ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24351位~24375位)
全国 52,994件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24351
押雄神社
福島県南相馬市原町区北新田字諏訪137
1.4K
24
南相馬市 押雄神社 参道石段前に架けられている神橋手前に建つ石鳥居・社号標です。ご祭神・押...
南相馬市 押雄神社 正面から拝殿です。 文化12年(1815)式内行方八社を調査小祠を確認...
南相馬市 押雄神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
24352
粟津神社
滋賀県大津市中庄1-21-17
3.1K
7
この社のご神木になります。
古くは粟津山王権現と呼ばれ、大国主命を奉祀したが、後に膳所開発の祖と称される大等田端之介を...
この社の手水舎になります。
24353
小山神明神社
東京都町田市小山町2402-1
詳細は不明御嶽堂会館の敷地の奥に鎮座する神社
2.2K
16
小山神明神社東京都町田市小山町2402-1鳥居祠から見た景色
小山神明神社東京都町田市小山町2402-1祠
小山神明神社東京都町田市小山町2402-1祠
24354
白坂稲荷神社
神奈川県横浜市港北区高田東3丁目6
詳細不明
2.7K
11
白坂稲荷神社お参りしました
神奈川県横浜市港北区高田東 白坂稲荷です。平安期は、橘樹郡高田郷として開拓されていました。...
白坂稲荷神社神奈川県横浜市港北区高田東3丁目6
24355
浜王子 (王子神社)
和歌山県新宮市王子町1丁目14−32
浜王子の創建年代は明らかではないが、伝承によれば、神武東征の際に熊野灘で嵐に遭った際、自らの身を投じて嵐を鎮めた2柱の神、稲飯命と三毛入野命を祀ったのが起源であるという。
3.2K
6
和歌山県新宮市の浜王子(王子神社)を参拝いたしました。御祭神:稲飯命、三毛入野命(神武東征...
浜王子(王子神社)の御由緒書きです。
浜王子(王子神社)の鳥居です⛩️
24356
三社大神社
新潟県東蒲原郡阿賀町石戸
三社大神社は、新潟県東蒲原郡阿賀町石戸にある神社。神代文字の刻まれた石碑が有名。
3.5K
3
新潟県阿賀町石戸にある三社大神社です。これは神代文字の石碑になります。神代文字にある、カマ...
新潟県阿賀町石戸にある三社大神社の階段から下を見下ろした画像です。
新潟県阿賀町にある三社大神社の社です。ちょいと階段を登ります。
24357
天川御嶽
沖縄県石垣市登野城53
3.0K
8
拝殿裏手のイビです。
天川御嶽の拝殿です。
由緒書がありました。
24358
田中神社
和歌山県日高郡みなべ町徳蔵188
田中善吉翁:紀州藩地士(旧土豪)・商人、鹿児島に赴き、砂糖生産技術を修得し、国内初の白砂糖の精製に成功したとされ、更には良質の櫨(ハゼ)の種を持ち帰り、その実から蝋(ろう)の生産に成功した県の殖産振興の恩人。
3.7K
1
24359
大雄山 正覚寺
埼玉県行田市城西4-3
御朱印あり
3.4K
4
忍領三十三観音霊場 第2番 正覚寺 参拝記録保存の為 御朱印アップ
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
浄土宗 大雄山 正覚寺 入り口です
24360
阿弥陀寺 (北之坊)
愛媛県新居浜市萩生2186
2.5K
13
境内にある布袋和尚像、地蔵菩薩像です。
同じく本堂横にある護摩堂です。
閻魔堂に奉納された扁額です。
24361
田名八幡宮
神奈川県相模原市中央区水郷田名1-8-28
八幡宮の創建年代等は不詳ながら、延暦17年(799年)の創建とも伝えられ、天地社(天地大明神)が元々の氏神だったのではないかともいいます。江戸期には田名村の鎮守として祀られ、慶安2年(1649)には社領6石1斗の御朱印状を受領、明治期...
3.7K
1
798年創建と伝えられてる歴史ある神社お札授与のある正月期間に訪れたものの御朱印はやってい...
24362
池辺山王社
神奈川県横浜市都筑区池辺町4450
詳細は不明
1.7K
45
横浜市都筑区 池辺山王社へおまいりしました。
池辺山王社神奈川県横浜市都筑区池辺町4450境内路地側から見た景色
池辺山王社神奈川県横浜市都筑区池辺町4450境内社殿から鳥居側を見た景色
24363
大将軍神社
滋賀県大津市坂本6丁目1−19
創祀年代は不明であるが、日吉大社境外百八社の一社であり、坂本中の総社とされる。隣接する生源寺は天台宗開祖の伝教大師の生誕地であることから、産土神でもある。主祭神である大山祇神は、伊弉諾尊、伊弉冉尊の国生みで生まれ、その名の通り我が国の...
2.3K
15
大将軍神社の社殿です。
大将軍神社の由緒書きです。
大将軍神社の鳥居の扁額です。
24364
葛木男神社
高知県高知市布師田1358
葛木男神社(かつらきおじんじゃ/かずらきのおじんじゃ)は、高知県高知市布師田(ぬのしだ)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。昭和47年(1972年)に同じく式内社の葛木咩神社(かつらきひめじんじゃ、旧村社)を合祀している。
3.1K
7
葛木男神社の本殿です。改修中なのかブルーシートが掛けられていました。
葛木男神社の拝殿内です。
葛木男神社の拝殿です。
24365
山神社
静岡県御殿場市中清水347
3.5K
3
拝殿右側に吉田神社があります。御祭神はタケミカツチノミコトとあります。
大山祇神社と書かれていますが静岡県神社庁で調べると山神社(さんじんじゃ)で登録されています。
初めて参拝しました。Omairiになかったので登録しました。御殿場市内の静かな住宅地にあり...
24366
岩村天満宮 (厳邑天満宮)
岐阜県恵那市岩村町 巖邑天満宮
文政5年(1822)、木村家問屋職6代目弥五八知英が太宰府天満宮に参詣の折、分霊を迎え此の地に建立したのを創りとします。明治8年天王山に遷されたが24年新町の大火後再び現在地に遷され26年有志信仰者の寄進により現社殿が建立されました。...
3.6K
2
今でも旧岩村城のご城下の町並みを色濃く残した岩村町本通りに面した、岩村天満宮に参拝しました...
城下町岩村の本通りにあり、古い町並みによく馴染んでいます。
24367
初山十王堂 (閻魔堂)
神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1
元禄年間 (1688 ~1704年) に建立され、天保15年(1844年) 当時の世話人6人を中心に地域の寄進で入仏供養が行われた版木が残されている。 平成15年 (2003年)、天保の供養の世話人の子孫らでつくる初山十王堂世話人、...
2.8K
10
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1お堂 (右) と初山会館 (左)
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1お堂から石段側を見た景色
24368
東本願寺茨木別院
大阪府茨木市別院町3-31
茨木別院は真宗大谷派(東本願寺)別院として400年以上に渡って、北摂地域における教化の拠点となっています。 大阪教区第10組・第11組の寺院が崇敬寺院となっています。本堂・太鼓楼・鐘楼が国の登録有形文化財に登録されました。
3.5K
3
本堂の美しい大屋根に素敵な彫刻が。今は別の場所に移りましたが、昔は大相撲春場所で宿舎として...
北摂の地は京都、山城に近いこともあり、古くから真宗にゆかりの深い地でした。古くは、本願寺第...
大阪府茨木市にある東本願寺茨木別院です阪急茨木駅のそばです。
24369
熊野神社
和歌山県御坊市熊野
御朱印あり
2.8K
10
和歌山県御坊市 熊野神社
ちょっと,光って読みにくいですが、吉宗公との関わりについて,書かれています。
熊野神社の本殿です。どなたもいませんでしたが綺麗に掃除されていました。
24370
鹿島神社 (南高野)
茨城県日立市南高野町2-10-10
御朱印あり
南高野の鬱蒼とした森の中に武甕槌命を祭神とする、常陸国一ノ宮鹿島神社を勧請した日立市内八社の中のひとつ。茂宮川下流の後瀬鹿島に大同2年(807)に創立されました。寛永6年(1629)一村一社の鎮守として鹿島明神となり、元禄8年(169...
1.7K
21
日立市 鹿島神社(南高野)のご朱印です。同市の大甕神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
日立市 鹿島神社(南高野)参道入口に建つ鳥居 祭神・武甕槌大神
日立市 鹿島神社(南高野)鳥居の横に在る〝八幡太郎手割りの石〟です。八幡太郎義家が奥州征伐...
24371
軍刀利神社元社
東京都西多摩郡檜原村南郷
3.6K
2
ハセツネ試走中、三国山から浅間峠へ向かう登山道で立ち寄りました。鳥居と祠だけがある軍刀利神...
三国山から浅間峠に向かう登山道に鎮座していた軍刀利神社の元社。御由緒が彫られた石碑がありま...
24372
定慶寺
千葉県旭市飯岡2110
御朱印あり
3.5K
3
本堂内でご住職に書いていただいた、御朱印です。
天保水滸伝に登場する飯岡助五郎の相手、笹川繁蔵の首塚があるお寺です。首塚の写真を撮るのは流...
つづいて、千葉県旭市飯岡の定慶寺さまです。(2020年9月19日参拝)
24373
寳林寺
香川県三豊市詫間町詫間3712
御朱印あり
平安時代の初め、天台宗の開祖最澄の高弟義真和尚が開創。初めは聖峯山法淋密寺と呼ばれていた。長曽我部の兵火にかかり焼失するが、享保六年浄算和尚が再建整備し、寺号も現在のそれとなる。
2.2K
16
さぬき三十三観音霊場第二十番札所・七宝山寳林寺の納経です。如意輪観音の墨書きです。
七宝山寳林寺の本堂です。御本尊は如意輪観音菩薩。さぬき三十三観音霊場第二十番札所となってい...
蓮城堂に奉納された扁額です。
24374
保土沢浅間神社
静岡県御殿場市保土沢408
御殿場の民話「めおと獅子」の舞台であったといわれる神社です。〔民話の概要〕 江戸時代に、流行り病が蔓延したある時、疫病神を払うために夫婦獅子の片方を借りて獅子舞いをしました。その後、当社の拝殿内で宿泊した際、朝になると戸口に獅子の噛...
2.6K
12
静岡県御殿場市保土沢に鎮座する「浅間神社」さんをお詣りしました。富士山🗻周辺では、おなじみ...
境内へは、国道469号沿いに立つ鳥居⛩から入っていきます。鳥居の横にある忠魂碑の基礎は、富...
参道が一直線に、樹林の中に向かって延びています。
24375
稲村城
千葉県館山市稲115
御朱印あり
稲村城は里見義通・義豊、いわゆる前期里見氏の居城だと考えられています。義豊が義堯に攻め滅ぼされた「天文の内訌」の舞台となった城です。この結果、里見氏の嫡流は途絶えることとなり、里見義堯を祖とする後期里見氏がはじまり、稲村城は廃城となり...
3.3K
5
館山城、入場受付で頂きました。
稲村城跡へ山をトレッキング
稲村城があったお山。城跡入口は山の反対側でした。
…
972
973
974
975
976
977
978
…
975/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。