ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24376位~24400位)
全国 52,994件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24376
寶光寺
北海道斜里郡斜里町本町15-7
御朱印あり
大正7年 5月9日 初代住職 中川隆潮師 98坪の土地に教会所として本堂と庫裡を建立昭和6年 北海道庁長官から宝光寺創立の許可を得る昭和7年 創立完了寺号公称し、正式に「宝光寺」となる昭和30年 旧納骨堂 建造昭和40年 12月8日 ...
1.8K
34
オホーツク海に漂う「流氷の天使」クリオネを施した寶光寺3月の限定御朱印郵送にていただきました。
お寺で2月の節分祭の時に配った「福壽豆」いただきました。
お不動さんのメモ書きいただきました。
24377
高源寺
福岡県田川市伊田
1.8K
20
高源寺前の県道455号線から500メートル先県道52号を右折後約1キロ先に道の駅大任桜街道...
初登録です。高源寺の近く100メートル位に同じく初登録した菅原神社が有ります。高源寺の前に...
高源寺境内の端には上部が伐採された銀杏の大木が有りました。
24378
白石神社
福井県小浜市下根来9-2
白石神社は若狭彦・姫社の奥院とされる重要な社で、若狭彦社が現在地に移されるまでの鎮座の社である。この地でお水送りの神事がある。西暦710年、奈良に平城京が造られ、聖武天皇ご在位の752年春に、東大寺において国家を挙げての盛大な大仏開眼...
2.6K
12
日本遺産の看板になります
資料館の外に名水の給水所がございます 給水するには300円でステッカーを購入してペットボト...
役行者像(木造 桧材寄木造 室町時代)本像は若狭国小浜の行者講の本尊 役行者は正式には役小...
24379
吉祥寺
京都府与謝郡与謝野町加悦1003
御朱印あり
ちりめん街道内にあり、丹後ちりめんの創業者の一人、手米屋小右衛門の菩提寺で、境内には墓碑が残っている。また、吉祥寺は有吉立言ゆかりの寺です。有吉立言(有吉将監)は足利家の幕臣、のちに細川藤孝の家臣となった人物です。
1.8K
28
吉祥寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職は忙しい方で、やっとお出会いすることがで...
御朱印を待つ間、お茶とお菓子をいただきました。
玄関に置かれた龍の衝立です。
24380
神社 (新石川)
神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目17
詳細は不明境内社に庚申社がある。
1.7K
34
横浜市青葉区新石川の神社へおまいりしました。
神社 (新石川) 神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目17全景詳細は不明
神社 (新石川) 神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目17石段石段の上から見下ろした景色
24381
八幡神社 (上石津町牧田4296)
岐阜県大垣市上石津町牧田4296
元禄時代に創建と伝わる。御祭神は応神天皇。
3.5K
3
上石津・牧田宿の八幡神社。
小さいながらも紅葉との対比が美しい岐阜県上石津の八幡神社。
関ヶ原から南に下った牧田地区の小さな集落にある神社。銀杏ともみじの紅葉が見事で、境内はイエ...
24382
實教寺 (瀬戸町)
岡山県岡山市東区瀬戸町鍛冶屋1504−2
御朱印あり
本住山 実教寺は、南北朝時代に大覚大僧正の開基と伝えています。室町時代の頃は、寺領も広く、格式も高く、信徒も多かったのですが、江戸時代となり、寛永9年(1633年)に生じた火事により、全ての堂宇を失い、妙興寺に身を寄せて、一院を構え、...
2.7K
11
御首題を直書きで貰いました
本堂下にある下駄箱には花の絵💠🌺が描かれていました( * ॑꒳ ॑*)
本堂の廊下にはこぞうくん🎶『お寺は地域をテラス(照らす)』何かほっこりします(*´˘`*)
24383
井川大仏
静岡県静岡市葵区井川
井川診療所の歯科医であった佐藤平一郎氏が、60余年間の健康に感謝の意を込め、4年の歳月をかけて建立した大仏です。高さ11m、重さ約20tのコンクリート製で、1980年11月1日に開眼供養されました。
2.1K
17
静岡市葵区の「井川大仏」をお参りしました。井川ダムがある井川湖のほとりに鎮座していて、標高...
井川湖沿いの県道60号(南アルプス公園線)から少し林道沿いに入った所に、大仏さまへの登り口...
道路から大仏さまへは、ご覧のような石段が続きます。おまいり犬🐩を抱っこして、頑張って登るこ...
24384
銀座稲荷神社
東京都中央区銀座2-6-16
御朱印あり
3.3K
5
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座に存在する13ヶ所の稲荷神社等を巡拝する『銀座八丁神社めぐり』。銀座での「オータムギン...
小さな鳥居にも「銀座稲荷」の扁額が掲げられている。なんと精巧な作り。
24385
御神神社
京都府綾部市戸奈瀬町家ノ後67−1
2.6K
12
境内社です。詳細は不明です。
社殿右側の狛犬は口の中に丸い石を咥えてました。
社殿左側の境内社の稲荷神社です。
24386
矢名薬師東光寺
神奈川県秦野市南矢名336
御朱印あり
東光寺縁起によれば、当寺の興りは天平17年(745年)僧行基が鎮守諏訪明神の神託によって刻んだ薬師如来像を安置した庵(薬師堂)と言われています。治承3年(1179年)には、領主野田氏が堂塔寺院を二子台に造立しましたが、建保元年(121...
3.3K
5
第十五番札所の御朱印を拝受。
札所本尊の薬師如来立像(中央)と毘沙門天立像(左)、聖観音菩薩立像(右)
解体前の薬師堂。2018年11月参拝時に撮影。
24387
外山不動院
奈良県桜井市大字外山878
藤原一門が一族の祖である藤原鎌足を祀る談山神社(当時の多武峰妙楽寺)に参詣の折り、当院で身を清めた後に登山したと言われ、扁額には藤原忠通と藤原仲光女加賀局の息子で四度も天台座主に就かれた慈円和上による「無動堂 藤原山主 慈円書」の字が...
3.4K
4
御朱印とともに頂きました
御本尊の不動明王像です
本堂正面にある手水舎になります
24388
熊野神社 (出雲市大社町)
島根県出雲市大社町宇龍 権現島
3.3K
5
熊野神社 (出雲市大社町)の鳥居になります。渡船で行くしかないのでここでお詣りして帰りました。
熊野神社 (出雲市大社町)にお詣りに伺いました。左手の島に鳥居が見えます。
漁港からなるべくズームして撮影しました。
24389
長泉寺
大分県別府市野田4組2
御朱印あり
後朱雀院の皇太子である”親仁親王(チカヒトシンノウ)”が重病にかかり、夢に高僧が現れ『皇太子の病は宿業の致すところである。豊後の国、かまどの庄に霊泉があり清らかなこと類を見ない。この霊泉につかり我が名を呼びなさい、その悩みはたちどころ...
3.1K
7
前回、在庫切れだった書き置き御朱印(¥300_)をいただきました。🙏
浴室内の洗面器に水が張られています、温度調整用でしょうか?
入浴中、お地蔵様に全てを見られています😅
24390
光明寺
岐阜県飛騨市宮川町打保103-1
御朱印あり
岐阜県飛騨市宮川町にある曹洞宗の寺院。
3.3K
5
飛騨三十三観音霊場には入っていませんがとても風情のあるお寺でした。
ご住職さんはたいへん優しい方で、堂内も撮影させていただけました。
彫刻の見事さにしばし見とれてしまいました。
24391
大宝寺
山形県山形市七日町五丁目10番49号
御朱印あり
山形城主の鳥居忠政の父、彦右衛門尉元忠は法華経に帰依し、下総森士に大教院日理上人を開山とする堂宇を建立、その後忠政の山形転封により山形城三の丸に同寺を移築、さらに延宝五年九世日耀上人の代、現在地に移った。当寺は大本山池上本門寺の直末の...
2.0K
18
大宝寺の御首題になります。直書きでいただきました☺️。
山形市の大宝寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は5~6台位、...
大宝寺の山門になります。本堂も見えますね👀。
24392
横田神社
岡山県総社市久代3632
延喜式内社
3.4K
4
末社天神社にも廻廊があります
境内に入ると拝殿まで廻廊があります
境内に入ると拝殿まで廻廊があります
24393
観音寺
愛知県碧南市築山町3-58
御朱印あり
3.0K
8
観音寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
この外観、まるで普通の住宅みたいです。
観音寺の花手水です😊
24394
来迎寺
大阪府堺市南区大庭寺987
御朱印あり
行基が開基したといわれる大庭造(おおばのみやっこ)の菩提寺である大庭寺がその前身といわれる。 往古、大庭寺は大伽藍であったと伝わるが、現在は地名にその名をとどめているのみである。
3.2K
6
和泉西国第6番 来迎寺
来迎寺 和泉西国三十三所霊場。御朱印は、拝殿前のボックスの中にあります。
来迎寺 和泉西国三十三所霊場
24395
長昌寺
岩手県一関市真柴字宮沢122
3.3K
5
一関市 長昌寺の山門です。
一関市 長昌寺のお題目塔
一関市 長昌寺の狛犬阿形
24396
光祐寺
鳥取県境港市馬場崎町126
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に報誉上人の開山で創建され、寛文8年に2世貞誉上人が生蓮寺跡に堂宇を建立しましたが明和5年に焼失し、安永9年に再建されたそうです昭和10年に境大火により焼失し、昭和32年に現在地に移転したそうです
3.3K
5
中国地蔵尊霊場の御朱印を直書きで貰いました
境港市の光祐寺の本堂です
鎮守社伏見稲荷大明神です
24397
稲荷神社 (西里)
山形県西村山郡河北町西里
1.3K
25
稲荷神社 (西里)の拝殿正面になります。
稲荷神社 (西里)の拝殿の注連縄になります。
稲荷神社 (西里)の拝殿に小さな御賽銭口が見つかりました。
24398
法香院
山口県美祢市美東町絵堂101
御朱印あり
長門三十三観音霊場第16番
3.7K
1
以前いただいた物です。廃寺の為、萩市 椿八幡宮近くの光福寺にていただきました。
24399
与太夫神社
宮崎県延岡市上伊形町黒原
御朱印あり
今から四百年ほど前の天正年間のころに、与太夫神社の祖といわれる与太夫京五郎さまが、大分県北部より大友宗麒を避けてこの地に落ち忍ばれたそうです。この谷は昔から水の切れること無く、溜池の下は元より岩盤にて平坦で広く、身を隠して住むには不自...
2.0K
18
伊福形神社の宮司様より、与太夫神社の御朱印(右側)をいただきました。⛩️👏👏
与太夫神社拝殿内部に有る絵地図より、与太夫神社周辺です。⛩️👏👏
令和六年の与太夫祭予定日です。⛩️👏👏
24400
田ノ浦阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1575
御朱印あり
2.1K
17
過去にいただいたものです。
何だか普通の帽子が被っている薬師如来さんがいて何となく身近に感じられました✨
篠栗四国八十八か所霊場第7番札所 田ノ浦阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
…
973
974
975
976
977
978
979
…
976/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。