ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24151位~24175位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24151
福寿寺
京都府船井郡京丹波町質美ユリ57
2.2K
27
福寿寺のパンフレットを頂きました。
霊園にあった地蔵尊石像です。
境内の秋葉神社の祠です。
24152
西岸寺
和歌山県和歌山市小人町南ノ丁3-1
御朱印あり
昭和20年、空襲により寺は全焼する。空襲の中、先代住職は降り注ぐ焼夷弾の下、この三仏像を境内の井戸に吊り下げ、上から布団をかぶせて火を防いだという。ただ、布団が燃え仏像にも少し火が及んだため多少の焼損を受けたので戦後、修理されている。...
3.3K
9
西岸寺の御朱印を頂きました🤭
西岸寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
こちらが西岸寺の本堂です👏
24153
理性院大師堂
長崎県島原市湊道1丁目7474-3
岡山県出身の廣田言証が開山。言証師は霊場を巡り歩き、苦行の中、雲仙普賢岳で霊感を得て、明治二十八年(1895)9月、弁天山に太山寺教会所として大師堂が建立した。
3.3K
9
天如塔③天如塔の扉🚪は二つあるのですが、実は二重螺旋構造の仏塔になっているらしいです。つま...
理性院大師堂ここを知っている方は、長崎人でもかなり少ないと思います🤔朱印メインの方は、訪れ...
天如塔①天如塔は島原悲史の記憶です。明治時代以降、貧しさ故に島原・天草の娘は東南アジアへ売...
24154
海門寺
大分県別府市北浜2-2-38
別府湾に存在したといわれる久光島にあり、久光山海門寺と称した。慶長大地震と鶴見岳噴火で、久光島ほか別府湾諸島は海中に没したといわれる。府内の雷洲禅師が元禄年間に現在地に再興、宝生山海門寺と改めた。
3.4K
8
海門寺追補座っているような木海門寺御札所の横にあります。某番組で10年ほど前に放送された「...
海門寺境内手前に海門寺公園があります。公園の横に海門寺温泉♨️別府タワーもよく見えます😊
別府タワーより高崎山方面、別府湾海門寺は、当初は「久光島」にあったと言われています。別府湾...
24155
本光寺
栃木県佐野市栃本町1470
御朱印あり
3.5K
7
参拝記録保存の為 投稿します
本堂。いろいろとお参りさせていただきましたが、お寺の方がお留守で御朱印はいただけませんでした。
四国八十八ヶ所霊場巡りさせていただきました。
24156
山神社 (依田原山神社)
静岡県富士市依田原
御朱印あり
1.6K
26
依田原山神社の御朱印です。書き置きのみです。令和七年の吉原祇園祭では御朱印の授与はなく、『...
静岡県富士市の依田原山神社を参拝いたしました。今回は東京からのバスツアーで、吉原祇園祭を見...
依田原山神社の花手水です。とても豪華に飾り付けられていました💐✨
24157
氷川神社
東京都足立区千住4-31-2
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都足立区千住4丁目にある神社。
3.8K
4
足立区四丁目 氷川神社(千住四丁目)社殿
足立区四丁目 氷川神社(千住四丁目)鳥居
足立区四丁目 氷川神社(千住四丁目)境内社
24158
重恩寺
群馬県桐生市東2-8-41
御朱印あり
嘉永元年(1848年)多田立観により開基
3.9K
3
重恩寺は京都堀川にある本願寺に属する末寺であり、寺歴はご本尊阿弥陀如来像の裏に築地御坊と記...
散策マップは八正道にちなんで八地区に分かれており、1から11までが正見地区です。
桐生市のお寺散策マップ 54ヶ寺の⑥番 重恩寺様です真宗ですので御朱印はありませんでした。
24159
正円寺
埼玉県三郷市鷹野2-44
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の正円寺は、長龍山光照院と号します。正円寺の創建年代は不詳ですが、三郷七福神めぐりマップに「創建に関する記録はないが、墓碑に中興一世順慶和尚寛文十二年(1672年)八月十五日入寂とのみ伝えられる」とあり、少なくとも寛文...
3.4K
8
埼玉県三郷市、正圓寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 正円寺本堂です
埼玉県三郷市 正円寺三郷七福神めぐりの恵比寿神
24160
錦岡樽前山神社
北海道苫小牧市宮前町3丁目6-20
安政(1855年~1860年)年間 松浦武四郎「東蝦夷日記」に、樽前山麓に樽前権現社として祀られていとの記録がある。1904年(明治37年)樽前に移転される。1923年(大正12年)JR室蘭本線 錦岡駅付近(当時の駅名は錦多峰駅)に移...
3.5K
7
【錦岡樽前山神社】苫小牧 神社巡り⛩️❷御朱印のない無人の神社さんもお参りしていきますよ(...
【錦岡樽前山神社】お参りさせて いただきました🙏
【錦岡樽前山神社】手水舎です✨
24161
厄神社
岡山県倉敷市連島町西之浦3815
御朱印あり
2.9K
13
平成27年1月6日参拝
歌碑建立されていました。
平成27年1月6日参拝
24162
郷地久伊豆神社
埼玉県鴻巣市郷地354
郷地久伊豆社は、鴻巣市郷地にある神社です。郷地久伊豆社の創建年代等は不詳ながら、安閑天皇元年(534)の武蔵国造の乱で争った郷地直使主の本貫地郷地郷の地と推定されることから、延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載される「足立...
3.3K
9
鴻巣市郷地に鎮座する久伊豆神社拝殿です
鴻巣市郷地に鎮座する久伊豆神社拝殿内部に掲げられている扁額
鴻巣市郷地に鎮座する久伊豆神社本殿です
24163
龍泉寺
青森県五所川原市末広町15-5
御朱印あり
2.1K
1
津軽八十八ヶ所霊場第85番札所の御朱印です。
24164
梅林院
静岡県周智郡森町森2345
御朱印あり
3.8K
4
直書きでいただきました。
過去に曹洞宗/梅林院様におまいりに伺って来ました。
24165
作並温泉郷
宮城県仙台市青葉区作並元木2−7
御朱印あり
2.5K
17
〘作並温泉郷〙作並温泉郷でいただいた温泉むすめ作並日果さんの御泉印になります。いつも通り越...
〘作並温泉郷〙作並温泉観光案内所に行ってきました🚗💨。この日は風が強く勢い良く鯉のぼり🎏が...
〘作並温泉郷〙温泉むすめ作並日果さんのグッズコーナーです✨。
24166
松岩寺
岩手県奥州市江刺川原町8-6
御朱印あり
3.4K
8
奥州市 松岩寺のご朱印です。 本堂右手の寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
奥州市 瑠璃山松岩寺 寺号標・門柱です。浄土宗の寺院です。
奥州市 松岩寺 門でお迎えきかださる六地蔵尊像です。
24167
諏訪神社 (福島県富岡町)
福島県双葉郡富岡町本岡本町西223
御朱印あり
3.2K
10
富岡町 諏訪神社のご朱印です。敷地内にあるご自宅にて書置を拝受しました。
富岡町 諏訪神社 参道入口に建つ石鳥居です。 ご祭神・美穂須須美命
富岡町 諏訪神社 引いたところから手水舎・ニノ鳥居です。
24168
八坂神社 疫神社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
別名蘇民将来社とも言い、疫病除けの神として氏子崇敬者の信仰を集めている。七月三十一日の夏越祭には茅輪くぐりが行われ、茅輪守・粟餅の授与も行われる。
2.1K
21
八坂神社 疫神社の御朱印をいただきました。
八坂神社摂社 疫神社へ。こちらもゆったりと参拝してきました☺️
京都市 八坂神社摂社 疫神社 常夜燈の間から鳥居です。ご祭神・蘇民将来命
24169
真福寺
埼玉県鴻巣市屈巣3715-1
真福寺(しんぷくじ)は、埼玉県鴻巣市にある真言宗智山派の寺院である。住職の和賀行忠師は、行田市野の満願寺の住職も兼務している。
3.8K
4
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
24170
大目神社
新潟県佐渡市吉岡1284
御朱印あり
大目神社(おおめじんじゃ)は、新潟県佐渡市吉岡にある神社。『延喜式』巻9・10神名帳 北陸道神 佐渡国 羽茂郡「大目神社」に比定される式内社(小社)。佐渡国二宮で、近代社格では村社。佐渡国にある式内社を総称した、佐渡国九柱の一つ。ニの...
3.1K
11
大目神社の御朱印が投稿されていなかっので、以前いただいた物を上げます。
佐渡國二ノ宮拝殿です
佐渡国二宮、大目神社からの境内の景色
24171
寳藏寺
千葉県長生郡一宮町船頭給814
御朱印あり
一宮町船頭給(せんどうきゅう)にある法華宗本門流の寺院。現燈住職は第44世。寺務所内にて、とえだ鍼灸院を営まれている。
3.4K
8
一宮町船頭給(せんどうきゅう)、正栄山寳藏寺の御首題です。左右の言葉「本門八品 上行所傳(...
一宮町船頭給(せんどうきゅう)、正栄山寳藏寺の本堂です。本山は長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。...
一宮町船頭給(せんどうきゅう)、正栄山寳藏寺の本堂遠景です。
24172
悲願寺
徳島県名西郡神山町神領字高根
悲願寺(ひがんじ)は、徳島県名西郡神山町にある寺院である。山号は高根山(こうねさん)。
3.9K
3
全景です。心があらわれました。
素晴らしい常夜塔でした。
卑弥呼の居城と言われております。
24173
金川寺
福島県喜多方市塩川町金橋字金川2090
御朱印あり
3.4K
8
直書きの御朱印をいただきました。
金川寺 看板中々に秀逸な案内看板がありました。これは5月2日に開帳される「八百比丘尼尊」の...
八百比丘尼堂金川寺本堂の手前にあります。八百比丘尼に祀るお堂です。美と長寿のご利益がありま...
24174
延覚寺
千葉県佐倉市新町96
佐倉市新町にある浄土真宗本願寺派の寺院。火災によって記録の多くを失い詳細は不明だが、焼失を免れた寺の記録と佐倉の郷土史を纏めると、元和3年(1617年)、僧甚正によって中興開山されたようである。それ以前にあった寺院は寺号が異なり、本尊...
3.8K
4
法輪山延覚寺の本堂です。ちょうど盛りの時期でしたので、頭上に梅の花を戴いてお参り致しました✨
本堂の寺号額。金縁に青緑が綺麗な扁額です。✨
屋根の頂には浄土真宗本願寺派の宗紋の一つ、西六条家下り藤が配されていました。
24175
功徳山 永勝寺
埼玉県久喜市菖蒲町三箇898-1
御朱印あり
3.5K
7
久喜市菖蒲町三箇、曹洞宗 永勝寺の参拝記録です。
永勝寺境内の、子育地蔵菩薩です。
功徳山 永勝寺 縁起の印刷物をいただきました。
…
964
965
966
967
968
969
970
…
967/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。