ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24126位~24150位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24126
五智山 宝光院
新潟県長岡市栃尾大町5-14
御朱印あり
宝光院は、貞観年中(859~877)弘法大師の孫弟子道雅法印の開基といわれている。寛延元年(1748)長岡藩主第七代牧野忠利公が家内安全、武運長久を祈願して勝軍地蔵菩薩を寄進。裏山の愛宕神社の本尊となっている。ご本尊大日如来は、長岡藩...
3.8K
7
越後八十八箇所霊場 第55番札所 宝光院専用納経帳に御朱印をセルフ授与しました✨
越後八十八箇所霊場 第55番札所 宝光院本堂です✨
越後八十八箇所霊場 第55番札所 宝光院本堂の様子です✨
24127
法泉寺
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良1213
御朱印あり
かつては真言宗の小庵でした。 1662(寛文2)年に最福寺の宝山順和尚が再興して曹洞宗の寺院となりました。
3.9K
6
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第61番〗 🔶専用納経帳#...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第61番〗 🔶本堂 🔸こち...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
24128
八幡神社 (いなべ市員弁町下笠田)
三重県いなべ市員弁町下笠田 147
勧請年月不詳。『伊勢輯雑記』に「二の宮 祭神八幡宮、一に下の宮と云、社頭南向、拝殿在棟に八幡宮と、拝殿の前に大杉あり、石燈篭二基文化一三年子出来す、石工は石榑村住権左衛門、神殿の後に松の大木あり凡そ唯今にて周廻一丈六七尺有之と云ふ。二...
3.8K
7
三重県いなべ市、下笠田八幡神社⛩️、通神 浮標水雷缶です。
三重県いなべ市、下笠田八幡神社⛩️、至誠 砲弾です。
三重県いなべ市、下笠田八幡神社⛩️の社殿です。
24129
一宮神社
新潟県佐渡市宮川1405−7
創建された年代は不詳であるが、現在では、順徳天皇の第一皇女である島照姫命(慶子宮)を祭るために創建されたと伝わる。しかし、佐渡国一の宮として創建は古代に遡り、順徳天皇とは無関係だとする見解もある。文化13年(1816年)には、度津神社...
2.8K
17
一宮神社の拝殿正面になります。シンプルな神社ですが鯱鉾があります。一宮神社はいちぐうじんじ...
一宮神社の拝殿の様子になります。
一宮神社の本殿になります。
24130
北野神社
長野県上田市東内3748
御朱印あり
2.5K
20
今回は小玉川神社さんで直書きして貰いました‥日頃の行い(爆笑)3
北野神社の拝殿の扁額です。
北野神社の拝殿です。
24131
不動院
兵庫県姫路市山野井町393
御朱印あり
寺伝によると神亀五年(728)に、徳道上人により、大和の長谷寺を模して姫山の地に創建され長谷寺と号し、元亀三年(1572)黒田官兵衛の父である小寺職隆(こでらもとたか)が姫路城域拡張のため、惣社(播磨國総社)地内に移し不動院と改めたと...
3.6K
9
直接書いていただきました
姫路市山野井町にある不動院に行ってきました。真言宗のお寺さんです。
不動院さんには美しい観音さまもいらっしゃいました^o^
24132
長遠寺 (刈谷市)
愛知県刈谷市元町1丁目10
御朱印あり
2.8K
17
直書きを頂きました。
本堂の扁額です。御首題をお書き入れ頂いている間、本堂内で参拝させて頂きました。
駐車場からの様子です。
24133
海神社
北海道寿都郡寿都町字磯谷町能津登15
社伝によると文化4年(1807)のある日、漁師が尻別川で漂流の木像2体を拾い揚げてみると1体の背に「いそやのたけ寛文六年丙牛八月十一日初登裏山圓空」とあり、もう1体の背には「らいねんの山」とあり、2体あわせて能津登岬の洞窟内に奉斎した...
2.2K
23
海神社の拝殿になります
海神社の拝殿になります
海神社にある錨になります
24134
洞光寺
島根県松江市新町832
御朱印あり
文明2年(1470)出雲守護代・尼子経久が父・清定の菩提を弔うために創建したという大拙禅師を開山に迎えたと云われる 尼子氏の庇護により栄えたが、月山富田城落城の際、兵火により多くの堂宇を焼失し衰退 毛利元就により再興ののち堀江氏が庇護...
3.5K
10
洞光寺の御朱印です直接書いていただきました
②洞光寺境内に仏足石堂がございます
洞光寺境内に仏足石堂がございます
24135
親蓮寺
大分県大分市木上1050
御朱印あり
3.9K
6
過去にいただいたものです。
一乗山 親蓮寺鐘楼堂と、山門となります。
一乗山 親蓮寺本堂となります。
24136
内藤神社
東京都国分寺市日吉町4-11-14
享保19年(1734年)近江国日吉山王宮を勧請して建立された。明治2年(1869年)内藤神社と改称され、同8年村社に列せられた。(境内説明文より)
3.1K
14
東京都国分寺市内藤神社・拝殿…本務社は「谷保天満宮」ですが、御朱印の頒布はありません(以前...
東京都国分寺市内藤神社・境内社(大日如来)
東京都国分寺市内藤神社・境内社(不詳)…新編武蔵風土記に「山神社」の記載があるので、「山神...
24137
矢先神社
宮城県仙台市宮城野区二十人町36-37
天平年中の創建の古社という。(口碑)。古記録は焼失の為、由緒は詳かではないが、藩政時代からは、次の通りである。伊達2代忠宗公の治世中、寛永13年(1636)~万治元年(1658)約20年の間に二十人町に弓組が置かれました。承応2年(1...
2.6K
19
仙台市宮城野区 矢先神社 参道入口に建つ社号標です。主祭神・天照皇大神、倉稲魂命
仙台市宮城野区 矢先神社 参道沿いに祀られている石碑です。
仙台市宮城野区 矢先神社 下から鳥居に掲げられている社号額です。
24138
鮭神社
島根県雲南市大東町川井186
福岡県にある鮭神社とともに鮭を名乗る全国に二社しかない神社。御祭神、地元に残された伝承(氏子は鮭を食べてはいけない。どうしても食べたらあれはマスだと言え。)鮭をおそなえする等が同じであり、往時九州と出雲になんらかのつながりがあったこと...
3.8K
7
雲南市大東町に鎮座する鮭神社にお詣りしました。こちら、結構な山あいなんですが、昭和の初めま...
なだらかな坂道を奥へ進みます。鮭神社は全国でも二社しかないそうで、もう一社は福岡県嘉麻市に...
阿形の狛犬さんです。やや風化がはじまってきたようでお顔の表情が見づらいですが、出雲構えの格...
24139
石蔵酒造株式会社
福岡県福岡市博多区堅粕1丁目30番1号
御朱印あり
"「博多百年蔵」の愛称で呼ばれることが多くなった酒蔵。博多に残る唯一の「現役の酒造場」として、今もなお昔ながらの酒造りが続けられている場所であると同時に、街中に残る歴史ある空間として、披露宴やコンサート等も開かれる場所となっています。...
3.3K
12
石蔵酒造株式会社の御酒印です🍶御酒印帳を提示し、お酒を購入するといただけます🍶
石蔵酒造株式会社の御酒印対象銘柄です🍶¥1650_
博多百年蔵の歴史です🍶
24140
最勝寺
三重県松阪市大口町1284番地
御朱印あり
3.7K
8
本日、最勝寺のご住職とアポが取れたので、最勝寺の庫裏にお邪魔して頂いた御朱印です。本日は御...
最勝寺の御本堂に掲げられている扁額です。
最勝寺の御本堂です。本日ご住職は不在で御朱印の有無は確認できませんでした。
24141
弁財天宮
千葉県松戸市小山645
御朱印あり
3.6K
9
松戸市小山、弁財天宮の参拝記録です。御朱印は、浅間神社にて対応しています。
千葉県松戸市 弁財天宮お社です
千葉県松戸市 弁財天宮手水舎です
24142
石座神社
京都府京都市左京区岩倉上蔵町302
元慶4年(880年)時点で既に岩倉の地に鎮座していたとされ、この地の名称の由来となった。なお、当時の鎮座地は、現在の岩倉西河原町にある石座神社の御旅所にあたる山住神社であり、社殿を持たず、御神体の磐座を崇める古神道の形が今に残る。天禄...
3.6K
9
石座神社の御本殿です。
石座神社の神楽殿です。
実相院の近くにある、石座神社へ参拝に上がりました。
24143
暁堂寺
岐阜県関市肥田瀬1280
御朱印あり
暁堂寺は岐阜県関市にある曹洞宗の寺院。
3.7K
8
御開帳の御朱印拝受しました!
次の札所に移動中に肥田瀬を通過。暁堂寺の聖観世音菩薩のご開帳をしているのを思い出し、急遽お...
5分位で境内に到着します。無住のお寺で本堂内で参拝できますが、御朱印は見当たりませんでした...
24144
一妙院
千葉県八街市文違301-2139
御朱印あり
八街市文違にある日蓮宗の寺院。平成18年(2006年)創建の、市内で一番新しい寺院である。
4.3K
2
平成18年 (2006年)創建、八街市で一番新しい日蓮宗寺院、寶珠山一妙院の御首題です。快...
寶珠山一妙院の本堂。平成18年(2006年)に創建された、新しい日蓮宗寺院です。
24145
法善寺
長野県東御市常田525
御朱印あり
4.0K
5
東御市 法善寺御首題をいただきました😊お忙しいなかのお書き入れ本当にありがとうございました🙏
東御市 法善寺さんにお参り✨
東御市 法善寺さんにお参り✨鬼子母神堂です💡
24146
中島神社
静岡県静岡市駿河区中島260
東名高速道路「静岡IC」のすぐ近くに鎮座する神社で、御祭神は「素盞嗚命(すさのおのみこと)」です。 境内には、静岡市の保存樹林に指定された大きな松の木が2本あり、強い日差しや強風から本殿を守っています。
3.1K
14
こちらご社殿の様子です。
駿河区中島の中島神社に参拝しました。
静岡市駿河区の「中島神社」さんをお詣りしました。東名高速道路の静岡インター近くに鎮座してい...
24147
萬年山 清水寺
岡山県真庭市久見140
御朱印あり
清水寺(せいすいじ)は、宥然上人(ゆうぜんしょうにん)により、1368年に建立されました。
3.7K
8
萬年山 清水寺 イケメンの副住職さまに御朱印を直書きして頂きました(⑉• •⑉)🤍『旅僧ま...
『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺参...
鐘楼にある樹齢400年の醍醐桜です🌸🌸🌸桜の開花が楽しみです〜ⁿᵉ ꕤ.˖٭˖*
24148
高屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋保原128
御朱印あり
天文年間(1540年頃)に相馬藩主であった相馬長門守平吉胤により、鷺屋神社や逢隈地区の森房早川神社とともに妙見神とされる天之御中主神が勧請され、その後、慶安三年(1650)に八幡神が合祀されました。※神社庁HPより抜粋
3.5K
10
亘理郡亘理町に鎮座する高屋神社の御朱印です。鹿島天足和気神社の社務所にて直書きを頂きました。
田んぼの道にポツンとある神社でした。
高屋神社の社殿です。御祭神は「天之御中主神」「誉田別命」です。この場所は、鹿島天足和気神社...
24149
妙國寺
長崎県島原市宇土町838
御朱印あり
3.8K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
【妙國寺】本堂内になります。奥様のご兄弟が書家だったらしく、壁には屏風や額縁が飾られてました。
【妙國寺】本堂になります。ツバメ対策のネットが張ってあります。
24150
温泉神社
岩手県花巻市台1
3.7K
8
ちょうど雪が積もり風情があります。
岩手県にあるノスタルジックな台温泉街にある温泉神社です。
神社から向かいの山肌を登っていくカモシカ発見です。一ヶ月前はキツネでした。
…
963
964
965
966
967
968
969
…
966/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。