ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24726位~24750位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24726
常住寺
三重県伊賀市長田2378
御朱印あり
当寺の閻魔堂本尊厨子(県文化財)は三重になっており、その外厨子は宮殿形で、扉に千体阿弥陀如来をまつり、中厨子は黒塗で十王を描いている。そして奥厨子の扉に地蔵菩薩立像が描かれているのは、閻魔の本地が地蔵菩薩であるからである。尚、1月1...
3.9K
4
「東海近畿地蔵」霊場、第7番札所「平野山 常住寺」の御朱印庫裏を訪ねて頂戴いたしました。当...
「平野山 常住寺」本堂「閻魔堂」こちらの本堂、御本尊の「閻魔坐像」御本尊を収めている御厨子...
「平野山 常住寺」聖天歓喜天が祀られている「聖天堂」このお寺が別名「伊賀聖天」と呼ばれる由...
24727
正光寺
山形県山形市灰塚70
御朱印あり
2.5K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第八番札所の御朱印です。
正光寺本堂内。山形百八地蔵尊 子守地蔵尊になります。
正光寺本堂内の様子。本堂も暑かったので暑そうですね。
24728
酒井泉社
大分県宇佐市辛島1
御朱印あり
2.2K
25
記録用として投稿してます
宇佐市辛島に有る酒井泉社の本殿です。現在は本殿は全て全囲いされている為に見れませんが、ブロ...
宇佐市辛島に有る酒井泉社の本殿です。現在は本殿は全て全囲いされている為に見れませんが、ブロ...
24729
弁財天宗像宮
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2812.
3.3K
10
弁財天宗像宮の鳥居が見えます。どうやって行くのか分からずこちらで断念しました。
弁財天宗像宮の鳥居が見えます。
24730
岩松寺
静岡県湖西市新所208
御朱印あり
3.1K
12
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
岩松寺の山門になります。
岩松寺の本堂になります。
24731
本極寺
千葉県東金市極楽寺296
東金市極楽寺にある顕本法華宗の寺院。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。現在は無住寺で、代務住職は東福山本大寺(茂原市萱場)。
3.4K
9
極楽山本極寺の本堂です。正面はやや狭いので、全貌を撮影するためやや斜めより。
極楽山本極寺の本堂です。
本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
24732
智禪寺
三重県多気郡多気町丹生849番地
御朱印あり
3.1K
12
智禅寺の御朱印になります。『丹生宿てくてく七巡り』の御朱印帳に、智禅寺の御本堂に用意されて...
智禅寺の御本堂になります。丁度御住職様が掃除をなさっており、御本堂に上げていただいた上に色...
『丹生宿てくてく七巡り』第五弾は智禅寺です。こちらは天台眞盛宗の御寺になります。
24733
豊楽寺
岡山県岡山市北区建部町豊楽寺223
御朱印あり
豊楽寺(ぶらくじ)は岡山県岡山市北区建部町豊楽寺に所在する寺院である。山号は静謐山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来。高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十一番札所である。
3.6K
7
御朱印を直書きで貰いました
建部町の豊楽寺の護摩堂です
建部町の豊楽寺の本坊表門です
24734
鏡作麻気神社
奈良県磯城郡田原本町小坂244
延喜式内社 旧 城下郡 小阪 鏡作麻気神社祭神 麻比止都称命 祭神お麻比止都称命 は,日本書紀に「作金者」と記される「天目一箇神」であり,鍛冶に関わる神とされる。この事は,弥生時代,唐古・鍵遺跡で,銅鐸など,金属鋳造技術集団が,古墳時...
4.1K
2
鏡作麻気神社の社殿です。御祭神は、麻比都禰命です。日本書紀に「作金者」とされる「天目一箇神...
奈良県磯城郡田原本町小坂鎮座、鏡作麻気神社に参拝いたしました。昨年11月のことですが…鏡作...
24735
能満寺
新潟県柏崎市東長鳥乙262
御朱印あり
4.2K
1
梵字が書かれた御朱印。
24736
龍福寺
山梨県北杜市白州町台ヶ原2306
御朱印あり
3.3K
10
龍福寺でいただいた御朱印です。
龍福寺におまいりしました。
龍福寺におまいりしました。
24737
正八幡神社 (福角町)
愛媛県松山市福角町北辻649
御朱印あり
貞観年間の創祀という。延久5年、国司伊予守源頼義、伊予介越智宿弥親経が山城国石清水八幡宮を花見山に勧請し、社殿を造営、社領を献じた。その後、正平23年、花見山に築城、このとき神社を現在地に奉還。
3.8K
5
お参りして御朱印受けました。
初めてお参りさせていただきました。石段を登った奥に拝殿があります。
正八幡神社の拝殿。石段を昇るのがちょっとキツいです。
24738
金崎神社
宮崎県宮崎市大字金崎2995
御朱印あり
金崎神社伝記によると、本社は大崎上峯に桓武天皇(第五十代)(781~805)の御世、金崎宗廟の大神として延暦三年(784)に創立御鎮座。 建久元年(1190)工藤祐経が日向の守護となって武運長久、国家安全祈願のために社領高(祭祀料)七...
3.8K
5
金崎神社の書き置き御朱印¥300_です。⛩️👏👏代理頒布している倉岡神社より届きました。⛩️👏👏
金崎神社の拝殿です。⛩️👏👏御朱印は倉岡神社にてお願いしましたが、兼務ではなく頒布を代行し...
金崎神社についての説明書きです。⛩️👏👏
24739
糸井神社
奈良県磯城郡川西町結崎68
御朱印あり
糸井神社の祭神は名称のとおり糸に関係する綾羽・呉羽が主神であるとされている。境内には本殿・拝殿・ 宝庫などがあり、さらに4つの境内社をもつ大規模な神社で春日大社から移建されたといい伝えられています。
3.9K
4
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
糸井神社の拝殿です。
糸井神社の鳥居です。
24740
金泉寺
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦901
御朱印あり
1644(正保元)年に超傳によって創立されたということ以外不明です。
3.6K
7
第70番札所...金泉寺(きんせんじ)ご本尊...薬師如来
📍静岡県賀茂郡南伊豆町子浦【金泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第70番〗 🔶本堂 🔹境内...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石【金泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第70番〗 🔶本堂扁額#伊...
24741
金山神社
宮城県伊具郡丸森町金山表小路12番地
御朱印あり
鎮座地は、伊達家の家臣中島伊勢宗求の子孫が相次いで治めた金山城の南西の急坂中腹に位置している。金山は城下町と言えるが、古来この地は交通の要所であり、宿場町として栄えた。律令時代から伊具郡ではあったが、長い一時期相馬藩の支配下ぎ続き、伊...
2.4K
19
丸森町 金山神社のご朱印です。 同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応して頂きました。
御神木)景色が良かったです。
もう一つの鳥居です。朝に式典があったのかなぁ?わかりませんが!鳥居の中心のマ-クが印象的に...
24742
光明寺
岐阜県飛騨市宮川町打保103-1
御朱印あり
岐阜県飛騨市宮川町にある曹洞宗の寺院。
3.8K
5
飛騨三十三観音霊場には入っていませんがとても風情のあるお寺でした。
ご住職さんはたいへん優しい方で、堂内も撮影させていただけました。
彫刻の見事さにしばし見とれてしまいました。
24743
日比谷稲荷神社
東京都中央区八丁堀3丁目28-15
日比谷は、元々江戸海岸の入江であって、ヒビを立てて海苔を採っていたので「ヒビ谷」と称しました。長禄元年に、太田道灌が江戸城を築いた時、天地の恵みに感謝して、生命の根である稲霊神を祭るため、城外日比谷の海岸(現在の日比谷公園の土地)に...
3.3K
10
日比谷稲荷神社の鳥居にかかる扁額。以前投稿されているものと様相が新しくなってます。
日比谷稲荷神社の由来。いつも車が止まってます。
亀島川沿いに鎮座する「日比谷稲荷神社」。
24744
知久平諏訪神社
長野県飯田市下久堅和久平1127
知久平諏訪社は知久氏が鎌倉時代この地に来住すると一緒に諏訪上社を勧請したのだといわれている(市村成人氏著「知久平城址」)。諏訪神を中心に八幡宮・山の神を配祀している。 境内には大神宮・社宮司・天伯・稲荷・天伯二社・子安・若宮・根渡・所...
3.9K
4
知久平諏訪神社、拝殿の様子になります。
こちらは御神木の様子です。
こちらは二の鳥居の様子です。
24745
三峯神社
東京都八王子市八幡町4−2
4.0K
3
境内の石灯籠です。月の満ち欠けの彫刻でしょうか。
こちらの神社は鎮座する八幡町の商店会が商売繁盛を祈願して勧進しました。年に一度、総本社への...
小さな神社巡り八王子市八幡町に鎮座する三峯神社に参拝しました。
24746
八雲社 蛇の枕石
福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1
御朱印あり
篠崎八幡神社に祀られる「八雲社」と共に850年篠崎八幡神社が現在の宮尾山にご遷座する由来となった大石。
3.2K
11
以前に頂いた八雲社 蛇の枕石の御朱印篠崎八幡宮で書き入れていただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
八雲社 蛇の枕石正面になります。
24747
神明社 (上坂田磨崖仏)
大分県竹田市上坂田719
3.4K
9
上坂田磨崖仏(磨崖神)①不思議で強烈な磨崖仏です😙そもそも、カミサマなのかホトケサマなのか...
上坂田磨崖仏(磨崖神)②高さ2メートル以上、実は大人男性🧑よりデカいという💦首に〆縄をして...
上坂田磨崖仏(磨崖神)③嘉永六年(1853)の銘があり、幕末に作製された可能性があります。...
24748
阪合神社
大阪府八尾市小阪合町2-8-39
延喜式では小社に列せられており、現在、瓊々杵命と彦火火出見命を祀っている。「三代實録」に元慶七年(八八三)「河内国正六位上堺神二従五位下ヲ授ク」とあり、古代は坂合部連の祖神を祀っていたと考えられる。坂合部連の祖は、「旧事本紀」に「火明...
3.3K
10
この社の本殿になります。
境内社:鳴戸神社になります。
相殿の扁額になります。
24749
最成寺
千葉県八街市東吉田443
八街市東吉田にある顕本法華宗の寺院。旧本山は安国山最福寺(東金市東金)。
3.5K
8
八街市東吉田、長栄山最成寺の本堂です。法華宗日什門流(江戸期)からそのまま三派合同を経て顕...
長栄山最成寺、本堂遠景です。
長栄山最成寺、本堂の山号額です。金縁に金文字が美しい扁額ですが、よく見ると上下左右に龍、頂...
24750
峰鷲院
山形県酒田市亀ヶ崎5丁目1-34
御朱印あり
青原寺の末寺
2.8K
15
峰鷲院ほうじゅいん直書きの御朱印です。
峰鷲院ほうじゅいん境内風景 本堂
峰鷲院ほうじゅいん境内風景 本堂
…
987
988
989
990
991
992
993
…
990/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。