ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24751位~24775位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24751
津村八柱神社
三重県伊勢市津村町482番地
2.9K
12
一の鳥居と道にはみ出る御神木の楠。この木の伐採を避けるため、バイパスができたといわれています。
御神木の楠。大きいです。
本殿です。ここを写真に撮ると、歪むといわれてますが、特に写真は歪んでませんね。
24752
保土沢浅間神社
静岡県御殿場市保土沢408
御殿場の民話「めおと獅子」の舞台であったといわれる神社です。〔民話の概要〕 江戸時代に、流行り病が蔓延したある時、疫病神を払うために夫婦獅子の片方を借りて獅子舞いをしました。その後、当社の拝殿内で宿泊した際、朝になると戸口に獅子の噛...
2.9K
12
静岡県御殿場市保土沢に鎮座する「浅間神社」さんをお詣りしました。富士山🗻周辺では、おなじみ...
境内へは、国道469号沿いに立つ鳥居⛩から入っていきます。鳥居の横にある忠魂碑の基礎は、富...
参道が一直線に、樹林の中に向かって延びています。
24753
川上神社 (殿原寺跡)
佐賀県唐津市浜田町平原1085
2.1K
26
川上神社さんの狛犬様✨昭和十七年十二月生まれの狛犬様です☺️
川上神社さん、本殿になります。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
24754
巣林寺
山形県尾花沢市丹生1485-1
御朱印あり
丹生(にゅう)のお寺さんと、古くより親しまれている。開山後、十三世禅山寒嶺大和尚(1665~1764)は名僧とうたわれ、寺門を大いに興隆したといわれる。禅山寒嶺大和尚は仙台の大火を知り、この寺で、火を消したといわれる。その時に使った石...
2.3K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第九十二番札所の御朱印です。
尾花沢市の巣林寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。正式名称 瑞鳥山 巣林寺...
山門(三門)は、昭和9年の建立で、鐘楼堂山門の建築様式である。二階には平成元年、戦中に供出...
24755
烏巣之森稲荷大明神
神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目73
細い路地裏に鎮座する神社
3.0K
11
横浜市神奈川区 烏巣之森稲荷大明神の末社 浅間神社へおまいりしました。
烏巣之森稲荷大明神の末社 浅間神社神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目73
烏巣之森稲荷大明神の末社 三峯神社神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目73
24756
女瀧不動明王
神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16
2.1K
25
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16境内堂宇から入口側を見た景色
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16堂宇内の男瀧不動明王
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16堂宇内の女瀧不動明王
24757
足利氏宅跡 (足利氏館)
栃木県足利市家富町2220
御朱印あり
足利氏宅跡は、平安時代末期から鎌倉時代初期に源姓足利氏二代目・足利義兼によって建てられた居館とされています。この居館の外縁の長さは、北約223m・南約211m・東約175m・西約206mの不整台形をしており、土塁と堀により四周が囲まれ...
2.2K
19
足利氏宅跡(足利氏館) 日本100名城
足利氏宅跡(足利氏館) 日本100名城
足利氏宅跡(足利氏館) 日本100名城
24758
根小屋諏訪神社
神奈川県相模原市緑区根小屋128
鎌倉時代、津久井領主であった筑井義胤が津久井城を築城の際に勧請したと伝えられています。旧くは、寛永の頃にこの地を治めた代官守屋行昌が寄贈したという洪鐘があったようです。境内社 正一位金丸稲荷社別当寺 井木山壽性院
3.3K
8
神奈川県相模原市緑区根小屋の根小屋諏訪神社に参拝しました。
根小屋諏訪神社の標高40メートル、樹齢約500年の御神木として崇敬されている杉。かながわの...
根小屋諏訪神社の鳥居。
24759
岩松寺
静岡県湖西市新所208
御朱印あり
2.9K
12
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
岩松寺の山門になります。
岩松寺の本堂になります。
24760
川田神社
滋賀県甲賀市土山町頓宮769
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県甲賀市に鎮座する神社である。仁和元年に伊勢国から滝原大神を勧請したと伝わる。延喜式名神大社の論社である。高安大明神とも川田滝大明神とも称したが、明治9年に現社号に改められた。鎮座地は頓宮に当たり、倭...
4.0K
1
旧県社 歴史ありますね。
24761
見性寺
岐阜県関市洞戸大野734
御朱印あり
洞戸大野(ほらどおおの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.8K
3
寺の庭で作業されていた地元の皆さんに御朱印はいただけるのか聞いてみたところ、「印はあるけど...
地元の皆さんが作業をされています。現在は無住のお寺となっているそうです。
田舎の山際にあるお寺です。
24762
妙見神社
宮崎県えびの市大字原田1582
御朱印あり
『日向地誌』によると、「原田村・妙見神社小社大迫にあり 社地九歩 例祭陰暦八月十五日」とあり、これが当社にあたるかと思われる。昔ある時期には、御神馬としての白馬も奉納されていたとも云われている。創建は景行天皇の代にまで遡ると云われてい...
3.2K
9
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
御朱印とセットでいただける妙見神社のお札です。⛩️👏👏
妙見神社についての説明書きです。⛩️👏👏
24763
金栗四三生家
熊本県玉名郡和水町中林546
御朱印あり
3.2K
9
和水町三加和公民館にて、金栗四三生家の御家印をいただきました🏃
金栗四三の家族についての説明書きです🏃
金栗四三生家です🏃内部の見学は予約が必要です🏃
24764
牟岐八幡神社
徳島県海部郡牟岐町牟岐浦字八幡山1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。承久2年(1220)ときの地頭が奈良県出身の縁故により、奈良八幡宮より勧請、元亀2年(1571)に地頭が社殿を再建した。明治6年(1873)郷社に列した。大正3年(1914)境内社6社と近在の5社を合祀。昭和45...
3.5K
6
貴重な御印が押されています。
牟岐八幡神社の本殿です。
牟岐八幡神社の拝殿内です。
24765
白狐稲荷神社
山口県山口市熊野町2-12
御朱印あり
3.3K
8
書置きをいただきました
2025/1/27 熊野神社の参道に。
白狐稲荷神社を参拝いたしました。熊野神社の境内社です🦊🦊🦊
24766
相模稲荷神社
神奈川県高座郡寒川町岡田1丁目1
2.0K
23
神奈川県寒川町 寒川駅前に鎮座している相模稲荷神社です。正一位相模稲荷大明神、商売繁盛 家...
相模稲荷神社神奈川県高座郡寒川町岡田1丁目1鳥居境内側から参道入口側を見た景色
相模稲荷神社神奈川県高座郡寒川町岡田1丁目1狛狐 (左右手前) と鳥居 (中央奥)社殿側か...
24767
宝聚院
福島県いわき市小川町西小川字上谷地28
御朱印あり
当院の縁起に、治暦年中(1065〜69)源義家公が奥州征討の途に、僧真海が戦勝祈願を修し、小玉の池に開創したのが、始まりと伝えられている。現在の地に移転したのは、正安元年(1299)の水害によって諸堂が流失したためで、その後、康安元年...
2.7K
14
福島八十八ヶ所霊場 第八十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第85番札所 いわき市 宝珠院 山門です。本尊・大日如来(お願い石) ...
いわき市 宝珠院 山門脇で桜が綺麗に咲いてくれてました。
24768
光昭寺
愛知県岩倉市中本町中北裏7
御朱印あり
2.4K
17
光昭寺の御首題です。午前中に伺った際に住職さまが不在で、御首題帳をお預けして午後から引き取...
2月訪問。光昭寺本堂
2月訪問。光昭寺山門
24769
菅沢稲荷
埼玉県新座市菅沢2-3-12
3.9K
2
菅沢稲荷の向かいにある、恵山通りの由来です。
菅沢稲荷を参拝してきました。暗い時間だったので、あまりちゃんと撮れてませんが。。。
24770
日吉山 蓮花院
神奈川県中郡大磯町国府新宿767
御朱印あり
開山は法印、朝慶と伝える。平安時代、朝命を奉じて相模の国司に従い来任。真言密教の教理を広め「救世利人」の大願を興し山王台に伽藍を創建。御本尊「阿弥陀如来を安置奉り日吉山神宮寺蓮花院と號す。当山の鎮守社「日吉山王大権現」の別当として祭祀...
3.5K
6
御朱印を頂きました。
日吉山蓮花院の本堂です。
【相模新西国三十三観音霊場5番札所】神奈川県大磯町 蓮花院へおまいりしました。
24771
玄答院
山口県山口市仁保下郷2075
御朱印あり
寺伝によると開創された年月は不明ですが、天正5年(1577)に曹洞宗に改まったとあります。寛永7年(1630)この地方の領主であった毛利家重臣の戦国武将、益田景祥(ますだかげよし)公が没したことにより、古くからあった寺を玄答院(げんと...
2.3K
18
玄答院の書き置き御朱印¥300_をいただきました🙏
玄答院大仏を左側から。🙏
大雄大仏を右側から。🙏
24772
徳島空港 (徳島阿波おどり空港)
徳島県板野郡松茂町豊久朝日野16−2
御朱印あり
2.9K
12
御翔印をいただきました
小龍さんもいらっしゃった徳島空港へ
徳島阿波おどり空港に寄ってみました。お詣りでは徳島県初の投稿になります!!
24773
冠川神社
宮城県多賀城市新田南関合31-11
冠川神社は新田地区の鎮守で、お稲荷様とも呼ばれています。冠川とは、神社のすぐ西を流れる七北田川の別称で、神社の名前もそれに由来すると考えられています。明治43(1910)年、冠川神社は高橋の大日賣(おおひるめ)神社(大日堂)、南宮の南...
3.6K
5
冠川神社は木に囲まれた中あったようですが、何らかの理由ですべての木が切られてしまったようです。
鞘堂の中には本殿があるようです。
この冠川神社は、お稲荷さんをお祀りしています。この鞘堂は昭和五十九年に地元の方が建立したよ...
24774
普門院金剛寺
香川県さぬき市志度2101
3.1K
10
普門院金剛寺の本堂です。イサム・ノグチが制作した和紙と竹からなる「AKARI」(あかり)が...
普門院金剛寺の扁額です。
普門院金剛寺境内の庭です。
24775
香取大明神
茨城県古河市大山
3.9K
2
コロナなので近所の神社に家族で。本厄なのでなるべく早く祈願にも行きたいのですが(´•̥ ...
今住んでいる所から1番近い神社です。1回も行ったことなかったので訪問しました。神社登録もな...
…
988
989
990
991
992
993
994
…
991/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。