ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24776位~24800位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24776
大福院
富山県高岡市木津374
御朱印あり
3.8K
5
高岡市の大福院にて、直書きで御朱印をいただきました。
高岡新西国三十三観音霊場第23番十一面千手観音菩薩様お寺は鍵がかかり誰もいらしてない様です...
24777
白根不動尊 (白根神社境内)
神奈川県横浜市旭区白根3-31 白根神社境内
御朱印あり
江戸時代には、白根不動として世に知られていたが、神仏分離によって明治42年社号を白根神社と改められた。
2.3K
52
白根不動尊 (白根神社境内)神奈川県横浜市旭区白根3-31 白根神社境内御朱印正月三が日に...
白根不動尊 (白根神社境内)神奈川県横浜市旭区白根3-31 白根神社境内御朱印が入っていた紙袋
白根不動尊 (白根神社境内)神奈川県横浜市旭区白根3-31 白根神社境内白根神社側の入口 ...
24778
西八幡宮
島根県安来市伯太町西母里123
当社の縁起書によりますと、應永12年(西暦1405年)又一説に天授元年(神明帳)母里の郷司廣江氏の弐男廣江兵庫が遠檀原に城郭を築き、西母里を守護するに当たり勧請崇敬したと伝えられる。はじめ遠檀原に社殿を建立したが、のち現在の地に奉遷し...
2.3K
20
島根県安来市に鎮座する西八幡宮にお詣りしてきました。その昔、この一帯を支配していた廣江氏の...
三之鳥居です。こちらで道が二手に分かれているようです。ひとまず鳥居をくぐって進むとします。
鳥居をくぐってまっすぐ坂道を進むと、境内の側面に到着します。その入口におられる狛犬さんは、...
24779
高乾院
福島県田村郡三春町字荒町171
御朱印あり
高乾院の開山地は宍戸(茨城県笠間市)で秋田氏が宍戸藩に移封の際、菩提寺と定められました。正保2年(1645)二代藩主秋田俊季が三春藩に移封になると住職は俊季に随行し新たに開山しています。
3.4K
9
三春町の高乾院へ卍。この日は昼頃まで大変雨風強かった為、本堂は閉じられておりましたが、小窓...
三春町 高乾院 院号標・塀に参道入口です。ご本尊木造釈迦如来座像、臨済宗妙心寺派の寺院です。
三春町 高乾院 参道から本堂です。
24780
一之宮神社
愛媛県西条市小松町新屋敷131-1
一之宮神社は、聖武天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。江戸時代以前は、四国八十八ケ所の62番札所だった。元は1km程北の白坪の地にあったが、延宝7年(1679)現在地に奉遷した。伊予小松藩の祈願所でもあった。
2.8K
15
四国霊場62番札所の前札所。
一之宮神社の拝殿です。三条実美公奉納の絵馬が掲げられています。
一之宮神社の本殿です。
24781
津嶋神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合1438番地の1
2.9K
14
津嶋神社のお社になります。
津嶋神社の境内の様子です。
津嶋神社の手水鉢です。
24782
善光寺 (笠松善光寺)
岐阜県羽島郡笠松町下新町42
御朱印あり
元文元年(1736年)、現在の境内にかつてあった処刑場で斬罪された者の霊に対し誰一人これを弔う者がいなかったことを憂いた恵澄居士・恵教尼夫婦によって小堂として創建された。夫婦は敷地560余坪を寄進して一宇を建立し、無縁の亡霊を弔った。...
3.7K
6
善光寺の御朱印です。書き置きのみで、かなり大きいものです。今使っている大判の御朱印帳と比較...
御朱印とともにいただいた紙です。どうやら善光寺御開帳に合わせた御開帳が行われていたために本...
本堂にはこのように御朱印と紙が置かれていましたが、直書きがいただけるのではないかと思いちょ...
24783
広生寺
兵庫県淡路市竹谷33
御朱印あり
実家でお世話になってるお寺です。
3.5K
8
御朱印は庫裏入口に書置きを置いていただいていました、ちょっと大きいですね
広生寺さん、水かけ不動さまのご様子
広生寺さん、地蔵堂のご様子
24784
成田山青龍寺
鳥取県八頭郡八頭町下門尾46
御朱印あり
3.7K
6
青龍寺でいただいた“波うさぎ”の御朱印です。
八頭郡八頭町下門尾にある因幡成田山 青龍寺に行ってきました。真言宗醍醐派のお寺さんです。
青龍寺の本堂です。大正3年に福本白兎神社の社殿をこの本堂内に移築された全国でも珍しいお寺さ...
24785
松尾神社
京都府亀岡市旭町今峠4
2.3K
20
境内社です。左から稲荷神社、今宮神社、高房神社、罔象女(みずはのめ)神社です。ふりがながな...
境内社の稲荷神社、今宮神社、高房神社、罔象女神社への鳥居です。
境内社です。左が八幡神社、右が素戔嗚神社と天照大神社です。
24786
根木内稲荷神社
千葉県松戸市根木内517
3.6K
7
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社拝殿です
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社拝殿の扁額です
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社本殿です
24787
大友神社
群馬県前橋市大友町2丁目24−17
3.2K
11
拝殿正面には御神木今の時期は葉が全て落ちてます
拝殿左手に石像が祀られていました
本殿後ろには祠がいくつか並んでます
24788
矢田神社
富山県高岡市伏木矢田6-1
3.9K
4
高岡市の矢田神社。地域のお社といった風情の境内ですね。
高岡市にある矢田神社。氣多神社に向かう途中に立ち寄りました。
矢田神社の階段横にあった『久太郎様の石』。特に何の情報もありませんが、境内の御由緒から推察...
24789
大宮神社 (平和台)
千葉県流山市平和台5-44
平和台大宮神社は、流山市平和台にある神社です。平和台大宮神社の創建年代等は不詳ながら、建長年間(1249-1256)の創建ではないかといいます。加村の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際し、村社に列格、地内の八幡神社・稲荷神社・...
3.1K
12
流山市平和台に鎮座する大宮神社拝殿です
流山市平和台に鎮座する大宮神社拝殿の扁額です
流山市平和台に鎮座する大宮神社三の鳥居です
24790
長福寺
京都府綾部市向田町
御朱印あり
3.9K
4
長福寺は無人のため、御朱印は近くの真福寺で頂けます。
由緒書きの看板です。
横にも観音堂があります。
24791
定林寺
愛知県岡崎市樫山町北岡24-1
御朱印あり
定林寺は、江戸時代初期に創建された禅宗の古刹です。
3.9K
4
これぞ!本当の御手印【御朱印】住職がはじめて御朱印を頼まれた時にお寺の判子がなく困りその場...
鬼滅の刃の炭治郎を思いおこす市松模様の枯山水の砂紋が美しいです!境内には30本ほどのモミジ...
凄くきれいに手入れされてました。😊😊😊
24792
柳原馬頭観音堂
群馬県高崎市南大類町845−1
2.7K
16
素人でも分かる素晴らしさ
御堂全ての面にこのレベルの彫刻が施されてました素人目でも分かる素晴らしいさ眼福眼福(´Д`...
梁に絡み付く見事な龍②と馬頭観音の扁額
24793
春日神社 (春日新田)
新潟県上越市春日新田3-7-1
越後城主 上杉景勝の会津移封後 春日山城に入城した堀秀治が起工した福島城守護の為 創建 慶長12年(1607年)上越市に鎮座する 春日神社(奈良県の春日大社の分霊を祀っている) 3社の1つです!
3.2K
11
春日新田駅跡の説明です!
春日神社(春日新田)鳥居です!神社前に信越本線が通っており 踏切から境内に入る事になります!
春日神社(春日新田)社殿です!
24794
聖神社
高知県高岡郡越知町南ノ川
断崖絶壁の狭い岩陰に納まるように建てられ、さながら鳥取県の三徳山三佛寺奥の院「投入堂」を思わせる大変珍しい神社である。由緒は不明ながら、古来からの修験道の行場ではないかとも言われる。
4.0K
3
真ん中のショートカットコースはかなり危険そうです。吊り橋渡ってから先の行き方が解らず、道に...
反対の山から望遠レンズで撮影して、さらにトリミングしています。実際はかなり遠いです。
御朱印帳は無さそうです。ここまで無事登ってこられた事を嬉しく思いました(^_^)また来られ...
24795
東福寺塔頭 龍眠菴
京都府京都市東山区本町15丁目792
御朱印あり
3.5K
8
拝観はできなかったのですが、御朱印は隣の霊源院にていただけました
いつも紅葉が素敵で♪
お隣と同じくお庭にお地蔵様がたくさんいるのかな?
24796
西宮神社
徳島県阿南市富岡町西仲町361-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。往古より、蛭子大明神と呼ばれていた。慶長年間(1596~1615)に富岡の豪商祥瑞屋源左泳ヱ門が商業の神として尊崇していた事代主命を鎮祭し、富岡町の守護神として創建したと伝えられる。その後、幾度か大水の氾濫、増水...
3.5K
8
直書きして頂きました。
西宮神社の本殿です。
西宮神社の拝殿内です。
24797
宇母理比古神社
徳島県徳島市八多町森時41
創立年代不詳。延喜式内小社。昔大水が発生し、本殿、幣殿、宝物、古文書に至るまで流出した。当社は速雨神社の近くで同時に水難に遭った。上八多の明神さんといわれ、森時大明神とも呼ばれた。明治8年(1875)村社に列した。
3.9K
4
宇母理比古神社の社殿です。
宇母理比古神社鳥居の神額です。
宇母理比古神社の鳥居です。
24798
黒田稲荷神社
静岡県浜松市中区鍛治町319-17
3.5K
8
黒田稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
黒田稲荷神社の境内に鎮座する社。お地蔵様?が鎮座。
黒田稲荷神社の境内にある御由緒。
24799
米津神社
愛知県西尾市米津町宮浦1−5
御朱印あり
社伝に、知多大野領主、米津道寿、その 子道膳と共に中根城を領し、南方漁村に城塞を築いて、 米津村を開拓し城の南東に、明応年間(一四九二—五〇〇)津島天王を勧奨創祀した。慶長九年頃(一六〇四)度々の洪水により、社地を今の地に遷す。宝暦年...
3.3K
10
愛知県西尾市の米津神社の御朱印です。
この日は春祭りで、賑わっていました^o^全国から米津玄師さんのファンの方々が、お詣...
今年度の予定表です。
24800
龍洞院
北海道寿都郡寿都町新栄町147
御朱印あり
3.3K
10
【龍洞院】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*本堂の入口に準備されてました✨
【龍洞院】寿都町の「龍洞院」さまへお参りさせていただきました📿🙏「御朱印」🏳️の幟があった...
本殿を入ると黒い狛犬がいました?
…
989
990
991
992
993
994
995
…
992/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。