ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24676位~24700位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24676
高野山 仏眼院
愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲
明治35年(1902)城辺町在住の有志篤志家によって創建された。高野山から貧者の一灯を分伝され、安産守を授与された。安産祈願に霊験ありとされていた。
2.6K
16
本堂に奉納された弘法大師の扁額、内陣は見えませんでした(⌒-⌒; )
高野山仏眼院の本堂です。御本尊は弘法大師。高野山の出張所として明治35年に創建されたそうで...
こちらも境内にある十一面観世音菩薩像です。
24677
浄勝寺
福井県大野市錦町3-30
御朱印あり
3.8K
3
浄勝寺の参拝記念印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
浄勝寺へ。雰囲気のある寺院でした。
24678
法城寺
鳥取県米子市博労町2-40
御朱印あり
法城寺は禅宗の一つ、曹洞宗のお寺で、江戸時代の明和年間(1764~1772)に米子の地に建立されました それ以来、長い伝統を持つお寺としてこの地を守っています 境内には日本を震撼させた近代史上初のクーデター二・二六事件の首謀者 西田税...
3.1K
11
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子。鐘楼門があります。
境内の様子です。稲荷社があります。
24679
飯道寺
滋賀県甲賀市水口町三大寺1019
御朱印あり
飯道寺(はんどうじ)は滋賀県甲賀市にある天台宗寺院。山号は金奇山(こんきさん)。
3.6K
5
飯道寺御朱印本堂前のBOXに置いてありました。300円。説明付きの飯道山マップもありました...
2月訪問。飯道寺不動堂
2月訪問。飯道寺山門
24680
土岐明智城
岐阜県恵那市明智町常盤町889-7
御朱印あり
2.5K
16
土岐明知城、多羅砦、落合砦、千畳敷公園……。呼び方は多数あれど、明智光秀の「産湯の井戸」が...
明智町は山城が密集しているので、明知城(白鷹城)、土岐明智城(多羅砦)、仲深山砦の3つをハ...
土岐明智城(北出丸)からの、明智町の眺望はバツグンですの( ´∀`)。これだけでも訪れる価...
24681
安楽寺
岐阜県羽島市江吉良町187-1
御朱印あり
開山妙顕寺21世・境妙院日宗によって江吉良村宇西郷中に創建された。天保年間、現在地へ移転された。13世で画僧の一地院日生を記念した碑がある。
3.5K
6
安楽寺でいただいた御首題です。1階の庫裡を訪ねて、いただけました。ありがとうございました🙏
境内に祀られているお地蔵さま。花🌸を抱えてみえます。
羽島市江吉良町にあります安楽寺です。日蓮宗のお寺さんで、地元一宮市から大垣市に通じる県道一...
24682
東冠森稲荷社
神奈川県川崎市高津区上作延1126
3.1K
10
神奈川県川崎市高津区上作延の東冠森稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
神奈川県川崎市高津区上作延の東冠森稲荷社の社殿です。
東冠森稲荷社神奈川県川崎市高津区上作延1126社殿
24683
大仙院
岡山県笠岡市笠岡5240
御朱印あり
江戸時代の元禄5年に政範上人によって創建されたそうです古くから笠岡の人々は、伯耆国の大神山(大山)を四国の石鎚山と共に霊山として信仰してきたそうです笠岡に住んでいた橋野與左衛門(後の政範上人)は若い頃から仏門に帰依し伯耆国大神山の大仙...
3.5K
6
高野山真言宗備中霊場の御朱印も一緒にいただきました。(^人^)
毎月旧暦24日に、大仙院縁日があり、笠岡おかげいちが開催されます。ペットと一緒におかげ詣り...
笠岡市の大仙院の本堂です
24684
愛宕神社
千葉県白井市野口80−5
社伝によれば、創建は慶長元年(1596年)であり、境内に文久3年(1863年)の手水鉢がある。かつては「産土様」「おぼすなさま」と呼ばれていたが、個人の氏神様が村の鎮守様になり、近年は「愛宕神社」と呼ばれるようになった。(Wikipe...
3.3K
8
社殿側からみた境内になります。
龍の彫り物が素敵な社殿でした。
この社の歴史が書かれた案内になります。
24685
松樹院
静岡県静岡市葵区井宮町248
御朱印あり
3.8K
3
直書きにていただけました。
松樹院様の本堂になります。御朱印を頂く際に本堂にお詣りをし中で待たさせて頂きました。
24686
塩井神社
静岡県周智郡森町一宮4761
遠江國一宮 小國神社(おくにじんじゃ)の末社。延宝8年今より300余年前の一宮の社記の一部に「此の塩井は一宮山の内八分目あたり常に干満あり味わい潮の如しつ霖雨洪水の時分塩無之時は此の塩水を汲みて用ふる也」と記されて居ります。古来より一...
3.4K
7
塩井神社の鳥居です。
塩井神社の入口です。
塩井神社の社殿です。
24687
七夕神社
宮城県伊具郡丸森町大内七夕
御朱印あり
由来・今から600年前、この地に七重という万芸に秀でた娘が住んでいました。特に機織は上手で、神業といわれるほど綺麗に仕上げ、人びとの信望も厚かった。七重は、北向かの集落の牛飼いの男と相思相愛の仲でしたが、年に一度会うのみで、生涯結ばれ...
2.7K
15
七夕神社七夕🎋過ぎて、令和七年七月七日 777の御朱印いただくの失念してたなぁ…と残念がっ...
七夕神社🎋たなばたじんじゃ
七夕神社🎋たなばたじんじゃ
24688
金崎神社
宮崎県宮崎市大字金崎2995
御朱印あり
金崎神社伝記によると、本社は大崎上峯に桓武天皇(第五十代)(781~805)の御世、金崎宗廟の大神として延暦三年(784)に創立御鎮座。 建久元年(1190)工藤祐経が日向の守護となって武運長久、国家安全祈願のために社領高(祭祀料)七...
3.6K
5
金崎神社の書き置き御朱印¥300_です。⛩️👏👏代理頒布している倉岡神社より届きました。⛩️👏👏
金崎神社の拝殿です。⛩️👏👏御朱印は倉岡神社にてお願いしましたが、兼務ではなく頒布を代行し...
金崎神社についての説明書きです。⛩️👏👏
24689
八雲八幡社 (佐賀虎神社)
佐賀県佐賀市高木瀬町2180−1
3.6K
5
境内にある虎の群れ🐅
元旦のお接待です。🐅
八雲八幡社の案内書きです。🐅
24690
阿弥陀寺
青森県下北郡大間町大間字寺道97
本寺 発信寺の過去帳によれば発信寺二世廓挙上人(直含至風和尚)が阿弥陀庵を延宝3年(1675年)に草創。阿弥陀寺が寺格を得たのが昭和4年。客仏堂に安置された聖観音像は「カミテラの観音様」と呼ばれ、観音講が盛んであったとされる。
3.8K
3
阿弥陀寺静かな空気が流れていました。
青森県大間町 阿弥陀寺田名部海辺33観音第21番札所 聖観音
青森県大間町 阿弥陀寺大間稲荷神社の近くに3つ寺院がありました。
24691
実教寺
山梨県南巨摩郡身延町横根中1677
御朱印あり
3.4K
7
実教寺でいただいた御首題です。
実教寺におまいりしました。本堂に向かう途中にあるお堂です☺️
実教寺におまいりしました。本堂に向かう途中にあるお堂です☺️
24692
宗岳寺
福岡県筑後市羽犬塚521
慶長元年(1596)、善導寺の僧久伝により開かれた
3.2K
9
宗岳寺山門前「犬の塚」と書かれています😊
宗岳寺本堂大通り沿い、羽犬塚小学校の隣にあります。駐車場はチョット見つからなかったかな?羽...
羽犬(はいぬ)伝説羽犬塚(はいぬづか)の地名由来です。JR羽犬塚駅に大きな看板があります。...
24693
東野春日神社
兵庫県伊丹市東野5−75
3.7K
4
伊丹市の東野春日神社の表参道の鳥居です。扁額に「素戔鳴神社」と表記されています。散歩をかね...
伊丹市の東野春日神社の注連柱と拝殿です。御祭神は天児屋根命、素戔鳴命です。
伊丹市の東野春日神社の横からの拝殿と本殿です。
24694
馴馬城
茨城県龍ケ崎市馴馬町2507番地
御朱印あり
南北朝時代初期から常陸国河内郡の南朝拠点として築城された。歴代の城主は不明であるが、南朝方の武将が就任していたと推測される。古文書文献には暦応4年/興国2年(1341年)「河内郡馴馬楯引退」と記されていて北朝である足利氏から攻撃されて...
3.4K
7
龍ヶ崎市 馴馬城御城印をいただきました😊
竹だらけでした〜。。
城まわりを散策しました。
24695
照蓮寺
京都府福知山市字長田2577
2.5K
16
裏口(駐車場入口)です。宗旨と山号、寺号の石柱が立っています。
照蓮寺の鐘楼の写真です。境内のツツジを入れて撮影。
親鸞聖人御像の写真です。
24696
神護寺
山口県熊毛郡平生町大野南1218
御朱印あり
石城山は、第二代綏靖天皇即位五年の春(紀元前六八二年)、海中深くから湧出した霊山で、当時は名前がありませんでした。 第十代崇神天皇即位元年の年(紀元前一四八年)に、インドの摩訶陀国の慈悲大験王が日本へ仏法を伝えたいと願い、有縁の地に留...
3.9K
2
神護寺の御朱印です。🙏
神護寺の本堂です。秋は紅葉の名所だそうです。
24697
報土寺
京都府京都市上京区仁和寺街道六軒町西入四番町160
御朱印あり
貞観元年(859)、行教(ぎょうきょう)が真言宗の寺として創建したものと伝えられている。その後、応仁の乱などにより堂宇は荒廃したが、永禄2年(1559)、選誉照阿(せんよしょうあ)により、浄土宗の寺院として、相国寺惣門の東南に再興され...
3.7K
4
2017年秋の特別公開でいただいた報土寺の御朱印です。
《過去参拝記録》上京区仁和寺街道 : 報土寺
24698
普寛神宮
東京都稲城市百村201
2.1K
58
普寛神宮東京都稲城市百村201灯籠と鳥居詳細不明の建物側から見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201詳細不明の建物 (左と中央と右)拝殿から右側を見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201鳥居 (左) と詳細不明の建物 (中央と右)拝殿から正面を見た景色
24699
別府白龍稻荷大神
大分県別府市御幸559-1
別府地獄めぐりの海地獄内にある神社で、ご神徳は家内安全、商売繁盛、交通安全。
3.4K
7
別府地獄めぐりの海地獄で赤い鳥居を見つけました
大分2日目は1日中雨でした
幾つかある地獄めぐりの海地獄です別府の町はあちこちに湯気が立ち昇り独特の風景でした
24700
金攫八幡宮
京都府京都市北区平野桜木町2-1
3.4K
7
金攫八幡宮の境内 わら天神宮の近く
金攫八幡宮 わら天神宮の近く
京都市内の「金攫八幡宮」にお参りしました。
…
985
986
987
988
989
990
991
…
988/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。