ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24426位~24450位)
全国 54,217件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24426
日枝神社 (東船橋)
千葉県船橋市東船橋1-3-1
日枝神社(東船橋)は意富比神社の飛地境内社。
3.4K
7
参道も整備されています。
年月を感じさせます。石工長十郎の銘がありました。この長十郎の狛犬は市内飯山満の王子神社にも...
森が鬱蒼としていて藪蚊が多かったです。
24427
松樹院
静岡県静岡市葵区井宮町248
御朱印あり
3.8K
3
直書きにていただけました。
松樹院様の本堂になります。御朱印を頂く際に本堂にお詣りをし中で待たさせて頂きました。
24428
不退院
岩手県盛岡市仙北町2-22-48
御朱印あり
3.0K
11
盛岡三十三観音霊場 第13番札所 盛岡市 不退院のご朱印です。本堂内にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第13番札所 聖観観音。盛岡市 千日堂不退院 境内入口からの眺めです。...
盛岡市 不退院 境内を進んだ左側に〝お助け観音堂〟がたちます。
24429
横浜弁天堂
神奈川県横浜市中区山手町14
詳細は不明
3.3K
8
横浜弁天堂に行ってきました。
横浜弁天堂に行って来ました。
横浜弁天堂神奈川県横浜市中区山手町14
24430
乎加神社
滋賀県東近江市神郷町字森9
乎加神社(おかじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。豊遠迦比売命(豊岡姫命)を主祭神とし、白山比売(白山比咩神)を配祀する。
3.6K
5
2月訪問。乎加神社本殿
2月訪問。乎加神社鳥居
2月訪問。乎加神社拝殿
24431
大塚八幡神社
埼玉県比企郡小川町大塚428
八幡神社は元弘三年に創建されたと伝えられている。鎌倉幕府の滅亡に際し、将軍であった守邦親王は、慈光寺山麓の古寺の里に亡命し土豪猿尾氏(ましお)に迎えられ、この梅香岡に仮寓したという言い伝えがある。守邦親王が鎮守神明社の境内に勧請したの...
3.2K
9
こちら、八幡神社の拝殿の様子です。
こちら参道の様子。2対の狛犬が置かれていました。
八幡神社、一ノ鳥居の様子です。
24432
法護稲荷神社
東京都品川区平塚2-14-5
詳細は不明平塚二丁目会館の敷地内に鎮座する稲荷社
2.1K
22
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の木鼻
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の彫刻
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の木鼻
24433
常光寺
岐阜県関市一ツ山町26
御朱印あり
一ツ山町(ひとつやまちょう)にある真言宗醍醐派の寺院。無住となっているため、岐阜市加納にある玉性院によって管理されている。
3.2K
9
御朱印です。運の悪いことに御朱印帳をかばんに入れ忘れていましたので書き置きをいただいてきま...
参拝時にお坊様にいただいた由緒書きです。
常光寺のようすです。観音堂が開けられていたので中でお参りさせていただけました。
24434
報土寺
京都府京都市上京区仁和寺街道六軒町西入四番町160
御朱印あり
貞観元年(859)、行教(ぎょうきょう)が真言宗の寺として創建したものと伝えられている。その後、応仁の乱などにより堂宇は荒廃したが、永禄2年(1559)、選誉照阿(せんよしょうあ)により、浄土宗の寺院として、相国寺惣門の東南に再興され...
3.7K
4
2017年秋の特別公開でいただいた報土寺の御朱印です。
《過去参拝記録》上京区仁和寺街道 : 報土寺
24435
養徳寺
兵庫県丹波市青垣町沢野1262
2.1K
20
稲荷神社の社殿です。
観音堂の横から稲荷神社への参道がありました。稲荷神社の鳥居です。
庫裏の横に置かれていた小さな石灯篭と鬼瓦です。後ろ側は魚のシャチホコでしょうか・・・
24436
全宝寺
愛知県瀬戸市品野町2丁目40
御朱印あり
2.6K
15
壁一面に描かれた双頭の鳳凰がひときわ目を引く全宝寺。かつては中馬街道の丘陵地に築かれた阿弥...
やはり何と言っても、全宝寺の双頭の鳳凰の壁画は迫力がありますの( ゚∀゚)。道の駅「瀬戸し...
さらに時代はくだり、江戸時代の大坂の陣を生き延びた戸田直昌(三河岩倉城主・戸田直矣の子)は...
24437
中ノ河内観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2070
御朱印あり
2.4K
17
過去にいただいたものです。
修行大師さんの石仏がありました。
周りは木々に囲まれた場所でもあり、静寂な雰囲気に包まれていました。
24438
正壽院
和歌山県和歌山市東鍛冶屋町2
御朱印あり
昭和20年の空襲で、地蔵本尊のみを残し、寺は全焼してしまった。以前は「博労町のお地蔵様」と呼ばれ一時期は「地蔵堂正壽院」とも称していただけに、現在でも境内には、様々な地蔵尊が祀られている。アメリカ軍の空襲にも耐えた延命地蔵尊は、寛文年...
3.4K
7
正壽院の御朱印を頂きました🤭
正壽院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
綺麗なお地蔵さんです👏✨
24439
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)
神奈川県海老名市下今泉1-7-14
鶴松道祖神は 今から253年前 江戸時代 将軍 徳川家重の時代 海老名市で10番目に古い道祖神として安置されています。鶴松道祖神は 村の中心地に位置し本街道と田園にいく路と河原にいく辻路に村人の願いをこめ 五穀豊穣 子孫繁栄 村人の健...
2.1K
22
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像詳細は不明
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像左の箱には写真の...
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内部詳細は不明
24440
瀬戸ヶ谷八幡社
神奈川県横浜市保土ケ谷区瀬戸ヶ谷町137
御朱印あり
3.6K
5
鳥居をくぐって右手の宮司様宅にていただいた、御朱印です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 瀬戸ケ谷八幡社の社殿です。文保2年(1318年)に創建したと伝え...
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 瀬戸ケ谷八幡社です。
24441
大友神社
群馬県前橋市大友町2丁目24−17
3.0K
11
拝殿正面には御神木今の時期は葉が全て落ちてます
拝殿左手に石像が祀られていました
本殿後ろには祠がいくつか並んでます
24442
日御碕神社
鳥取県西伯郡大山町御崎86
出雲日御碕神社宮司が天長年間(約1,200年前)に移住し、御分霊を鎮祭したのが神社の創立とされる。
3.1K
10
鳥取県大山町に鎮座する日御碕神社にお詣りしました。
1対めの狛犬さんです。奉納年は見落としてました。こちらの神社におられる狛犬さんのうちでは古...
こちらは新しい方の狛犬さんです。視線を高く上げ堂々としたお姿ですね😍
24443
阿南神社
大分県由布市庄内町畑田
【神社ご由緒書きより】古くは六所権現と称し、養老年間の仁聞菩薩の創建と伝えられる。南北朝時代の応安六年には由原八幡宮、金蔵院宮師の主唱で、神前にて法華経一千部読の大祈願会を行った。隣地には金龍山妙覚寺の跡もあり、神仏習合の色彩が強い神...
3.6K
5
阿南神社を訪問しました。旧郷社です。
正面から見るとこんな感じです。
天井にある方位磁石と扁額です。
24444
北向金庚申
東京都町田市つくし野2丁目37
詳細は不明「北向金庚申」の読みが不明であるため、ここでは仮で「きたむきこんこうしん」とした。敷地内には稲荷社がある。
2.3K
18
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂の扁額
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37提灯お堂内の提灯
24445
慧林寺
兵庫県朝来市和田山町枚田1642
2.3K
18
境内から眺めた和田山町内の景色です。
境内にあった神社内の社殿です。詳細は不明です。
境内にあった神社です。詳細は不明です。
24446
山中稲荷社
神奈川県鎌倉市山ノ内1326
細い裏路地の奥に鎮座する稲荷社一遍上人(時宗の開祖)に係わる「一遍聖絵(ひじりえ)」にある北鎌倉周辺に描かれているのが山中稲荷ではないかとのこと。
2.0K
23
山中稲荷社神奈川県鎌倉市山ノ内1326石段と鳥居社殿から見た景色
山中稲荷社神奈川県鎌倉市山ノ内1326社殿内部
山中稲荷社神奈川県鎌倉市山ノ内1326社殿内部
24447
愛宕神社
千葉県白井市野口80−5
社伝によれば、創建は慶長元年(1596年)であり、境内に文久3年(1863年)の手水鉢がある。かつては「産土様」「おぼすなさま」と呼ばれていたが、個人の氏神様が村の鎮守様になり、近年は「愛宕神社」と呼ばれるようになった。(Wikipe...
3.3K
8
社殿側からみた境内になります。
龍の彫り物が素敵な社殿でした。
この社の歴史が書かれた案内になります。
24448
薬師院
香川県坂出市林田町1836-1
御朱印あり
2.4K
17
坂出市林田町にある四国三十三観音霊場第三十二番札所・牛頭山薬師院のバインダー納経です。大悲...
牛頭山薬師院総蔵寺の本堂です。御本尊は薬師如来・地蔵菩薩。神仏習合時代にはすぐ側にある総倉...
本堂前にある四国三十三観音霊場札所仏の持蓮観音像です。四国三十三観音霊場第三十二番札所とな...
24449
浄勝寺
福井県大野市錦町3-30
御朱印あり
3.8K
3
浄勝寺の参拝記念印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
浄勝寺へ。雰囲気のある寺院でした。
24450
一之宮神社
愛媛県西条市小松町新屋敷131-1
一之宮神社は、聖武天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。江戸時代以前は、四国八十八ケ所の62番札所だった。元は1km程北の白坪の地にあったが、延宝7年(1679)現在地に奉遷した。伊予小松藩の祈願所でもあった。
2.6K
15
四国霊場62番札所の前札所。
一之宮神社の拝殿です。三条実美公奉納の絵馬が掲げられています。
一之宮神社の本殿です。
…
975
976
977
978
979
980
981
…
978/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。