ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24076位~24100位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24076
禅定寺
徳島県名西郡神山町阿野井ノ谷70
御朱印あり
4.0K
5
神山町にある四国霊場番外札所・天神山禅定寺の御朱印です。御本尊は善光寺如来。この御朱印にあ...
禅定寺さんへは、四国霊場第11番藤井寺さん方面からは県道31号、第13番大日寺さん方面から...
上の写真の反対側です。県道31号から20号を来た場合、この案内板が見えたら行き過ぎです。
24077
性光山 本覚寺
東京都大田区北嶺町34-3
元和2年(1616)の創立。開山本覚院日立。 享保3年に本立寺・本覚寺が合併。本堂は昭和20年戦災で焼失、32年再建、35年庫裡再建。 26世竜王院日松は洗足御松庵(現在妙福寺)開祖、30世文承院日順は神楽坂善国寺19世へ、35世寿...
2.3K
30
東京都大田区 本覚寺本堂です「御朱印はありません」の貼り紙有り
東京都大田区 本覚寺山門
性光山 本覚寺東京都大田区北嶺町34-3本堂
24078
城田神社
三重県伊勢市上地町1832番池1
城田神社はもと八柱神社と称する社で、城田村大字上地字下中野に鎮座し、田心姫命を始めとする諸神を奉祀する産土神社であったが、明治42年10月、城田地区の無格社12社、上地地区の村社八柱神社に合祀し、社号を村社城田神社と改号した。村社城田...
3.4K
11
城田神社に⛩Omairiしました。
城田神社の御本殿です。
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
24079
箱根弥八七福神
神奈川県足柄下郡箱根町 塔之沢69
[百年に一度]と言われる不況の中でも、長い間箱根の地で、順風満帆の商いを続けてきた弥八。その弥八を見守り続けてくれた恵比寿と大黒天。そのご利益に感謝し、世の中の不況に苦しむ多くの人々の救いになればと祀ったお社。それが「弥八恵比寿大黒天...
4.2K
3
弥八七福神の子育弁財天。
箱根七福神の一つになります。
箱根弥八七福神へおまいりしました。
24080
金乗院
埼玉県比企郡川島町上伊草830
御朱印あり
4.1K
4
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
比企西国札所十四番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場
金乗院の境内にある観音堂。比企西国札所十四番 観音院が廃寺になったので、こちらに移築したそ...
24081
菅原神社
福島県喜多方市天満前
4.3K
2
菅原神社参拝してきました
菅原神社鳥居写真です
24082
外山不動院
奈良県桜井市大字外山878
藤原一門が一族の祖である藤原鎌足を祀る談山神社(当時の多武峰妙楽寺)に参詣の折り、当院で身を清めた後に登山したと言われ、扁額には藤原忠通と藤原仲光女加賀局の息子で四度も天台座主に就かれた慈円和上による「無動堂 藤原山主 慈円書」の字が...
4.1K
4
御朱印とともに頂きました
御本尊の不動明王像です
本堂正面にある手水舎になります
24083
吉祥山 天龍寺
埼玉県本庄市児玉町金屋142-1
御朱印あり
3.6K
9
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺の御朱印『南無釋迦牟尼佛』を差し替えでいただきました。...
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺をお参りしました。
天龍寺の山門です。2階には、県指定文化財の銅鐘が吊るされています。
24084
瑞泉院大江寺
三重県伊勢市船江3丁目11番44号
御朱印あり
本寺は臨済宗妙心派であった大江寺が明治初年廃寺となった旧地に同寺最後の住職大江竜眠和尚が明治21年朝熊山金剛証寺の塔頭の一つ瑞泉寺を譲り受けて開いた。
3.9K
6
瑞泉院大江寺の御本堂でご住職から頂いた御朱印(書置き)です。ご住職夫妻はとても気さくな方た...
御朱印を頂いた際、御本堂に上げていただいたのでご住職の許可を得て撮影されていただきました。...
瑞泉院の御本堂兼庫裏になります。こちらは臨済宗南禅寺派の御寺になります。こちらの御寺は旧神...
24085
浅草寺 (関西浅草観音)
大阪府東大阪市足代1丁目3-1
御朱印あり
4.4K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
24086
大義寺
東京都八王子市元横山町2-8-4
御朱印あり
徳翁(延元2年1337年寂)が開山となり大元寺と号して創建、清満法印(天文16年1547年寂)の代に大義寺と改めたと言われています。
2.7K
18
御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた縁起書です。
境内入口の様子です。
24087
不退院
岩手県盛岡市仙北町2-22-48
御朱印あり
3.4K
11
盛岡三十三観音霊場 第13番札所 盛岡市 不退院のご朱印です。本堂内にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第13番札所 聖観観音。盛岡市 千日堂不退院 境内入口からの眺めです。...
盛岡市 不退院 境内を進んだ左側に〝お助け観音堂〟がたちます。
24088
山王薬師堂 (77番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2982
御朱印あり
2.5K
20
山王薬師堂 篠栗四国八十八ヶ所霊場77番
山王薬師堂 篠栗四国八十八ヶ所霊場77番
山王薬師堂 篠栗四国八十八ヶ所霊場77番
24089
高源寺
福岡県田川市伊田
2.5K
20
高源寺前の県道455号線から500メートル先県道52号を右折後約1キロ先に道の駅大任桜街道...
初登録です。高源寺の近く100メートル位に同じく初登録した菅原神社が有ります。高源寺の前に...
高源寺境内の端には上部が伐採された銀杏の大木が有りました。
24090
大光院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町92
御朱印あり
太閤豊臣秀吉の実弟豊臣秀長の菩提を弔うため建立され当初は大和豊臣家の所領である大和郡山に存在した。その建立にさいし秀長の継嗣である豊臣秀保が古渓宗陳を開山に招いたという伝承を持つ。しかし大和豊臣家が秀保の早世をもって断絶すると、縁者で...
3.5K
10
京都府京都市の大徳寺塔頭大光院さんから、御朱印をいただきました。こちらは、通常の御朱印です...
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「大光院 」門前です。記録のみです。
24091
白龍神社
京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106
御朱印あり
3.8K
7
白龍園さんの特別拝観にていただきました。紅葉、素敵でした。
庭園は苔で覆われてます。
一の鳥居になります。
24092
千代森神社
福岡県福岡市博多区千代1丁目31-30
3.5K
10
この神社は社務所はあるのだが人が常駐しているわけではない。こじんまりした神社だがそれなりに...
ちょうど花見の時期になった。千代森神社は山笠のシーズンは詰所になって賑わうわけだが、ここ2...
境内の北辰社さんのご様子、そう言えば側の交差点が『妙見』でした
24093
高座神社
福島県南相馬市原町区押釜前田277
高座神社(たかくらじんじゃ)は、日本各地にある神社。福島県南相馬市原町区に所在。--本項にて解説。兵庫県丹波市青垣町に所在。鹿児島県霧島市国分に所在。高座神社(たかくらじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社である。旧社格は郷社。...
3.7K
8
少し引いて撮影すると手水舎と阿吽さまがお座りです。式内社で旧郷社になります。
南相馬市押釜の高座(たかくら)神社の拝殿です。右手の久下は手水舎になります。
拝殿の中の扁額、右手の絵図は作成当時の高座神社の境内図です。
24094
神明宮 (沖館観音堂)
青森県平川市沖館宮崎266-3
御朱印あり
【御祭神:天照皇大神 社伝に依れば、 「延暦十年 (七九一)、 田村麿将軍東夷征討に当り、 社殿一宇建立の上、 歓喜聖天及び十一面観音を勧請し祈願す」 とある。 神明宮の起源は、 観音堂創建に遡るが、 文亀三年 (一五〇三)、 神...
3.4K
11
有り難く、津軽三十三観音霊場第29番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
このあたりでは送り火をされている家が多かったです境内は高畑城跡でもありました
青森県平川市沖館宮崎に所在する、神明宮 (沖館観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
24095
大行寺
京都府京都市下京区西前町380
御朱印あり
2.9K
16
何種類かあったのですがこちらを頂きました🙏
緑も凄く綺麗で特別公開に参拝できて良かったです🙏
細かい説明もいろいろして下さいました🙇
24096
瑞雲寺
新潟県新発田市中央町1丁目1−8
御朱印あり
当寺は「新発田藩祖溝口秀勝室が慶長元年(1596)三月七日、加州大聖寺に御開基 判田弐丁七反御寄付 玉窓庵」と記録にあり。慶長三年七月秀勝新発田移封後は五十公野外城村に開置、玉窓寺と称す。寛永十一年(1634)五月十七日秀勝室他界(諡...
3.8K
7
現在は受けていないので、以前に頂いたものです
瑞雲寺本堂の扉には新発田市の市章になった溝口家の紋章である「五階菱」が掲げられています。
瑞雲寺本堂の天井には花鳥風月が描かれており、躍動感のある構図とみやびな趣きを楽しむことができます
24097
生石神社
和歌山県有田郡有田川町楠本1265
社記に依れば、人皇第六六代一條天皇の御守、永祚元(989)年8月10日、阿瀬川郷楠本の里、中の峯天野壇上に一夜にして高さ16丈の巖出現し給い、里人に告げて曰く「吾れは阿波国杉尾神なり、播州にては生石子明神なり、今や比処に迹を垂れ國家を...
3.5K
10
生石神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
岩の高さが48mあります😮✨⛰️
生石神社の本殿です👏✨
24098
坂本神社
島根県雲南市大東町薦澤923-3
天正年中当初の創立と伝え元は薦澤引坂の氏神で社地も引坂にあり、旧社地も現存する。明治初年行政区画の改正により薦澤地区の氏神として奉斎し今日に至る。元氏子引坂地区は須賀神社の氏子となっている。
3.6K
9
雲南市大東町に鎮座する坂本神社にお詣りしました。松江市と雲南市を結ぶ主要道路に接しているの...
⛩️を近くから見ます。鳥居の背後に位置した境内のスギの木々が鳥居の柱と平行してまっすぐに伸...
山の南端に鎮座するこの神社は境内がやや狭く、鳥居をくぐれば拝殿はすぐそばです。
24099
箕曲神社
三重県伊勢市小木町583番地
当社は明治39年、小木社・曽根社・今田社の三社を小木町583番地に合祀して小木神社と奉ったが、明治42年1御1社合祀勧奨により、付近地域の各神社を移遷合祀し、新たな神社名を箕曲神社と称し小木・下野・馬瀬・竹鼻の産土神として奉る。昭和...
2.6K
19
箕曲神社のご本殿です。
箕曲神社に⛩Omairiしました。
狛犬さんです。境内は、綺麗に手入れされてます。
24100
己爾乃神社 (開発)
滋賀県守山市洲本町字開発1607
己爾乃神社(こじのじんじゃ)は滋賀県守山市洲本町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』近江国野洲郡に「己尓乃神社 二座」と載せる式内社。鎮座地から「開発の己爾乃神社」と称されるが、埋め立て前の野洲川南流に「列系図橋」という橋が架かって...
4.2K
3
己爾乃(こじの)神社の本殿です
上下2社あるみたいで、こちらが上社になるようです
延喜式内社、己爾乃神社論社です
…
961
962
963
964
965
966
967
…
964/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。