ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24951位~24975位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24951
成田山青龍寺
鳥取県八頭郡八頭町下門尾46
御朱印あり
3.4K
6
青龍寺でいただいた“波うさぎ”の御朱印です。
八頭郡八頭町下門尾にある因幡成田山 青龍寺に行ってきました。真言宗醍醐派のお寺さんです。
青龍寺の本堂です。大正3年に福本白兎神社の社殿をこの本堂内に移築された全国でも珍しいお寺さ...
24952
龍王寺
佐賀県唐津市湊町711
御朱印あり
3.1K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
龍王寺、本堂になります。4月23日から建替工事をされるそうです。
龍王寺さん、本堂内の様子です。最近、お寺参りをサボってまして、今年初めての参拝でした😅お寺...
24953
赤坂薬師神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向323
御朱印あり
赤坂薬師神社は,羽黒山の北東の麓から大鳥居に向かう途中に鎮座する。元は薬師如来を祀っていたお堂で神仏分離令により神社となる。病気平癒・身体堅固などの御神徳。
3.8K
2
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。ここは普段は無人です。里宮拝所巡りの際に頂きました。
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。こちらは三山詣り里宮拝所巡りの際、参拝しました。
24954
鳴宮神社 (本社)
滋賀県彦根市平田町1069
延文年間(1360年頃)、平田町の氏神として創建された。その後焼失したが、元亀3年(1572年)に再建された。天保15年(1844年)には平田町の西方にあった神社を分社とした。大藪町あたりから音を響かせて雨壺山(平田山)に舞い降りたと...
2.6K
14
彦根散策でお参りさせていただきました。 階段の途中にある「御嶽神社」です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご神牛さんです。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
24955
三峯神社
長野県上田市真田町
御朱印あり
3.5K
5
去年にお参りしてます🤣
なかなかマニアックな所にありました🤣自分は表木神社から歩きました(≧∀≦)御朱印は来年かな...
三峯神社の社殿は石祠です。
24956
浅立諏訪神社 (白鷹町)
山形県西置賜郡白鷹町大字浅立
諏訪神社は山形県西置賜郡白鷹町大字浅立に鎮座している神社です。諏訪神社の創建は慶長17年(1612)、沼沢伊勢が諏訪堰の大事業を完遂すると、神意に感謝し諏訪大社(信濃国一ノ宮)の分霊を勧請して当地の守護神にしたのが始まりとされます。現...
2.5K
15
浅立諏訪神社の拝殿になります。宮司さん宅で御朱印の有無を確認したらやっていないと言われました🥲。
浅立諏訪神社の境内の様子になります。結構小さなカエル🐸が沢山いて歩き辛かったです😆。
浅立諏訪神社の境内の様子です。鐘楼もありました。
24957
下中八幡宮
愛知県名古屋市中村区押木田町1-1
御朱印あり
下中八幡宮(しもなかはちまんぐう)は、名古屋市中村区押木田町にある神社。
3.1K
9
愛知県名古屋市の下中八幡宮の御朱印です。
ルナさんの当日の情報提供を頂き、お詣りさせて頂きました^^
社号標 参拝記録として投稿
24958
地蔵堂
愛知県津島市上河原町
3.8K
2
参拝記念の記録です。
津島霊場巡り21番・地蔵堂難産の女性の身代わりになり、汗かき地蔵とも言われていますまた、乳...
24959
日枝神社 (湖南市下田)
滋賀県湖南市下田3259
御朱印あり
詳ではないが、應永年間当地が開拓されたとき日吉大神の御分神を祀ったと傳えられる。当時の鎮座地は現境内地から東へ一町慶圓寺の近く門脇にあった。寛文年間当郡郡代藤原宣興清浄な丘陵であった現境内地を選んで、全下田地區の人々と協力して土地を整...
3.8K
2
日枝神社の御朱印です。この地域の氏神神社⛩️のようです。立派な境内に摂社、末社とあり参拝順...
24960
正燈寺
東京都台東区竜泉 1-23-11
御朱印あり
正燈寺(しょうとうじ)は、東京都台東区竜泉一丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は東陽山。開基(創立者)は松平英親(従五位下)と溝口宣直(従五位下:出雲守)の二名。開山(初代住職)は愚堂東寔(大円宝鑑国師)。
3.8K
2
直書きの御朱印をいただきました。
24961
龍昌寺
東京都中野区中野6-3-7
臥雲山龍昌寺は、天正六年(1578)、瑞翁俊鷲大和尚によって、四谷塩町三丁目(現存の新宿区四谷四丁目)に創建されました。俊鷲大和尚は、曹洞宗江戸三か寺に数えられる、萬年山青松寺(港区)の七世で、徳川家康公の学問の師として、崇信優待を受...
3.6K
4
中野区の龍昌寺の山門です。天正六年(1578)に創建された曹洞宗の寺院です。御朱印の頒布は...
中野区の龍昌寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。現本堂は、浅草の浅草寺仮本堂を移築したも...
中野区の龍昌寺の鐘楼です。
24962
本澄寺
秋田県能代市萩の台2-11
御朱印あり
3.8K
2
ご住職から御朱印を戴きました。
ご本堂は段差も少なく、入り安いです。
24963
貴布禰神社 (五穀神社)
山口県下関市田中町1−5
大古 田中町の平地は唐戸湾の入海で、が堆積して川原となり、やがて土地や田が出来ました。田の中を流れる田中川は大雨が降ると度々氾濫した為、水の神様 高龗神(たかおかみのかみ)稲の神様 倉稲魂命神(うかのみたまのかみ)、五穀の神様 保食神...
3.5K
5
参拝させていただきました。
山口県 神社庁 ”参拝のしかた”です🎵神拝詞が書いてあります。
下関市 田中町 貴布禰神社さんの境内社“福寿稲荷神社”さんです🎵
24964
土生八幡神社
和歌山県日高郡日高川町土生 宮ノ前6290番地
この地はもと飛鳥山とよばれ飛鳥神社だけを祀っていた。いつの頃のことか、小熊村字岡之段6027番地付近に鎮座していた八幡神社を遷し両社を祀った。八幡神社の旧地は通称本山と称し、今も村人は訛って本田と呼んでいる。小熊地区では、八幡社の神が...
3.8K
2
人はいませんが、綺麗に清掃されていました😂
年初の仕事始めに行くといいみたいです😂
24965
清水峯神社
宮城県名取市愛島小豆島清水坂6
御朱印あり
伝説によれば、鎌倉時代に牛野で牛頭天王が〝ゆりあがった〟のでした。それを里人たちが清水の峯に祀り、清水峯牛頭天王社と称したそうです。
2.0K
20
名取市 清水峯神社 神印は無いですが管理社の岩沼市の千貫神社にてお書き入れして頂きました。
名取市 清水峯神社 参道入口周りの様子です。祭神・牛頭天王(素盞嗚尊)
名取市 清水峯神社 参道石段の途中に建つ神馬殿です。
24966
龍泉寺
岩手県下閉伊郡山田町織笠第15地割57-1
御朱印あり
寺伝によればもとは永徳寺(金ヶ崎)の末寺で、同寺の法嗣六哲の一人天山が、師道愛の命を奉じ布教宣伝のため各地遍歴の途中、織笠村に至った際、当時立神館の館主であった織笠左馬亮保定はその徳風を慕って四隣の薫下正法の招提を請い、永享11年(1...
2.1K
19
山田町 龍泉寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
山田町 松巖山龍泉寺 境内入口の様 様子 真っ新な積雪の様相を呈した参道です。本尊・釈迦牟...
山田町 龍泉寺 山門手前の左側でお迎えくださる六地蔵尊像です。
24967
曽枳能夜神社
島根県出雲市斐川町神氷823
創立年代は不詳。式内社出雲國出雲郡曾枳能夜神社に比定されている古社で、祭神、伎比佐加美高日子命は『出雲国風土記』にのみ登場する神である。境内社の韓国伊太弖神社も式内社(小)
3.0K
10
島根県出雲市に鎮座する曽枳能夜(そぎのや)神社にお詣りしてきました。
石段を昇っていくと、途中で右に折れます。曲がり角に二つめの鳥居があります。
石段を昇りきるとこのような景色です。拝殿に至る石畳の参道は左に折れて、右に折れて…。
24968
圓成寺
長崎県長崎市茂木町224
御朱印あり
3.6K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
圓成寺、本堂になります。
24969
正覚寺
東京都墨田区八広3丁目5−2
御朱印あり
3.8K
2
墨田区八広にある正覚寺を参拝。以前に頂いた御朱印です。
24970
第六天神社 (城廻)
神奈川県鎌倉市城廻337-1
1.8K
28
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1鳥居石段側を見た景色
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1石塔 (左) と鳥居 (右)社殿側から鳥居...
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1石塔 (左) と鳥居 (右)社殿から鳥居側...
24971
願成就院
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関67
御朱印あり
3.1K
9
平泉町 願成就院の院号のご朱印です。峯薬師堂で拝受した紙渡しです。
中尊寺 願成就院です。
中尊寺 願成就院です。
24972
拝茶屋八幡宮
京都府宇治市大久保町久保5
3.9K
1
とてもとても小さな社。まるで祠のよう。
24973
存林寺
千葉県安房郡鋸南町元名 1183
御朱印あり
3.5K
5
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
日本寺に属する院坊で修行した鶴庵存林上座が元和七年(1621年)4月15日に創立したと伝わ...
千葉県安房郡鋸南町元名の存林寺さまです曹洞宗のお寺です
24974
圓融寺
千葉県成田市山之作109-1
永観年間 (983年~985年) 顗栄法印によって開山。永禄11年 (1568年) 一時衰退していたが中興開山。
3.3K
7
草に隠れるようにして板碑がありました。阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の種字が刻まれています...
本堂主棟にも天台宗紋の三諦星がみえます。
賽銭箱です。中央に宗紋の三諦星。
24975
温泉神社
島根県雲南市木次町湯村1060
明治40年集落内の漆仁神社、宮原神社、諏訪神社、八幡宮の四社を合併し温泉神社とした。
3.4K
6
雲南市木次町に鎮座する温泉神社にお詣りしました。八岐大蛇伝説の由来の地とされています。付近...
狛犬さんの後ろ、拝殿の手前には杉の巨木があります。同じ出雲地方に鎮座する須佐神社の大杉と同...
温泉神社の拝殿です。人家が近くにないこともあり、ひときわひっそりとしていました。
…
996
997
998
999
1000
1001
1002
…
999/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。