ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24351位~24375位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24351
三城稲荷神社
熊本県熊本市中央区桜町1−3
御朱印あり
三城稲荷神社戦前に山崎菅原神社の道路を挟んだ向かいにあった、大蔵省専売局(現在の日本たばこ産業株式会社)にて職員の方がお祀りするお社がございました。その方が満州(現在の中国東北部)に赴くことになりましたので、昭和7年(1932年)にそ...
2.6K
15
御朱印は山崎菅原神社さんの社務所にて書置きをいただきました
熊本城お近くの山崎菅原神社さんの境内、三城稲荷神社さん、おまいりしました
2025.3.1 熊本県熊本市にある山崎菅原神社境内社、三城稲荷神社に参拝しました☺️
24352
湯本熊野神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本614
現在も現役の箱根最古の源泉「惣湯」が社殿の下にあり、「ゆや権現」と慕われている温泉の神様です。
3.2K
9
箱根湯本の熊野神社をお参りしました。
箱根湯本の熊野神社をお参りしました。
神奈川県箱根町湯本 湯本熊野神社の手水舎です。
24353
常光寺
岐阜県関市一ツ山町26
御朱印あり
一ツ山町(ひとつやまちょう)にある真言宗醍醐派の寺院。無住となっているため、岐阜市加納にある玉性院によって管理されている。
3.2K
9
御朱印です。運の悪いことに御朱印帳をかばんに入れ忘れていましたので書き置きをいただいてきま...
参拝時にお坊様にいただいた由緒書きです。
常光寺のようすです。観音堂が開けられていたので中でお参りさせていただけました。
24354
妙勝寺 (岡山市北区船頭町)
岡山県岡山市北区船頭町69
御朱印あり
2.9K
12
御首題を直書きで貰いました
岡山市の妙勝寺の本堂です
岡山市の妙勝寺の鎮守社七面堂です
24355
本村八王子神社
神奈川県茅ヶ崎市本村
御朱印あり
2.5K
16
境内社の本村護国社の通常御朱印をいただきました#御朱印
本村八王子神社に参拝しました本村は「ほんそん」と読みます
本村八王子神社に参拝しました本村は「ほんそん」と読みます
24356
全宝寺
愛知県瀬戸市品野町2丁目40
御朱印あり
2.6K
15
壁一面に描かれた双頭の鳳凰がひときわ目を引く全宝寺。かつては中馬街道の丘陵地に築かれた阿弥...
やはり何と言っても、全宝寺の双頭の鳳凰の壁画は迫力がありますの( ゚∀゚)。道の駅「瀬戸し...
さらに時代はくだり、江戸時代の大坂の陣を生き延びた戸田直昌(三河岩倉城主・戸田直矣の子)は...
24357
西八幡宮
島根県安来市伯太町西母里123
当社の縁起書によりますと、應永12年(西暦1405年)又一説に天授元年(神明帳)母里の郷司廣江氏の弐男廣江兵庫が遠檀原に城郭を築き、西母里を守護するに当たり勧請崇敬したと伝えられる。はじめ遠檀原に社殿を建立したが、のち現在の地に奉遷し...
2.1K
20
島根県安来市に鎮座する西八幡宮にお詣りしてきました。その昔、この一帯を支配していた廣江氏の...
三之鳥居です。こちらで道が二手に分かれているようです。ひとまず鳥居をくぐって進むとします。
鳥居をくぐってまっすぐ坂道を進むと、境内の側面に到着します。その入口におられる狛犬さんは、...
24358
出雲神社
京都府亀岡市本梅町平松西山6
当社の社伝によれば「往古より社地に大岩あり、其の岩の傍らに出雲大明神と称する祠あり、早田太夫(だゆう)なる者、承正年中迄奉祀す。天正年中大己貴命を祭神とし社殿を建立したるも同年中、戦国時代の兵乱に逢い社殿古記録等焼失す」とあり按ずるに...
1.6K
25
境内社:稲荷神社になります。
こちらが本殿になります。
この社の由緒書きになります。
24359
林應寺 (林応寺)
山梨県南アルプス市沢登183
御朱印あり
3.5K
6
林應寺でいただいた御首題です。無住のため事前連絡が必要です。近くの法源寺さんが兼務されています。
林応寺におまいりしました。
林応寺におまいりしました。
24360
二俣神社
山口県周南市大向1648
御朱印あり
式内社「二俣神社」論社の一つ。平安時代の『延喜式』には「都濃郡一座二俣神社」とある。もともと金峰山麓に鎮座と伝える。江戸時代の天明二年(一七八二)、現在地に遷祀する(旧郷社)。
3.0K
11
たまたま宮司さまがお戻りになり、御朱印をいただきました。⛩️👏👏出雲大社の御朱印は余り書き...
周南市 二俣神社御本殿主御祭神 大物主神・八千矛神配祀神 稲田姫神
周南市 二俣神社です大和時代の成務天皇59 年(189年)の創祀といわれ、延長5(9...
24361
甚国寺
三重県松阪市甚目町452
3.5K
6
甚国寺の御本堂です。御本堂横に庫裏がありましたがご住職は住んでいらっしゃらない様でした。#...
甚国寺の境内に建つ観音堂(かな?)です。
山門脇には寺名の入った石柱が立てられいました。
24362
安樂寺 (安楽寺)
東京都品川区西五反田5-6-8
2.1K
92
用を済ませた後 東京・品川区西五反田 天台宗 松園山寳林院『安楽寺』をお参りしました。四年...
安楽寺の山門横に鎮座している『稲守稲荷神社』です。
稲守稲荷神社の祠の内部です。
24363
聖神社
高知県高岡郡越知町南ノ川
断崖絶壁の狭い岩陰に納まるように建てられ、さながら鳥取県の三徳山三佛寺奥の院「投入堂」を思わせる大変珍しい神社である。由緒は不明ながら、古来からの修験道の行場ではないかとも言われる。
3.8K
3
真ん中のショートカットコースはかなり危険そうです。吊り橋渡ってから先の行き方が解らず、道に...
反対の山から望遠レンズで撮影して、さらにトリミングしています。実際はかなり遠いです。
御朱印帳は無さそうです。ここまで無事登ってこられた事を嬉しく思いました(^_^)また来られ...
24364
木霊稲荷神社
東京都品川区旗の台1丁目2−14
当社はこの地にあること約五百年即ち今を辿ること西暦千五百年(文亀年間)にして時の帝は代百四代後柏原天皇の御代 伊勢下宮 豊受大神の姫 別名を久々能智神. 並びに正一位伏見稲荷大明神 宇迦能御魂大神を勧請せしむものなり。この両神を基とし...
3.4K
7
お散歩中に見つけた東京都品川区の中原街道沿いにある木霊(こだま)稲荷神社です。木霊とは東京...
木霊稲荷神社の狐さんです。
木霊稲荷神社縁起です。「当社はこの地にあること約五百年即ち今を辿ること西暦千五百年(文亀年...
24365
阿弥陀寺 (北之坊)
愛媛県新居浜市萩生2186
2.8K
13
境内にある布袋和尚像、地蔵菩薩像です。
同じく本堂横にある護摩堂です。
閻魔堂に奉納された扁額です。
24366
蓮池寺
山口県熊毛郡田布施町大字川西1233
御朱印あり
開創は人皇68代後一条天皇の万寿元年(1024)で開山上人は不明である。その後慶安3年(650)中興法印祐軒阿闍利によって再興され、大内弘世公により当国第8番の霊場と定められた。元禄11年(1698)実誉上人5間4方の本堂を再建し、従...
3.4K
7
周防国三十三観音霊場第八番札所ですご本尊聖観世音菩薩の御朱印を頂戴しました。
御本堂内に✨美しい画✨が掲げられています (#^.^#)
本堂内です。🙏✨✨急に伺ったのにご住職さまの(お母様?)でしょうか本堂を案内して下さりその...
24367
阿南神社
大分県由布市庄内町畑田
【神社ご由緒書きより】古くは六所権現と称し、養老年間の仁聞菩薩の創建と伝えられる。南北朝時代の応安六年には由原八幡宮、金蔵院宮師の主唱で、神前にて法華経一千部読の大祈願会を行った。隣地には金龍山妙覚寺の跡もあり、神仏習合の色彩が強い神...
3.6K
5
阿南神社を訪問しました。旧郷社です。
正面から見るとこんな感じです。
天井にある方位磁石と扁額です。
24368
稲荷森稲荷社
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-18
王禅寺村の鎮守5社の一つ
2.9K
12
川崎歴史ガイドになります。
王禅寺村の鎮守5社の一つになります。
ここを登ります。周りは竹林で立入禁止になっています。
24369
豊司神社
福岡県直方市大字下境1451
御祭神についてからの御由緒ですが、古事記では、邇邇芸命が天孫降臨した際、宮殿の御門の守護を担う為、共に降臨した天石門別神(アマノイワトワケノカミ)亦の名を櫛磐間戸命、豊磐間戸命を御門の神として記されているそうです。ここに建立されてる御...
2.5K
16
豊司神社の社殿全体の様子です。元禄の頃迄はこの神社には巫女がいたようでそれ以降は絶えた様で...
豊司神社の拝殿内部の御神體の様子です。
拝殿前の様子です。扉が開いていました。中は荒れています。
24370
光祐寺
鳥取県境港市馬場崎町126
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に報誉上人の開山で創建され、寛文8年に2世貞誉上人が生蓮寺跡に堂宇を建立しましたが明和5年に焼失し、安永9年に再建されたそうです昭和10年に境大火により焼失し、昭和32年に現在地に移転したそうです
3.6K
5
中国地蔵尊霊場の御朱印を直書きで貰いました
境港市の光祐寺の本堂です
鎮守社伏見稲荷大明神です
24371
板列神社 (板列稲荷神社)
京都府与謝郡与謝野町岩滝582
2.0K
21
京都府与謝郡与謝野町の板列神社(板列稲荷神社)を参拝いたしました。御祭神: 稻廼賣神式内社...
境内末社の稲荷社です。
境内社の水無月神社と男山八幡宮です。
24372
瑠璃光寺
東京都港区東麻布1丁目1−6
瑠璃光寺は東京都港区東麻布にある曹洞宗の寺院です。五重塔で有名な山口県の瑠璃光寺の別院として、堅田就政が開基、青松寺九世一峰麟曹和尚が開山となり、慶長19年(1614年)に創建されました。
3.4K
7
山門です、山口県の瑠璃光寺の別院です住職は留守にされていました
東京都港区東麻布 瑠璃光寺曹洞宗本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都港区東麻布 瑠璃光寺曹洞宗山門です
24373
矢田神社
富山県高岡市伏木矢田6-1
3.7K
4
高岡市の矢田神社。地域のお社といった風情の境内ですね。
高岡市にある矢田神社。氣多神社に向かう途中に立ち寄りました。
矢田神社の階段横にあった『久太郎様の石』。特に何の情報もありませんが、境内の御由緒から推察...
24374
健速神社
兵庫県伊丹市野間5丁目3−18
慶雲年間(704~707年)、東の森と西の森の両所に東健速神社、西健速神社と称する二社があって、東野間村、西野間村の氏神とされていた。和銅年間、東野間村を西野間村に合併し野間村としたので、神亀元年(724)両社を合併し、上須佐男神社と...
3.5K
6
伊丹市野間の健速神社の鳥居です。慶雲年間(704~707年)、東の森と西の森の両所に東健速...
伊丹市野間の健速神社の手水舎です。
伊丹市野間の健速神社の注連柱と拝殿です。
24375
下谷庚申堂
神奈川県横浜市青葉区新石川3丁目32
1.9K
26
小さな庚申堂。たまプラーザ駅から徒歩7分
神奈川県横浜市青葉区新石川 下谷庚申堂です。
下谷庚申堂神奈川県横浜市青葉区新石川3丁目32ツツジと石段
…
972
973
974
975
976
977
978
…
975/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。