ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25026位~25050位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25026
鍋屋第六天神社
神奈川県横浜市泉区和泉町785
勧請年代は不詳であるが、鎌倉開府以前からの社と伝える。社前の道は古鎌倉道という伝承があり、近くに陣屋敷、御畝、隠忍坊などという地名が残っている。また社殿の傍らに酒湧地または弁天池と呼ぶ泉があり、孝子伝説を伴っている。和泉町の地名もこの...
1.8K
44
神奈川県横浜市泉区 鍋屋第六天神社の参道入り口です。
神奈川県横浜市泉区 鍋屋第六天神社の拝殿(右)、本殿(左)です。
鍋屋第六天神社(中田御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町785狛犬と石段と鳥居石段途...
25027
小山神明神社
東京都町田市小山町2402-1
詳細は不明御嶽堂会館の敷地の奥に鎮座する神社
2.4K
16
小山神明神社東京都町田市小山町2402-1鳥居祠から見た景色
小山神明神社東京都町田市小山町2402-1祠
小山神明神社東京都町田市小山町2402-1祠
25028
四ッ谷坊主バー
東京都新宿区荒木町6
御朱印あり
現役のお坊さんが運営する仏教をテーマにしたバーです。中で働くお坊さんは浄土真宗、浄土宗、曹洞宗、真言宗など様々。日本酒やハイボールなどのお酒はもちろんコーヒーや琵琶茶、精進料理などもあります。ここを訪れるお客さんは女性が多くここで知り...
3.9K
1
お坊さんが運営するバー。その名も坊主バー。ここもでも御朱印をいただくことができる訳ですが今...
25029
御影神社
北海道上川郡清水町字御影西2条2丁目11番地
明治41年9月桐原利八より敷地5反歩の寄附を受け小祠を建立、翌42年9月本殿拝殿を建立した。地名に因て佐念頃神社と尊称した。大正11年4月芽室町より分村、村名を社号として御影神社と改称した。昭和11年12月社殿を新築、昭和13年9月1...
1.8K
22
御影神社の社額になります。
御影神社の左手奥の狛犬になります。
御影神社の左手手前の狛犬になります。
25030
正圓寺
東京都墨田区押上2-37-4
御朱印あり
應仁2年(1468)常照法印が開山。浅草寺の末寺で、境内2,400坪の大寺であったが安政大地震(安政2年-1855年)で倒壊し規模縮小。隣接する高木神社の別当であった。
2.8K
12
直書きの御朱印を頂きましたご住職と奥様が出てきて丁寧に対応して頂きました
正圓寺:天台宗お参りさせて頂きました
本堂本尊:釈迦牟尼仏
25031
郷見神社
群馬県高崎市下里見町字諏訪山1443番地
御朱印あり
郷見神社(さとみじんじゃ)は群馬県高崎市下里見町にある神社。祭神は、建御名方神のほか、月讀尊、八幡神、菅原道真、三柱を祀る。合併前は、諏訪神社であったが、下里見地区内の各社を合祀合具し、社格も村社となり郷見神社となった。また、裏山に古...
3.6K
4
直書きで御朱印を拝受いたしました。
御朱印の配布は、元旦と例大祭の日の午前中だけのようです。
本殿の彫刻は、榛名神社の双龍門と同じ彫師が手掛けた物だそうで、見事な物でした。
25032
光明寺
愛知県豊田市下市場町5-20
御朱印あり
織田信長の家臣「坂井久蔵」が姉川の戦いで戦死し、その死を惜しんだ余語勝久と余語正勝が久蔵に似せた地蔵菩薩を彫り、自らの屋敷で供養していたという。その後、その屋敷を譲り、光明寺として開基し坂井久蔵を改宗大施主としたのが始まりという。
3.7K
3
光明寺様にて直書きで頂きました。浄土宗のお話も聞かせて頂きました。
豊田市の光明寺の山門です。御朱印は昨年に投稿済みです😃
25033
石川不動尊
神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23
詳細は不明
2.2K
18
神奈川県横浜市青葉区 石川不動尊です。
石川不動尊神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23堂宇内部
石川不動尊神奈川県横浜市青葉区新石川2丁目23堂宇内部御札がたくさんあります。
25034
井波町招魂社
富山県南砺市松島
2.5K
15
井波町招魂社に参拝しました。金城寺に参った際にすぐ目の前にあったので同時参拝。
金城寺の向かいにある井波町招魂社⛩神武天皇像がかっこいい✨
井波城址について 書かれています。二ノ丸 部分が 井波町招魂社のある 古城公園で 本丸 部...
25035
東正八幡宮
福岡県糸島市東1105
御朱印あり
1.6K
24
熊野宮さん御朱印、頂きました。社殿前に置かれてあります。
2024.8.24 狛様が愛らしいです☺️
2024.8.25 ご神木のなぎです。
25036
海童神社
長崎県南松浦郡新上五島町有川郷
海童神社(かいどうじんじゃ)は、長崎県新上五島町有川郷船津地区の応護島に鎮座する神社である。鯨の顎骨を使用した鳥居があることで有名。
3.4K
6
海童神社さんの拝殿(?)です。祠が3基あります。御祭神は海神様です。遭難事故が相次ぎ、漁師...
上から見た一の鳥居と二の鳥居。一の鳥居の先、海のように見えたますが、海ではありません。本当...
二の鳥居を潜れば、この様な参道が続きます。30メートルと進めば、最後の階段があります。
25037
転法輪寺
大阪府南河内郡河南町局内千早極留止
御朱印あり
3.0K
10
転法輪寺 金剛山山頂。
転法輪寺 金剛山山頂。
転法輪寺 金剛山山頂。
25038
両子神社
佐賀県多久市東多久町納所2746
1.9K
21
階段を30段歩ほど登ったところに建つ両子神社 二の鳥居の肥前鳥居です。1652年建立の銘、...
98段の階段を登った境内風景です。
熊野大権現・山王大権現をお祀りする本殿です。熊野神社は一の鳥居と共に60年ほど前に当社東南...
25039
八幡神社 (白人神社)
徳島県那賀郡那賀町拝宮1
創建は不詳であるが、現存する最古の棟札は、天正十二年(1584年)とあるので、それ以前の創建とわかる。明治5年に村社に列し、別殿に八幡神社、若宮神社を祀る。戦後まもなく宗教法人「八幡神社」となり現在に至る。
1.6K
24
八幡神社(白人神社) 横のには綺麗な川が有りました。
寛政10年(1798)の建築だそうです。
八幡神社(白人神社) 境内の農村舞台です。
25040
泰智寺
佐賀県鹿島市浜町甲4242-イ
御朱印あり
2.6K
14
お忙しい法事の合間に書いて頂きました。ありがとうございました。
鹿島市重要文化財。1体の木造頂相像と16体の木造羅漢像が本堂に安置されています。
泰智寺さんの本堂内になります。
25041
蓮承院
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
御朱印あり
3.1K
9
本能寺塔頭蓮乗院の御朱印です。
本日、頂いた御朱印と一緒に頂いた題字の説明書になります。
本日、蓮承院様に伺って来ました。
25042
南野神社
兵庫県伊丹市南野4-2-18
3.5K
5
伊丹市の南野神社です。御祭神は須佐男命、少名彦命です。それ以外の詳細については、私は分かり...
伊丹市の南野神社の拝殿です。御祭神は須佐男命、少名彦命です。
伊丹市の南野神社の拝殿・幣殿・本殿です。
25043
ねずみ塚
静岡県御前崎市ケープパーク内
~現地案内板より~ある日のこと、旅僧に化けたねずみが住職におそいかかると、二匹の猫に阻止され双方とも息絶えた。二匹の猫は手厚く葬られたが、ねずみは村人によって海に捨てようと運んだが運びきれずにこの地に捨てて帰った。その夜、改心したねず...
3.3K
7
ねずみ塚から眺めた御前崎灯台と海(遠州灘)の様子です。天気が良ければ、もっと美しい景色が広...
ねずみさんのアップです。伝説上では、大きな化け鼠ですが、こちらはかわいらしくも見えます。
ねずみ塚を正面から見た様子です。きれいにされて、花も手向けられていました。
25044
白狐稲荷神社
山口県山口市熊野町2-12
御朱印あり
3.2K
8
書置きをいただきました
2025/1/27 熊野神社の参道に。
白狐稲荷神社を参拝いたしました。熊野神社の境内社です🦊🦊🦊
25045
第六天神社
東京都杉並区高井戸西1-7-2
御朱印あり
第六天神社(だいろくてんじんじゃ)は、東京都杉並区高井戸西にある神社。
3.6K
4
杉並区高井戸西、第六天神社の参拝記録です。
こちらは第六天神社、拝殿の様子になります。
東京都杉並区高井戸西の第六天神社に参拝しました。
25046
本能寺
佐賀県佐賀市久保田町大字徳万159−1
御朱印あり
3.2K
8
佐賀県佐賀市乙王山 本能寺親切•丁寧に対応くださり御首題(直書き)書いて頂きました。ありが...
本能寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市乙王山 本能寺山門となります。
25047
報徳二宮神社
北海道中川郡豊頃町二宮962番地
御朱印あり
明治30年移住民により、現在地に遥拝所を建立したのが創祀である。大正9年8月10日に下野国上都賀郡今市の県社報徳二宮神社より、分霊を受け社殿を造営、大正9年10月9日付内務大臣より創立許可。同年無格社、昭和10年村社に列格。昭和21年...
2.0K
30
昨年小田原の報徳二宮神社に参拝後、当社に参拝に伺いましたが御朱印は頒布の情報がなく諦めてい...
二宮尊親翁命とあります。二宮尊親翁を祀っていますが、通常は閉めていて催事があるときはとびら...
社殿内部のようすになります。
25048
圓満寺 (円満寺)
兵庫県多可郡多可町中区西安田707
御朱印あり
3.1K
9
圓満寺の御朱印です。直書きで頂きました。
三鈷の松を頂きました。
圓満寺の縁起書きです。歴史が詳しく書かれています。
25049
西寒多神社 奥宮
大分県大分市上判田 本宮社
御朱印あり
2.6K
14
過去にいただいたものです。
2025年に西寒多神社元宮の本宮社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、西寒田神社で頂くこ...
2025年に西寒多神社元宮の本宮社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、西寒田神社で頂くこ...
25050
三䑓山 福泉寺
福島県大沼郡会津美里町八木沢字福泉寺4966
御朱印あり
草創など詳細は不詳ですが、若松・実相寺の末寺として開山。現在地で三䑓山・天台宗の寺院、法用寺の末寺。
2.8K
12
会津美里町 福泉寺(薬師如来)のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
会津美里町 福泉寺 門柱から山門です。 ご本尊・阿弥陀如来 天台宗の寺院です。
会津美里町 福泉寺 山門を潜った処から見た境内です。
…
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
…
1002/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。