ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24651位~24675位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24651
津村八柱神社
三重県伊勢市津村町482番地
2.5K
12
一の鳥居と道にはみ出る御神木の楠。この木の伐採を避けるため、バイパスができたといわれています。
御神木の楠。大きいです。
本殿です。ここを写真に撮ると、歪むといわれてますが、特に写真は歪んでませんね。
24652
立石山神社
新潟県阿賀野市保田5534ー1
3.1K
6
新潟県阿賀野市にある立石山神社の鳥居と拝殿です。深い森の中にあり、どんよりとした空と相まっ...
新潟県阿賀野市保田にある立石山神社です。この神社で一番の顔かと思います。
新潟県阿賀野市保田にある立石山神社です。更に色々な顔たち。
24653
太平山 興国寺
富山県富山市布市803
御朱印あり
興国年間(1340年 - 1346年)に秀峰尤奇を開山に迎え、越中守護桃井直常により創建されたと伝えられる。寺には、桃井直常の位牌(「興国寺殿仁沢宗儀大禅定門」とある)が安置されており、本堂東に直常の供養塔という中世石塔群がある。また...
3.4K
3
打ち合わせ中で忙しかったのに、せっかく来てくれたからと書いてくださりました。申し訳ないなが...
24654
示現山和具観音堂
三重県志摩市志摩町和具2989
御朱印あり
弘法大師が唐から帰って開かれた真言宗は、高野山を大本山として、大師の全国を歩いての布教によって、この地方にも信仰する人が多くなった。この観音堂も、信仰する人たちの修行道場として、また願いごとの祈祷寺として栄えた寺である。鎌倉時代(12...
1.7K
22
御朱印帳もっていなかったので、郵送いてもらいました。観音様と、薬師様があります。
本堂(観音堂)です。立派です。
参加者の頭にかざすと、鳴ります。鳴ると良いそうで、なかには 鳴らない方も。
24655
真光院
福島県いわき市内郷高坂町三本杉33
御朱印あり
応永元年(1394)に高坂の領主高坂左衛門と尊海法印が、高坂住吉神社を再建して、別当寺として開山した。その後、徳川三代将軍家光公より御朱印七石五斗を下賜された。
2.5K
12
福島八十八ヶ所霊場 第七十一番札所
福島八十八ヶ所霊場 第71番札所 いわき市 高坂山真光院 南無大師遍照金剛尊像です。本尊・...
いわき市 真光院 正面から本堂です。 応永元年(1394)に高坂の領主高坂左衛門と尊海法印...
24656
寒竹浅間神社
静岡県富士市富士岡1484−1
3.7K
0
24657
大草城跡
愛知県長久手市北浦2586−2
御朱印あり
鎌倉幕府の御家人・山田重忠により築かれたと云われる。その後、永禄年間(1558~70年)長久手の土豪・福岡新助によって再築されたと云われている。天正十二年(1584年)小牧・長久手の戦いの際、一時的に秀吉軍に利用されたが、その後、廃城...
2.4K
13
「美濃金山の森くん(長可)の所領が、長久手にあるわけない」なんて野暮なツッコミ入れる奴いる...
大草城の目と鼻の先には、長久手合戦で家康が軍議を開いた色金山がありますの。敗残兵が大草城で...
こんもりした小山が大草城ですの。正直、大草城は長久手合戦で御城印があるわりには影が薄いと思...
24658
横田八幡宮
島根県仁多郡奥出雲町中村170
横田庄が住吉京都石清水八幡宮の出雲国八所の荘園の内の一所であって本宮より分霊を奉祀せる横田別宮である。太政官の命によって横田庄鎮守社として当初八川に鎮祭
2.9K
8
島根県東部の山あいのまち奥出雲町に鎮座する横田八幡宮にお詣りしました。京都の石清水八幡宮か...
参道を進み二の鳥居前へ。手水舎、狛犬さん、随神門が近接して配置されてます😃
横田八幡宮の拝殿を眺めます。境内全体がきれいに掃き清められて清々しい気分になれました😺
24659
西迎院
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字古町107-1
御朱印あり
西迎院は、昭和15年に起きた大火災のときに、諸堂及び記録のすべてを焼失し、その由来は不詳になってしまった。しかし、古文書をひもとくと、寛正6年(1465)常陸國の慈雲寺第13世尊瑜僧都が本堂薬師堂を建立されたと伝えられ、開山縁起など不...
2.7K
10
福島八十八ヶ所霊場 第二十番札所
棚倉町 西照山蓮台寺西迎院 山門です。 ご本尊・聖観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
棚倉町 西迎院 山門に掲げてある扁額です。
24660
龍王寺
佐賀県唐津市湊町711
御朱印あり
2.8K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
龍王寺、本堂になります。4月23日から建替工事をされるそうです。
龍王寺さん、本堂内の様子です。最近、お寺参りをサボってまして、今年初めての参拝でした😅お寺...
24661
浄蓮寺
栃木県芳賀郡芳賀町高根沢町2338-1
3.5K
2
枝垂れ桜🌸が満開でした
静かなお寺です。きれいに清掃させてました。
24662
善光寺宿坊堂明坊
長野県長野市元善町467
御朱印あり
2.2K
15
阿弥陀如来さまの御朱印を頂きました
御本尊さまの阿弥陀如来さまでございます
写真OKとの事でしたので^o^お祀りされております、弁財天さま
24663
西圓寺
京都府京都市南区久世築山町42
御朱印あり
2.2K
15
直書きの御朱印いただきました
龍にのる仏画を頂きました。
玄関には阿弥陀さんの顔だけあります。
24664
桃園稲荷
東京都中野区中野3丁目35
1.7K
23
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿の扁額
24665
高徳寺
北海道岩見沢市上志文町468
御朱印あり
明治30年、長州の人 長尾泰寛師により開創。昭和3年、高徳寺の寺号公称。初代、高田智得が大正9年に萩の山に新四国八十八ヶ所霊場建立し、参拝道の入口には修行大師像があります。平成19年5月1日、本尊「不動明王」北海道八十八ヶ所霊場 本尊...
2.6K
11
2024.7.17参拝 高野山真言宗のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第八十一番札所書置きの御...
直書き御朱印お願いしたら別の書き置き御朱印も頂けました♪
今回は空知方面で高徳寺でございます♪
24666
大日如来堂 (上郷)
神奈川県海老名市上郷1-19-11
2.3K
14
神奈川県海老名市 大日如来堂の堂宇
大日如来堂 (上郷)神奈川県海老名市上郷1-19-11堂宇詳細は不明
大日如来堂 (上郷)神奈川県海老名市上郷1-19-11堂宇詳細は不明
24667
黒丸神社
岡山県井原市芳井町吉井 天神
御朱印あり
2.6K
11
天神社と一緒に参拝しましたかっこいい銀色の御朱印に惹かれました金色もあります
神社拝殿です。山にへばりつくように建てられています。
手水鉢、水が凍ってました。
24668
安楽寺
岐阜県羽島市江吉良町187-1
御朱印あり
開山妙顕寺21世・境妙院日宗によって江吉良村宇西郷中に創建された。天保年間、現在地へ移転された。13世で画僧の一地院日生を記念した碑がある。
3.1K
6
安楽寺でいただいた御首題です。1階の庫裡を訪ねて、いただけました。ありがとうございました🙏
境内に祀られているお地蔵さま。花🌸を抱えてみえます。
羽島市江吉良町にあります安楽寺です。日蓮宗のお寺さんで、地元一宮市から大垣市に通じる県道一...
24669
城宿稲荷神社
神奈川県鎌倉市城廻311-8
1.4K
29
神奈川県鎌倉市 城宿稲荷神社へおまいりしました。
神奈川県鎌倉市 城宿稲荷神社の社殿
神奈川県鎌倉市 城宿稲荷神社の鳥居
24670
忠治神社
群馬県伊勢崎市東町2719-2
2.9K
8
【群馬県】伊勢崎市、忠治神社をお参りしました。国定忠治を祀る小さな神社です。神社隣の空手道...
忠治神社は、建物(ビル)の間に鎮座していました。境内(敷地?)は、少し荒れた感じがします。
忠治神社、石造りの社殿です。でも、何だかナナメってる…😅
24671
称念寺
奈良県橿原市今井町335
御朱印あり
称念寺(稱念寺・しょうねんじ)は、奈良県橿原市今井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は今井山。本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。
3.6K
1
今井町を観光した際に参拝しました。
24672
和田八幡宮
神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-32
1.5K
30
川崎市宮前区 和田八幡宮へおまいりしました。
川崎市宮前区 和田八幡宮の社殿
和田八幡宮神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-32鳥居と手水舎参道途中から参道入口側を見た景色
24673
多里神社
鳥取県日野郡日南町新屋70
創立年月不詳。旧多里荘大社稲倉大明神と称したが、明治元年の神社改正の際に稲倉社と改称。同7年には稲倉神社と改めた。以後大正4年までに近隣の神社を合併して同9年11月に多里神社と改称。伯耆民談記に「鎮座の山を御笠山といふ此の山に孝霊天皇...
2.9K
8
鳥取県日南町に鎮座する多里(たり)神社にお詣りしました。大きな灯ろうが両脇に並び、堂々とし...
多里神社の二ノ鳥居です。奥の社殿が大木にさえぎられてちょっと見え隠れしていますね。
二ノ鳥居に掲げられた社号額です。
24674
西当別神社
北海道石狩郡当別町当別太612
御朱印あり
入植に際し各郷里より 御分霊を奉斎し、その他に小祠を建立した美登江地区は 出雲大社の御分霊を当別太は宇佐八幡大神を明治26年9月23日、太美神社に合祀した(明治35年)西当別神社として、明治42年11月12日 無格社として内務省の認可...
2.1K
16
西当別神社の御朱印になります
西当別神社の拝殿になります
西当別神社の斜め向に野菜の直売所がありますスーパーでは売っていない珍しいお野菜もあり地元の...
24675
幡日佐神社
京都府南丹市八木町氷所中谷山11-73
2.2K
15
四角い石碑が置かれてました。2つありました。文字読めません。何でしょうか・・・
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。朱い鳥居が続いています。
…
984
985
986
987
988
989
990
…
987/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。