ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2976位~3000位)
全国 26,491件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2976
御嵜神社
岡山県総社市地頭片山183
御朱印あり
南北朝時代の建武年間の福山合戦で社殿を焼失した延喜式内社百射山神社の第一殿を貞治4年に吉備国窪屋郡の郡屋跡に遷座して御嵜大明神として創建されましたその後幸山城主石川家、岡山城主宇喜多家、岡山藩主池田家に崇敬され、延寶4年に池田家により...
18.1K
51
備忘録:H28.7.2参拝しました。
宮司さんの遊び心かな😛⁉拝殿右のガラス棚下に書き置きの御朱印が置いてありましたw
御嵜神社の拝殿内を📸
2977
長崎大神宮
長崎県長崎市栄町6-12
御朱印あり
17.5K
57
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。石段を登った2階に、お社があります。
拝殿前の授与所です。
2978
浦幌神社
北海道十勝郡浦幌町字東山町18番地の1
御朱印あり
浦幌神社は、北海道の東、十勝の東、釧路支庁との境で、太平洋沿岸の一部包括する浦幌町の市街地区、東山中腹に鎮座している。明治28年生剛村(現浦幌町字生剛)に初めて、土田謙吉・坂東勘五郎等の農場経営により集落を形勢し、開拓民いづれも神明の...
15.5K
166
月毎の限定御朱印拝受しました。浦幌神社の杜に現れる動物😺たちの輪にはシマエナガ、リス、フク...
月参りも12月目になり無事1年経ちました。来年はインスタ等拝見して、特別御朱印などある時な...
浦幌神社の拝殿になります
2979
徳持神社
東京都大田区池上3丁目38番17号
御朱印あり
当社の創建は、建長年間(1249〜1255)に、豊前(現在の大分県)の宇佐神宮よりご分霊を勧請したと伝えられています。荏原郡池上村大字徳持の住民の守護神として崇敬され、古くは社の管理をしていたのが徳乗院(御旗山真勝寺)であったことか...
14.3K
89
書置きにて。東八幡神社、多摩川諏訪神社、十寄神社、久が原西部八幡神社、久が原東部八幡神社の...
東京都大田区の徳持神社の拝殿です。
本殿です。右の方には稲荷神社がありました。
2980
矢切神社
千葉県松戸市下矢切332
御朱印あり
矢切神社(やぎりじんじゃ)は、千葉県松戸市矢切にある神社である。
19.3K
39
参拝記録です。書き置きをいただきました。
【2018年2月24日参拝】千葉県松戸市下矢切に鎮座する矢切神社さまです"江戸川は宝永元年...
矢切神社の七五三詣の絵馬です。
2981
立山多賀宮
富山県中新川郡立山町岩峅寺74
御朱印あり
14.4K
88
立山多賀宮の御朱印です
境内入口の社号票です。
立山多賀宮、境内の様子です。
2982
濱田護國神社
島根県浜田市殿町123-10
御朱印あり
全国護国神社
濱田護國神社(はまだごこくじんじゃ)は、島根県浜田市の浜田城(亀山城)址にある神社(護国神社)である。明治維新後の国難に殉じた旧石見国出身の英霊約2万3千柱を祀る。島根県内には他に松江護國神社がある。
16.7K
65
全国護国神社参拝です。前回は神職の方が不在だったため叶いませんでしたが、直書きで頂きました。
直書きで頂きました。
島根県浜田市にある濱田護国神社に行って来ました。
2983
尖閣神社
沖縄県石垣市桴海大田273-88
御朱印あり
尖閣諸島の鎮護と東シナ海を航行する船舶の安全を願い、2000年4月20日に魚釣島に創建された。2004年3月24日、中国人活動家が日本の領海を侵犯し魚釣島に不法上陸後、祠に壊された形跡があった。後日、祠が再建され、頑丈な花崗岩でできた...
20.4K
28
書置きの御朱印を頂きました
御朱印帳に描かれてるダルマは、こちらなんですね~
元々は尖閣諸島にあったが、2019年に石垣島に遷座されいまに至る。
2984
富士嶽神社
群馬県館林市富士原町1127
御朱印あり
文禄元年(1592年)、館林城主榊原康正の再建と伝えられ、のちに榊原忠次・松平乗寿・徳川綱吉など歴代の城主によって社殿の修復が行われてきた。寛文十年(1670年)の綱吉の社殿修築の際の棟札が現存する。綱吉は将軍就任後の元禄11年(16...
18.2K
50
..........
社殿は古墳の上にあります(令和4年3月)
頂上に続く階段(令和4年3月)
2985
貫井神社
東京都小金井市貫井南町3丁目8−6
御朱印あり
貫井地区の氏神様。2021年に境内整備。
17.6K
56
境内左手の社務所にて紙渡しでいただきました
貫井神社にお参りしました。自然豊かな境内でした。
貫井神社にお参りしました。
2986
足助神社
愛知県豊田市足助町宮ノ後12
御朱印あり
当社は、足助八幡宮の隣に鎮座し、鎌倉時代末期の1331年に、後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の旗をあげた「元弘の変」で、笠置山に立て籠ったときの篭城軍総大将「足助次郎重範」を祀っています。彼は弓の名手と伝えられています。
15.9K
73
直書きの御朱印を拝受しました。
足助神社の拝殿です。
愛知県豊田市の足助神社に参拝しました。足助八幡宮の右手にあります。
2987
越後総社 陀羅尼八幡神社
新潟県上越市北本町2丁目1-11
御朱印あり
当社の創建は16世紀後半、上杉氏の時代に春日山南方岩木村に邸宅を構えていた武将達が、京都男山の石清水八幡宮(応神天皇)の分霊をいわきの的場、今の甲山に祀ったことによる。
18.6K
46
陀羅尼八幡神社さまの御朱印(書置き)です(^ ^)!
子安神社さまの天井画です☆〜(ゝ。∂)【水炎桜乱之図】日本画家の川崎日香浬さま奉納子安神社...
陀羅尼八幡神社さまの境内社の子安神社さまです(^o^)!
2988
湊八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-4−37
御朱印あり
湊八幡神社(みなとはちまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する神社(八幡宮)である。
16.8K
64
御朱印を頂きました。
湊八幡神社。七宮神社から新開地駅への帰り道に参拝。
湊八幡神社。七宮神社から新開地駅への帰り道に参拝。
2989
富岡諏訪神社
群馬県富岡市富岡1130
御朱印あり
富岡諏訪神社は、創建年代は不詳ですが、信濃国一之宮諏訪大社(現 長野県諏訪市)から、分霊され当地に勧請されたものと言われています。
16.1K
71
直書きの御朱印をいただきました。
綺麗な神社、駐車場も完璧。
綺麗な神社、駐車場も完璧。
2990
小野神社
神奈川県厚木市小野428
御朱印あり
小野神社(おのじんじゃ)は、神奈川県厚木市小野に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。
20.6K
25
愛甲郡の総社で、相模の国の延喜式十三社のひとつ。ひっそりと、という言葉が合うように静かに鎮...
小野神社、社号票と鳥居です。
小野神社の拝殿です。
2991
雨引千勝神社
茨城県桜川市本木214
御朱印あり
大同2年(807年)の創建で、祭神は道案内と産業の神様で知られる猿田彦命を祭り、千勝大明神と呼ばれていましたが、明治六年(1873年)に神社の名を現在の名へと改称されました。神社の紋章(菊水)は、常陸国に来た楠木氏が、戦勝祈願のため菊...
18.1K
50
(令和5年7月2日参拝)茨城県桜川市の雨引千勝神社へ⛩️。御朱印をいただきました。
雨引千勝神社をお詣りさせて頂きました。雨引観音のすぐ近くにありました。
雨引千勝神社をお詣りさせて頂きました。雨引観音のすぐ近くにありました。
2992
神岡稲荷神社
茨城県北茨城市関南町神岡上594
御朱印あり
14.1K
90
直書きの御朱印を拝受。
茨城県北茨城市の神岡稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:倉稲魂命
神岡稲荷神社の拝殿です。
2993
蚕養神社
茨城県日立市川尻町 2377-1
御朱印あり
18.5K
46
二社目は蚕養神社へ。こちらも参拝のみで、御朱印は神峰神社で書き置きにて頂きました。
海を臨みます。#蠶養神社#茨城県#日立市
拝殿です。御祭神は稚産霊命、宇気母知命、事代主命です。養蚕の神様として有名です。#蠶養神社...
2994
北野神社
東京都大田区南蒲田1-6-5
御朱印あり
1661(寛文元)年、北蒲田村字宿南の杉原重右衛門が、その邸内に諏訪神社を奉斎したのを創始とする。池上の麓、矢口村天神森に鎮守として祀られていた天神様の御神体が、呑川の洪水により、杉原邸前に度々流れ着いていた。都度天神森へ返していたが...
13.2K
99
【過去の記録】個人の記録用です。
大森に所要があり、少し足を延ばして蒲田八幡神社と北野神社を参拝しました。
東京都大田区北野神社・境内社(稲荷神社)…社殿&神狐
2995
浅岸薬師神社
岩手県盛岡市浅岸二ツ森9
御朱印あり
19.7K
34
岩手 浅岸薬師神社の御朱印になります。
馬柄の御朱印帳入れをいただきました。
浅岸薬師神社に参拝しました。
2996
祝詞神社
長崎県佐世保市田原町126
御朱印あり
今から千年以上昔、この地を開いた武辺胤明という人が、相浦川沿いに開拓を始め、長い年月を経て柚木まで開拓が進み、その中心であるこの大野の地でお祝いをしたのが祝詞神社の起源といわれています。もとは祝原大明神といいました。
16.6K
93
過去にいただいたものです。
いい感じに吹雪いてました😅
子供の頃から歩きまわってる道ですが、こんな物があるのは知りませんでした😅
2997
金屋神社
長崎県東彼杵郡波佐見町金屋郷2493
御朱印あり
本社は、社伝によると今より1290年前の天平4年(郷村記では天平14年と記載)聖武天皇の勅により、橘諸兄を勅使として当山の霊場を選定し、日本の西方固めの神社の一つ(西海鎮護)の神宮として建営し、和州(奈良県)の金峯山の神霊を勧請し、金...
15.1K
100
【金屋神社】278御朱印(書置き)をいただきました。
コンプラ瓶型陶磁器おみくじ金屋神社の有名な可愛い陶器のおみくじ。授与品は、拝殿内に置いてあ...
長崎県彼杵郡波佐見町に鎮座する金屋神社。
2998
母智丘神社
東京都町田市原町田5-12-11
御朱印あり
大正八年三月日向国北諸県郡庄内町地内(現宮崎県都城市)石峰山山頂に鎮座せる母智丘大神の御神徳を感得せし黒木昇、黒木ハナの両人御分霊を勧請し自宅に奉斎せしが家屋鳴動し畏懼(いく)の念に堪えず社殿を創建し奉鎮座した。社殿の老朽化により昭和...
17.2K
125
参拝記録として投稿します
東京都町田市の母智丘(もちお)神社を参拝いたしました。御祭神:豊受姫大神、大歳大神(配祀)...
母智丘神社の拝殿です。
2999
椎宮八幡神社
徳島県徳島市南佐古七番町4-1
御朱印あり
椎宮八幡神社(しいのみやはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。椎宮八幡神社一帯は「椎宮公園」となっている。とくしま市民遺産選定。
15.6K
75
紙渡しの御朱印をいただきました。手持ちの御朱印帳より大きくて、一部カットさせていただきまし...
椎宮八幡神社の拝殿です
椎宮八幡神社へと続く石段です
3000
鏑八幡神社
岩手県花巻市東和町土沢5区169番
御朱印あり
17.2K
59
偶数月限定、4月の御朱印です。
頑張って貯めようと思います。
今回から月詣り御朱印を受け、押印を12個貯めると(月に一回)、記念の特別な御朱印が無料で頂...
…
117
118
119
120
121
122
123
…
120/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。