神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24076位~24100位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24076
正覚寺 (南蛮寺跡)
熊本県天草市有明町上津浦3550
御朱印あり
上津浦氏の領主、上津浦種直(洗礼名ホクロン)が、南蛮寺を建立。領内には当時、3500人を超える信者がいたと伝えられています。初代天草代官鈴木重成の要請できた珪法禅師が、跡をそのままにして傍らに、正覚寺を建てた。
3.4K
8
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
正覚寺、本堂になります。
正覚寺の本堂です。この日はご住職の方がご不在でしたので御朱印はありませんでした。
24077
宮島松大汽船
広島県廿日市市宮島口 1-11-6
御朱印あり
宮島松大汽船は、世界遺産・日本三景「安芸の宮島」と対岸の宮島口を結ぶ航路を運航しております。千年の時を超えて、今なお息づく宮島の歴史浪漫が10分間の快適な船旅の先に。
2.8K
14
宮島松大汽船の🚢御船印です宮島に遊びに行った娘のお土産です
暗い時間は暗い時間で雰囲気は良いですね❗️
広電宮島口駅でJRとのコラボカラーの電車に遭遇しました。
24078
大宝寺
山形県山形市七日町五丁目10番49号
御朱印あり
山形城主の鳥居忠政の父、彦右衛門尉元忠は法華経に帰依し、下総森士に大教院日理上人を開山とする堂宇を建立、その後忠政の山形転封により山形城三の丸に同寺を移築、さらに延宝五年九世日耀上人の代、現在地に移った。当寺は大本山池上本門寺の直末の...
2.4K
18
大宝寺の御首題になります。直書きでいただきました☺️。
山形市の大宝寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は5~6台位、...
大宝寺の山門になります。本堂も見えますね👀。
24079
慧光寺
京都府京都市上京区 浄福寺通一条上る笹屋町一丁目562−5
御朱印あり
天文年間(1532年-1555年)、野本式部少輔輝久(13代足利義輝の家臣、法名慧光)の正室伊佐(妙法尼)が三好長慶の家臣に暗殺された夫の菩提を弔うため邸を寺に改めた。その後天正年間(1573年-1593年)現在地に移転した。現在の本...
3.6K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
24080
菖蒲沼弁天神社
神奈川県相模原市中央区淵野辺5丁目10
2.6K
16
弁天神社(菖蒲沼龍神)
弁天神社(菖蒲沼龍神)の説明
菖蒲沼弁天神社神奈川県相模原市中央区淵野辺5丁目10社殿内部
24081
寶作神社
山口県周南市鹿野上1252
3.3K
9
周南市 宝作神社御本殿御祭神は 大己貴神・少名彦神・倉稲魂神 ...
周南市 宝作神社拝殿内 🙏✨✨市街からは少し山間部に鎮座しています。「宝を作る」と...
境内には立派な銀杏の🌳が根元には実🟢が➰➰コロコロしてます
24082
常久寺
東京都府中市若松町5-11-1
御朱印あり
2.4K
18
常久寺の御朱印です。仏様や伽藍の名でなく寺号が記されたものです。
大雨の翌日、祖先の墓まいりの帰りに、墓地の近隣のお寺に立ち寄りました。東京・府中市若松町 ...
常久寺の入り口(山門)になります。特に建屋はありません。
24083
神嶋神社
長崎県平戸市猪渡谷町723
鴨一速戸命、豊玉姫命を祀っています。豊玉姫命は初め、西浜に淀姫神社として奉祀されていましたが、明治維新の際に猪都谷及び堤の氏神として分社奉祀されました。
3.3K
9
ニノ鳥居。御朱印とかは無いですが、土着した小さな神社は色々面白いですね。
摂末社。式内社である志々伎神社に行こうと思っていたのですが、ここで挫折しました。
境内社です。大島神社らしい。チラリと後ろに見えるのが、神嶋神社の御本殿。
24084
光明院
和歌山県和歌山市有田屋町1
御朱印あり
光明院は本堂、大師堂、阿弥陀堂、鎮守社等の諸堂が建ち並び、頼宣の御殿庭先にあった高さ7丈(23m余)、株周り4間(7m余)に及ぶ連理松(れんりのまつ)があったことが名所図会挿絵に描かれている。 当時安置されていた本尊・聖観世音は弘法大...
3.4K
8
光明院の御朱印を頂きました🤭
光明院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内の摂社です⛩️✨👏
24085
雷三神社
静岡県磐田市見付2696
海國玉神社の飛地境内社
3.4K
8
静岡県磐田市の雷三神社を参拝いたしました。淡海國玉神社の境内社(飛地)。式内社である豊雷神...
雷三神社の拝殿です。
雷三神社の本殿です。
24086
長和寺
兵庫県丹波篠山市曽地中1801
御朱印あり
2.2K
25
多紀郡四国霊場第51番札所の御朱印です。書置きを頂きました。(書置きのみ)
参道脇の墓地付近にあった六地蔵です。檀家の方が掃除に来られてました。
長和寺の寺務所です。こちらに声をかけて、本堂で御朱印を頂けます。御朱印は書置きのみです。
24087
澳津神社
北海道奥尻郡奥尻町字奥尻358番地
御朱印あり
文政2年(1819)奥尻郡元釣懸村字茶津弁天崎に全島漁業の守護神として奉斎していたが天保2年(1831)8月郡民協議の上島の中央釣懸(現奥尻本町中心部)に奉遷、間口2間半奥行2間半の拝殿4尺4面の本殿建立、大正15年12月現境内に移転...
3.6K
6
2025.5.1参拝 日帰り弾丸巡りで参りました。宮司さんは不在でしたので、御朱印を諦めよ...
2023/8/10 拝殿
2023/8/10 鳥居。奥尻島フェリーターミナルから徒歩圏内。夏季は江差↔奥尻島のフェリ...
24088
願成寺
栃木県佐野市鉢木町15−5
御朱印あり
3.9K
3
ご住職は臨済宗 建長寺派 本山 総務総長です
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
24089
太平寺
福岡県福津市上西郷1058
御朱印あり
太平寺は山口城主大内多々良朝臣義がより 亡父 (大内政弘) 菩提の為に創建された。大内家より寺田四町八反の寄進があり、開創当時は大寺にて末寺19ヶ寺ありましたが、 大内家滅亡後次第に廃寺となる。 寛政4年(1792)当寺19世碓宗石嘴...
3.1K
11
太祖高祖の御朱印です。🙏
太平寺の本堂内です。🙏ご家族がいらっしゃり、御朱印を送っていただくことになりました🙏こちら...
本堂前のソテツです。🙏今回はお留守でした😅
24090
熊野神社
埼玉県大里郡寄居町牟礼460
享保年間(1716-1736)に当地の修験小菅刑部が熊野大権現を勧請し祭祀したといいます。
2.5K
17
境内の神輿庫になります。
境内社:天之手長男神社になります。
境内社:金山石祠になります。
24091
両全寺
岐阜県飛騨市神岡町麻生野291
御朱印あり
両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。享禄2年(1529年)に江馬時盛の子、麻生野直盛が城を構えた際に城の守りとして発願し、野田の...
3.7K
5
書置きのみです。日付は自分で入れました。飛騨三十三観音霊場参拝用のためサイズが大きい。
鐘楼は冬の吹雪や寒さを防ぐための囲いが作らています。
見晴らしもよく落ち着いた雰囲気の境内。石仏が多いです。
24092
總持院
東京都台東区谷中6-2-33
御朱印あり
3.6K
6
東京都台東区 總持院書置きの御朱印を拝受しました。
東京都台東区 總持院本堂です
東京都台東区 總持院本堂手前右手に谷中不動尊があります
24093
長玄寺
福岡県北九州市小倉北区原町2-7-6
御朱印あり
寛永三年五月、僧善立に依って開かれて以来、念仏の法灯が絶え間無くつづいております。小笠原侯時代には分家の近江守家族の帰依を受け、もともと禅宗である近江守の一家が真宗寺に聴聞するのは、おもしろい童謡に歌われ、「木町紺屋に長玄寺」と七不思...
3.1K
11
右側に書いてくださった参拝記念イラストです。
掲示板も素敵ですね。
幼稚園と統合しているので最初どこにあるかわからず、電話してしまいまして無事見つかりました💦
24094
早川厳島神社
熊本県上益城郡甲佐町大字早川762
4.0K
2
早川厳島神社の御由緒書きです。
早川厳島神社を訪問しました。子宝祈願塔があり、お腹が大きな石像があり、さするとご利益がある...
24095
不動寺
石川県鳳珠郡能登町字不動寺8−111
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
不動寺は、もと山王社の別当的地位にあって、往時木郎郷一帯の信仰を集め、勢威をほこった寺院で木郎谷信仰の中心的位置にあった。
3.9K
3
不動寺さんへ、御首題を頂きました
不動寺へ。とても趣があるお寺さんです。お婆様がおられ、少しお話しをさせていただきほっこりと...
24096
圓徳寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡四丁目10-1
御朱印あり
慶長2年(1597)の墨書銘がある木造阿弥陀三尊像があり、市指定文化財になってます。
3.2K
10
御参り終わって、散策中にご住職様に会い、直書きで御朱印を頂きました。
浄土宗の寺院本堂です🎵
圓徳寺(宮城)で撮影
24097
犬飼石仏 (犬飼磨崖仏)
大分県豊後大野市犬飼町田原
御朱印あり
豊後大野市犬飼町田原渡無瀬にある平安後期から鎌倉時代の磨崖仏。高さ約3.8メートルの不動明王像、左右に矜羯羅童子、制吒迦童子を従えた不動三尊の石仏。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第15番
3.8K
4
犬飼石仏 巡礼印置いてあったプラスチック箱の中に、大野川流域28霊場の印判と記念スタンプが...
犬飼石仏国指定史跡犬飼石仏です。大分県の大野川流域には大磨崖仏群があります。代表的な磨崖仏...
犬飼石仏不動堂磨崖仏を風雨☔️から守る覆屋です。犬飼石仏は、大野川流域奥豊後28不動霊場第...
24098
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)
神奈川県川崎市高津区下作延1605
令和2年まで下作延稲荷塚古墳に鎮座していた稲荷神社の跡地
2.2K
32
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡入...
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡入...
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡神...
24099
大室神社 (西大室)
群馬県前橋市西大室町甲1711
2.2K
21
拝殿横から出る石段大室城跡なんですね( ˊᵕˋ ;)💦
神楽殿側からも入れるようです石橋と鳥居も有ります
本殿を側面から絵馬をかける所も有りましたと言うことは社務所開いてる日も有るのかな?
24100
金谷日限地蔵尊
静岡県島田市島651
御朱印あり
1881年(明治14年)に、金谷大代川の支流童子沢(わっぱざわ)の自然石を五條丑之助ほか七人の奉仕によって此処に運び、開山の日正上人が、これに日限地蔵尊菩薩を刻み入魂開帳し、御本尊として現在地より西方200メートルの地に祀ったことが...
3.6K
6
過去の御朱印の投稿です。平成30年7月14日に頂きました。紙が置いてあり、自分でセルフでス...
島田市の金谷日限地蔵尊にお参りに来ました手水舎で清めてからお参りです
こちらは 金谷日限地蔵尊のお地蔵様が祀られている地蔵堂です
…
961
962
963
964
965
966
967
…
964/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)