童子像です。
24012
古麻志比古神社
石川県珠洲市若山町経念12-32
御朱印あり
本社は延喜式内の古社で、古麻志山一宮気多大明神といわれ、祭神は崇神天皇の御弟であり、今の本殿は貞享2年に営造された。
4.0K
2
柳田神社で直書きいただきました
24013
上赤阪城 (楠木本城)
大阪府南河内郡千早赤阪村桐山
御朱印あり
2.8K
14
郷土資料館にて 頂きました😀
郷土資料館にて 頂きました見取り図です😀
場所は、③です😀😀😀🙇🙇🙇
24014
慈雲寺
島根県松江市和多見町58
御朱印あり
開創 天正2年 開山 慈雲院日新上人
3.6K
6
慈雲寺にて御首題を頂きました。ありがとうございます。
今日の寺社めぐり7番目は、慈雲寺さんにおまいりに行きました。
日蓮聖人 立正安国像です
24015
深澤不動教会
東京都世田谷区深沢六丁目1-1
深澤不動教会は、医王寺に近接してある不動堂である。 明治時代になり、当時の深澤村で成田山信仰の機運が高まり、村内にも成田山の本尊を模した不動明王を祀ったお堂を建てようという動きが出た。 明治31年(1898年)に地元の秋山紋兵衛が発起...
3.8K
4
東京都世田谷区深澤不動教会に、立ち寄りました。駒澤通りの交差点に位置します。
世田谷区の深澤不動教会です。明治時代になり、当時の深澤村で成田山信仰の機運が高まり、村内に...
世田谷区の深澤不動教会の本堂です。平成8年(1996年)に完成したそうです。「深沢不動前」...
24016
高屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋保原128
御朱印あり
天文年間(1540年頃)に相馬藩主であった相馬長門守平吉胤により、鷺屋神社や逢隈地区の森房早川神社とともに妙見神とされる天之御中主神が勧請され、その後、慶安三年(1650)に八幡神が合祀されました。※神社庁HPより抜粋
3.2K
10
亘理郡亘理町に鎮座する高屋神社の御朱印です。鹿島天足和気神社の社務所にて直書きを頂きました。
田んぼの道にポツンとある神社でした。
高屋神社の社殿です。御祭神は「天之御中主神」「誉田別命」です。この場所は、鹿島天足和気神社...
24017
西加瀬諏訪神社
神奈川県川崎市中原区西加瀬5
詳細は不明
2.2K
20
神奈川県川崎市中原区西加瀬諏訪神社です。
西加瀬諏訪神社神奈川県川崎市中原区西加瀬5鳥居と参道祠から鳥居側を見た景色
西加瀬諏訪神社神奈川県川崎市中原区西加瀬5祠
24018
貴船明神
石川県金沢市香林坊2-11
鞍月用水沿いに赤松に覆われてひっそりと建つ明神様で、京都の貴船神社の末社にあたり、縁切りと縁結びの両方に御利益があるとされる。小さな祠に参拝すると“縁切り”に、大きな祠に参拝すると“縁結び”が叶うといわれる
3.9K
3
金沢の繁華街・香林坊のそば、鞍月用水沿いの゛せせらぎ通り゛エリア、堀に橋が掛けられ、大きな...
貴船明神。住宅街にひっそりと鎮座されてました。#旅行先で朝散歩
24019
元興寺小塔院跡
奈良県奈良市西新屋町45
御朱印あり
元興寺は、明日香村にあった法興寺(現・飛鳥寺(安居院))が平城京遷都にともなって移設されたお寺。もとは1つの境内地でしたが、火災や一揆などにより焼失・破壊が繰り返され、現在は極楽坊・塔跡・小塔院の3つのお寺に分かれています。小塔院は元...
3.0K
12
元興寺小塔院跡の御朱印です。書置き。文字の配置が独特で勢いがあります。かつての元興寺は広大...
元興寺小塔院跡の本尊・虚空菩薩像です。このまだ間近に近づけて尚且つ撮影できる機会は貴重。有...
元興寺小塔院跡の本堂です。内部には大勢の仏様が並んでいました。イベント期間中だとボランティ...
24020
大悲山 与楽院 観福寺
埼玉県白岡市大字野牛656
3.7K
5
白岡市 観福寺 六地蔵です。お留守だったので、御朱印があるかわかりませんでした。
白岡市 観福寺境内 弘法大師様が居ました
白岡市 観福寺の入口です。奥は ご本堂です。
24021
昌洞院
山形県東田川郡庄内町肝煎中前田46
御朱印あり
2.3K
19
昌洞院を参拝し、直書きの御朱印を頂きました、ご住職の娘さんが「上手に書けず申し訳ありません...
昌洞院を参拝し御朱印と一緒にパンフレットを頂きました
昌洞院本堂にある扁額です
24022
暁堂寺
岐阜県関市肥田瀬1280
御朱印あり
暁堂寺は岐阜県関市にある曹洞宗の寺院。
3.4K
8
御開帳の御朱印拝受しました!
次の札所に移動中に肥田瀬を通過。暁堂寺の聖観世音菩薩のご開帳をしているのを思い出し、急遽お...
5分位で境内に到着します。無住のお寺で本堂内で参拝できますが、御朱印は見当たりませんでした...
24023
遣迎院
京都府京都市東山区本町19丁目400-1
御朱印あり
遣迎院(けんこういん)は、京都市東山区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は慈眼山。本尊は十一面観世音菩薩。南遣迎院とも称される。西山国師(証空)終焉の地である。
3.9K
3
過去に頂いた御朱印です。西山国師霊場の10番札所です。
西山国師16霊場の10番。西山国師御終焉之地の石碑がありました。※こちらのお寺の御朱印につ...
西山国師16霊場の10番です。
24024
薬師院
香川県坂出市林田町1836-1
御朱印あり
2.4K
18
四国観音霊場第三十ニ番札所、牛頭山薬師院の御朱印です。
牛頭山薬師院総蔵寺の本堂です。御本尊は薬師如来・地蔵菩薩。神仏習合時代にはすぐ側にある総倉...
本堂前にある四国三十三観音霊場札所仏の持蓮観音像です。四国三十三観音霊場第三十二番札所とな...
24025
観音寺 (勝田郡勝央町)
岡山県勝田郡勝央町植月東895
御朱印あり
平安時代の天安年間(857~859)比叡山第三祖慈覚大師によって間山に創建された。その後、田井観音免(地名)に移転したが、天文十三年(1544)大洪水に遭い御本尊以外の宝物・古文書等を流失し建物は廃頽した。現在の地(植月東)には慶長五...
3.5K
7
ご住職がご不在でしたので、書置きに日付を入れていただきました。
勝央町の観音寺の護摩堂です
勝央町の観音寺の本堂です
…
958
959
960
961
962
963
964
…
961/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。