ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2601位~2625位)
全国 26,491件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2601
須賀神社
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3-19-1
御朱印あり
15.8K
136
【須賀神社】293御朱印(直書き)をいただきました。
須賀神社の本殿です。御祭神は素盞嗚命、竒稲田媛命、大己貴命、軻遇突智神、事代主神です。
須賀神社の本殿の後部面です。
2602
学校町菅原神社
新潟県新潟市中央区学校町通3番町500
御朱印あり
元治元年以前にの建立(寛政以前とも言われている)にして現在地の当時の住民百十八戸の産土神として奉斎し、明治二十年七月新潟市の市制施行に伴い、新潟市学校通三番町字西鳥屋野島となり学校町の総産土神として崇敬され、現在に至る。
20.6K
57
書置き御朱印を戴きました
学校町菅原神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
学校町菅原神社さま拝殿です。
2603
伊勢山天照神社
千葉県我孫子市中峠1148番地
御朱印あり
伊勢山天照神社の創建年代は不詳ながら、景行天皇の東国巡行の際に葛飾野に狩猟せられた跡と伝えられるといいます。江戸時代には、相馬七郷(岡発戸村、都部村、中峠村、中里村、古戸村、日秀村、新木村)の総鎮守だったといいます。明治9年都部八坂神...
20.7K
56
参拝記録として投稿します
伊勢山天照神社の本殿になります。
伊勢山天照神社の拝殿になります。
2604
白岡八幡宮
埼玉県白岡市白岡889
御朱印あり
嘉祥二年(八四九)名僧 慈覚大師円仁により勧請するところといわれ、正八幡、若宮八幡、姫宮八幡の御三座を奉斎され、古来より三社八幡とあがめ奉られております。
19.6K
67
参拝記録用1回目直書き
ダルマがアクセントになりとても可愛いらしい手水舎です。
拝殿から本殿への流れ。好きな構図です。
2605
村富神社
神奈川県相模原市中央区矢部2-7-15
御朱印あり
村富神社の御創建は古く、村落開始と同時である。徳川四代将軍家綱の時代であり、今を去ること三百有余年延宝元年(丑年)であった。 この原野は「矢部原」といわれ、村里なき時既に道の開け、甲斐より江戸に通ずる間道であった。道のたもとに一円...
23.4K
182
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。相模原氷川神社から国道...
朱色が映える拝殿でした。社務所は閉まっていましたので、御朱印はまたのご縁を。
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。相模原氷川神社から国道...
2606
能生白山神社
新潟県糸魚川市大字能生7239
御朱印あり
古代奴奈川族の首長、奴奈川姫を祀って産土神社としたのが始まりと云われており、かつては権現岳にありました。社伝によれば第十代崇神天皇十年十一月初午の日に始まったとされ、醍醐天皇の命よって作られ927年に完成した「延喜式」に記載されている...
21.5K
48
糸魚川市にある能生白山神社に参拝しました。御朱印は書置きです。
この能生白山神社は古事記に記されている神社です。茅葺屋根が歴史を感じさせるたたずまいでした。
一度は立ち寄りたい茅葺き屋根の、海沿いの神社様です。厳かさに感動しました。
2607
玉姫稲荷神社
東京都台東区清川2-13
御朱印あり
社伝に天平宝宇四庚(760年)の創建とあり、享保年間に出版された『江戸砂子』に「新田義貞朝臣、鎌倉の高時を追討のみぎり、弘法大師の筆の稲荷の像を襟掛にしたまひしを、瑠璃の宝塔にこめて当所におさめまつり給ふ。故に御玉ひめの稲荷と申のよし。」
19.1K
72
参拝記録として投稿します
南千住駅から徒歩10分~15分。隣の玉姫公園を含め周辺にはホームレスがいっぱい。
台東区の玉姫稲荷神社の摂社の口入稲荷神社です。(2017/9/16)
2608
石割神社
山梨県南都留郡山中湖村平野1979
御朱印あり
21.7K
46
近くの宿泊施設で直書きでいただきました。
石割神社の境内の様子。
石割神社の鳥居からの石段です。
2609
江古田浅間神社
東京都練馬区小竹町1丁目59‐2
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」(詳細は後述)とも呼称される。
20.4K
59
^_^^_^^_^^_^
拝殿に向かって右手奥の富士塚です国の重要有形民俗文化財に指定されています
創立年代は社伝によると承平元年(931年)からとされるが、歴史学的には不詳。『新編武蔵風土...
2610
中野天満神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
創建年は不明であるが、菅原道真の霊を京都北野天満宮から勧請し、北野の「野」と所在地の香川郡中ノ村(現・高松市中野町付近)の「中」を合わせて中野天神と称し、その後1638年(寛永15年)に生駒高俊が現在地(旧・雑賀城跡)に奉還した。高松...
20.5K
58
直書きでいただきました。
中野天満神社の狛犬です。
中野天満神社 拝殿の扁額です。
2611
別府八幡宮
山口県山陽小野田市大字有帆1377-2
御朱印あり
当社は神護景雲四年(西暦770年)、和気清麻呂公よって豊前国(現在の大分県)の宇佐神宮より勧請されたことを創建の始めとする。 僧道鏡の企てを阻止した宇佐神宮神託事件の折、野望を挫かれ憤激した道鏡により大隅国(現在の鹿児島県)へ流されて...
17.6K
87
山口県山陽小野田市 別府八幡宮にて 書置きの御朱印を頂きました。
山口県山陽小野田市 別府八幡宮 参拝しました雪の中の灯りがとてもステキでした。
山口県山陽小野田市 別府八幡宮 参拝しました雪が降っており、とても神秘的でした
2612
八劔神社
岐阜県羽島市竹鼻町3298-1
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、人皇第12代景行天皇の皇子日本武尊が伊吹山賊を御征討の際、その通路であった里人が後世尊の御雄姿を景迎して奉斎したそうで、天正9年(1581)竹ケ鼻城主・不破源六郎友綱が村内字須賀の元宮から竹ヶ鼻城の鬼門除けとして...
20.5K
59
書置きで拝受。拝殿に置いてあります。
境内社:秋葉社になります。
境内社:猿田彦大神になります。
2613
大内神社
岡山県備前市香登本1249
御朱印あり
16.8K
96
大内神社の御朱印です😃
大内神社本殿裏に回り 終点の新大阪へと向かう山陽新幹線を🚅 📸
大内神社の本殿です!
2614
夕張神社
北海道夕張市住初6番地
御朱印あり
明治22年11月18日、北海道炭鉱鉄道株式会社の設立と共に、夕張炭山並び鉄道敷設の安泰祈願の神社として、登川村夕張炭山字社光に神殿を築造せられたことが発祥となり、井上角五郎により伊予一の宮大山祇神社並に島根県出雲大社の御分霊の御奉遷を...
18.6K
85
今年の北海道ツーリングを締めくくる最後の参拝はこちらでした宮司様の奥様に麦茶をご馳走になり...
夕張神社の本殿です。#北海道 #夕張市 #夕張 #本殿
夕張神社の拝殿正面になります
2615
北星神社
千葉県我孫子市台田4-11-27
御朱印あり
草創年代は詳かではないが、社地は相馬氏の城館址に相当すると見られ、城主が妙見菩薩を勧請奉祀したのにはじまると考える。城主を失った後、地元住民が尊崇護持し、十九世紀には根戸村鎮守として氏子中の組織が確立し、天保四年(1833)には現本殿...
18.8K
74
柴崎神社にて直書きでいただきました。
大社造りに九曜紋。美しいです。
国道沿いに鎮座する北星神社です。
2616
埴生神社
福岡県中間市大字垣生424
御朱印あり
埴生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、福岡県中間市にある神社である。元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。中間市最大の都市公園である垣生公園内にあり、...
16.7K
134
埴生神社の直書き御朱印を拝受しました。
ライトアップされた桜になります🌸
ライトアップされた桜になります🌸
2617
桑津天神社
大阪府大阪市東住吉区桑津3-4-17
御朱印あり
19.6K
66
御朱印を頂きました。
祭神は少彦名神をはじめ、明治時代の合祀により菅原道真、須佐之男命、奇稲田比売命、野見宿禰、...
桑津天神社の御朱印帳頂きました。
2618
楯岩鬼怒姫神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝
御朱印あり
この「楯岩鬼怒姫神社」の神様は、 森友瀧尾神社の分御霊で姫神様「田心姫命」を中心に大己貴命(大国主命)味耜高彦根命、 軻遇突智命を合祀する神社です。 古来より、 縁結び・子宝・長寿・商売繁盛 ・金運の神様で、御祈願をすると 必ず願いが...
20.5K
57
鬼怒川旅行の時に手に入れました。書き置きです。
誰かがお供えしたのでしょうか?地ビール🍺が置いてありました😄
楯岩吊橋、高所恐怖症の為ただただ無言で…
2619
札幌村神社
北海道札幌市東区北16条東14丁目3番1号
御朱印あり
札幌村神社(さっぽろむらじんじゃ)は北海道札幌市東区北16条東14丁目3番1号にある神社。旧社格は無格社。
18.5K
77
御朱印は拝殿に書置きが置いてあります。初穂料を納めて賜りました😄初穂料:500円
札幌村神社さんの狛犬さんです🐶⛩️🐶特に吽形のお顔が優しそうで可愛い😆
開拓三神が祀られてます。◆御祭神◆大國魂神(おおくにたまのかみ)大己貴神(おおなむちのかみ...
2620
小戸神社
宮崎県宮崎市鶴島3-93
御朱印あり
第十二代景行天皇の勅により創建と伝えられる。古くは旧宮崎市街地全域を小戸と称し「筑紫の日向の橘の小戸」の地名そのままに太古伊弉諾大神が禊祓をされた“祓の神事”由縁の地である。
17.8K
84
過去にいただいたものです。
オリックスバファローズが御祈願に来ていました。
☆小戸神社(村社)参拝
2621
晴明神社
福井県敦賀市相生8-20
御朱印あり
当社は住古より保食神(食物を守護する神)の旧跡で安倍晴明は正暦年間(990~994 一条帝)当地に住み天文、地文の研究をし、日夜この神祠に参詣、信仰心甚だ篤かった。天文の奥義を究めるに供した霊石(晴明の祈念石)がある。南北朝金ヶ崎戦、...
19.9K
63
直書きならぬ直押しで頂きました。
福井県敦賀市にある敦賀清明神社です。生憎、誰もおられず御朱印は頂戴出来ませんでした。
幟が沢山あげられています。
2622
味鋺神社
愛知県名古屋市北区楠味鋺2-736
御朱印あり
創建年代は不明。祭神の宇麻志麻治命は物部氏の祖神とされ、延喜式神名帳にある尾張国春日郡味鋺神社であるとしている。江戸時代には六所明神とも呼ばれた。寛治7年(1093年)に競馬の神事が催されたと伝わり、かつては例祭で流鏑馬神事が行われて...
20.1K
61
愛知 味鋺神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
ご祭神は宇麻志麻治命(うましまじのみこと)・味饒田命(まじにぎたのみこと)
味鋺の流鏑馬は、寛治7年(1093)京都で競馬の神事が催されたのが始めだそうです最初は豊作...
2623
鹿島御子神社
福島県南相馬市鹿島区鹿島町199
御朱印あり
神代に天足別命(あまたらしわけのみこと)は、父神である武甕槌神・経津主神とともに奥州の邪鬼を平定するために降臨された。奥州平定後は当地へ残り、社殿を設けて鎮座まします。
13.9K
123
直書きの御朱印をいただきました。
福島県南相馬市、鹿島御子神社⛩️にある足尾神社⛩️です。
福島県南相馬市、鹿島御子神社⛩️の社務所にて。
2624
出雲大社大阪分院
大阪府大阪市東住吉区山坂5-16-7
御朱印あり
宗教法人出雲大社大阪分院は昭和5年(1930年)11月9日に宗祠(出雲大社)より御分霊を大阪市北区西扇町11番地にお祀りして開院。 昭和20年(1945年)の大阪大空襲により罹災し、大阪市西区阿波堀通り2丁目32番地に御遷座。昭和45...
22.3K
39
料金決まっていなくてお気持ちでとの事でした
思ったよりもだいぶこぢんまりでしたが、しめ縄は流石でした!
正面から見たしめ縄です#出雲大社大阪分院
2625
うさぎ神社
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-1
御朱印あり
山梨の百名山の一つである三つ峠の登山者や観光客の安全、健脚を祈願して、お社内にうさぎの御神体をお祀りしています。両脇には狛犬ならぬ「狛うさぎ」が2体おり、頭を伏せている「夢見兎」の頭をなでると“知恵授受”、後ろ脚で立ち上がっている「富...
22.4K
38
書き置き。山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-1
河口湖 富士山パノラマロープウェイで上がったら神社があったのでお参りして来ました。座布団に...
今回はロープウェイには乗らず、登り下り歩いて行きました。
…
102
103
104
105
106
107
108
…
105/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。