ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24601位~24625位)
全国 54,217件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24601
出羽神社 (いわき中神谷)
福島県いわき市平中神谷石脇197
鎌倉時代初期の1207年に大物忌神を主神とし、月山、湯殿山、羽黒山の出羽三山の神々を祀っています。
2.1K
19
いわき市 出羽神社 参道途中に建つ社号標と鳥居跡でしょうか。祭神・大物忌神
いわき市 出羽神社 参道途中に架かる神橋から石段参道、左奥に滝地蔵が祀られています。
いわき市 出羽神社 手水舎の斜向かいにたつ御神木「相生の柏槇」です。
24602
阿治古神社
静岡県熱海市網代172
御朱印あり
3.0K
10
阿治古神社にて、拝殿横にある御朱印をいただきました。
阿治古神社の社殿です。
阿治古神社の鳥居⛩️です。
24603
緒方宮迫東石仏 (宮迫磨崖仏)
大分県豊後大野市久士知71
御朱印あり
緒方宮迫東石仏は、大分県豊後大野市緒方町久土知にある平安時代後期の磨崖仏である。国指定史跡。
2.9K
11
宮迫磨崖仏の御朱印です。東、西の磨崖仏の合同になります。朱肉が乾いていて印影が薄いです。
向かって右側の金剛力士像は残念ながら、上半身が崩れてます。
東石仏の左右には金剛力士が彫られています。
24604
七沢荘 七福神神社
神奈川県厚木市七沢1826
詳細は、七沢荘のHPを参照ください。
2.8K
12
神奈川県厚木市の七沢荘七福神神社を参拝いたしました。七沢荘という旅館の駐車場にある、新しい...
七福神の像がありました。
七福神神社の拝殿です。
24605
吉田神社
茨城県久慈郡大子町芦野倉872
2.8K
12
県道から『吉田神社』さんの看板は小さくて分かりにくいですが、大沢リンゴ園さんの看板が有りま...
手前に芦野倉集荷所がありますので、お車はこちらに止められます。
岡崎クンは、昭和53年寄進です。 お目当ての狛犬さんは、岡崎クンの足下に置かれてます(チョ...
24606
袋田不動尊
福岡県うきは市吉井町福益
2.9K
11
巨大不動明王がおられる福岡県うきは市の袋田不動尊を参拝しました。先日の現人神社とは真逆の終...
袋田不動尊境内、古民家の建ち並ぶ小路の様な雰囲気で、数多くの石仏が祀られています。
袋田不動尊境内の夫婦杉です。
24607
小川郷神社
三重県度会郡度会町中之郷1022番地
御朱印あり
当社は往古より小川郷村の各大字に鎮座産土神・八柱神と称し奉祀せられていたものを明治41年に中之郷字山木戸津島神社の境内社に合祀され小川郷神社と改称された。斯くして村民の拠り所として鎮座ましまし氏子もまた崇敬の念篤く神徳発揚のため心を以...
2.7K
13
小川郷神社の書き置きの御朱印を、郵送で頂きました。モチーフの火打石は小川郷内にある、県指定...
小川郷神社に⛩Omairiしました。
一の鳥居からです。宮司さんによると、御朱印はないそうですが、作ろうかと思案中とのこと、また...
24608
燈明寺畷新田義貞戦没伝説地
福井県福井市新田塚町
福井県福井市新田塚町に位置する古戦場である。新田義貞の戦没地であるという伝承に基づき、1924年(大正13年)12月9日に国の史跡に指定された[1]。
3.0K
10
福井市 新田義貞戦没伝説地✨手を合わさせていただきました🙏
祠堂に近づいて一枚。元々は江戸時代に耕作中だった農民が新田義貞の物とされる兜を見つけたのが...
『燈明寺畷新田義貞戦没伝説地』の石碑です。入口の近くにありました。正式名称が長いので『新田...
24609
上柚木神明神社
東京都八王子市上柚木405
社 号:神明神社住 所:八王子市上柚木405主祭神:天照大神・稲倉魂命・猿田彦命境内社:権現神社、秋葉神社境内掲示の由緒:『創建の年代は詳らかでないが、嘉永7年 (1854)に再建し、伊藤氏の一族の守護神 である相殿に奉斎せる稲荷大...
3.2K
8
こちらが拝殿の様子になります。
境内の様子。手前が摂社の権現神社の祠です。
東京都八王子市上柚木の神明神社に参拝しました。
24610
稲荷神社 (入谷東三丁目31)
神奈川県座間市入谷東3丁目31
入谷東三丁目には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.9K
21
神奈川県座間市入谷東三丁目31に鎮座する稲荷神社です。
神奈川県座間市入谷東3丁目31に鎮座する稲荷神社です。
神奈川県座間市入谷東3丁目31に鎮座する稲荷神社です。
24611
八雲八幡社 (佐賀虎神社)
佐賀県佐賀市高木瀬町2180−1
3.5K
5
境内にある虎の群れ🐅
元旦のお接待です。🐅
八雲八幡社の案内書きです。🐅
24612
祥龍寺
北海道札幌市手稲区稲穂2条1丁目37
御朱印あり
明治22年、小樽市新栄海雲山龍徳寺四世得髄法宗大和尚(有田法宗)の命により当地に開基一世、活道大禅大和尚(長谷大禅)来り檀信徒の故宮崎宗右門殿の篤信寄附と村有地、一千六百余坪の払い下げを受け境内地として、仮、本堂建立、説教所を創立、宗...
2.8K
12
【祥龍寺】直書きの御朱印をいただきました❣️伺った時は法要中だった為、御朱印帳を預けて 後...
【祥龍寺】札幌市手稲区にある「祥龍寺」さまへお参りしました📿手稲で一番古い寺院📿だそうです...
【祥龍寺】鐘楼門の天井画は素敵な花⁎ .。❀ *⁎ .。❀ *でキレイでした✨
24613
日月神社
埼玉県所沢市北秋津367
日月神社は埼玉県所沢市北秋津にある神社です。
3.8K
2
日月神社に参拝しました。
所沢市北秋津日月神社2019/11/21参拝。
24614
柴町八幡神社
群馬県伊勢崎市柴町695−1
2.2K
18
神楽殿の横には土俵が有りました
稲含神社の横にある末社
御本殿裏手にある末社
24615
福知寺 (真幸薬師)
島根県出雲市知井宮1254
御朱印あり
眞幸薬師は幸せ薬師 中古、この地方の神西城主が深く帰依して祈願寺と定め、山門大いに興隆したが、神西氏の衰亡、戦国動乱の戦火による焼失荒廃を経て、天正七年(一五七九)喜山浄慶禅師により再開山され、今日に至る 境内は真幸ヶ丘公園に接し、山...
3.1K
9
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第八番、真幸薬師如来の御朱印をいただきました。(^.^)こ...
過去の参拝記録です。真幸ケ丘公園の駐車場に並んでいます。お寺の入口には大きな石の寺号標があ...
福知寺の本堂内になります
24616
歓喜寺
和歌山県有田郡有田川町歓喜寺159
明恵上人の生誕地に近接して建つゆかりの寺院です。寛和2年(986)恵心僧都源信が創建したと伝えられ、明恵上人の高弟喜海が建長元年(1249)湯浅宗氏の協力を得て再興しました。重要文化財の地蔵菩薩坐像や阿弥陀如来坐像の他、伝明恵上人坐像...
3.4K
6
歓喜寺 明恵上人ゆかりの地
歓喜寺 明恵上人ゆかりの地
歓喜寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
24617
青龍寺
宮城県気仙沼市八日町2-2-24
御朱印あり
本堂(3階)龍画の天井画や襖絵は必見です。
3.2K
8
気仙沼市 青龍寺のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
気仙沼市 金補山青龍寺 正面から建屋です。本堂は3階になります。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の...
気仙沼市 青龍寺 寺務所(建屋)玄関に置かれていた人形です。一休さんかな?!
24618
高立山 金剛院 長福寺
埼玉県鴻巣市人形4丁目3−107
御朱印あり
3.4K
6
参拝記録保存の為 高立山 金剛院 ご本尊
参拝記録保存の為 金剛院 中庭
参拝記録保存の為 金剛院 庫裡への道
24619
隠了寺
静岡県賀茂郡河津町見高1679
2.0K
0
24620
岩松寺
静岡県湖西市新所208
御朱印あり
2.8K
12
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
岩松寺の山門になります。
岩松寺の本堂になります。
24621
人里五社神社
東京都西多摩郡檜原村人里2013
御朱印あり
創建等は不詳。古来「五大尊社」と呼ばれていたが、明治時代に「五社神社」と改称した。社名は、不動明王、降三世明王、軍茶利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王を祀っていることに由来し、これに蔵王権現立像を加え、平安時代前期作と推測され...
2.7K
13
人里五社神社の御朱印です。九頭龍神社にていただきました。
人里五社神社におまいりしました。
人里五社神社におまいりしました。
24622
榎稲荷神社
神奈川県相模原市南区下溝1451-3
1.7K
37
神奈川県相模原市南区 榎稲荷神社です。こちらの参道を登っていきます。
神奈川県相模原市南区 榎稲荷神社です。
神奈川県相模原市南区 榎稲荷神社の境内側から見た景色です。
24623
久本寺
山梨県南アルプス市下今諏訪556
御朱印あり
3.0K
10
久本寺でいただいた御首題です。
久本寺におまいりしました。
久本寺におまいりしました。
24624
稲葉神社
岩手県北上市和賀町藤根13-239
この地に関(龍)山道光院として長久四年(1043)に開基され、応保元年(1161)には阿弥陀堂として造営されたとある。この阿弥陀堂は阿弥陀如来を本尊としながらも平安の時代よりいわゆる本地垂迹説の思想が盛んになると共に稲荷大明神を混合奉...
3.5K
5
稲葉神社の拝殿です。
階段を上がると広々とした境内がありました。
脇の池に映る鳥居は、まるでモネの絵画のような美しさでした。
24625
庚申堂
奈良県奈良市西新屋町39
庚申縁起によれば、文武天皇の御代(700年)に疫病が流行し、人々が苦しんでいたとき、元興寺の高僧護命僧正が佛様にその加護を祈っていると、1月7日に至り、青面金剛が現われ、「汝の至誠に感じ悪病を払ってやる」と言って消え去った後、間もなく...
2.6K
14
庚申堂の身代り申🐒を頂きました✨周辺散策で、玄関先に大小様々の身代り申が吊るされてました🙊
庚申堂 奈良市ならまち
庚申堂 奈良市ならまち
…
982
983
984
985
986
987
988
…
985/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。