ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2976位~3000位)
全国 27,604件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2976
美奈宜神社 (荷原)
福岡県朝倉市荷原2421-1
御朱印あり
神功皇后の熊襲平定を創始の由来とする神社。
16.6K
92
過去にいただいたものです。
2024年に朝倉市荷原にある美奈宜神社で御朱印を頂いた時の写真です
拝殿前、三つ目の狛犬様です☺️
2977
三寶荒神社
山形県鶴岡市みどり町16ー15
御朱印あり
今から約1400年前、蜂子皇子が出羽三山を開山され、修行の折、月山山中に三寶荒神さんぽうこうしんさまが御出現なされ大自然界から人間が学ぶべ生き方を教示されたと伝えられております。月山8合目の東補陀絡ひがしふだらくの三寶荒神岳と云い当神...
17.9K
73
有り難く、三寶荒神社の御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
三寶荒神社の創建は昭和38年(1963)ですが、出羽三山が蜂子皇子により開かれた推古天皇元...
左は「花子獅子」。陰陽の型をなしており、三寶荒神様のお使いとして心の痛み、身の痛みを和らげ...
2978
七郷神社
埼玉県川口市戸塚3-13-6
御朱印あり
七郷神社は、当地に来た叡雅上人が庵(西光院)を結んだ天正元年(一五七三)から、第三世長雅上人が境内整備を進めた寛永年間(一六二四-四四)の間に創建したと考えられ、戸塚村上組の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格、氷川社と改称、明...
18.1K
71
令和七年七月七日さらに七郷神社に行かないとで書置きの御朱印を頂きました🤗やたら七が目に付く...
お誕生日御朱印巡り⛩️七郷神社へお詣り猛暑の中誕生日が命日になってはいけないのでここで終了...
二の⛩️鳥居から拝殿の様子
2979
藤塚神社
石川県白山市美川南町ヌ167
御朱印あり
藤塚神社の創建は寿永年間、美川町はその昔『藤塚』と称し社名の由縁である。『山王権現』にはじまり『藤塚山王』、明治元年『本吉日吉神社』同年『藤塚日吉社』、明治7年『藤塚神社』に改称され、前田斉泰公御染筆の扁額を賜る。明治12年には県社に...
17.6K
76
神社隣の自宅兼社務所にて直書きしていただきました。
藤塚神社の拝殿となります。神仏習合の名残りか寺院様式の建物です。
藤塚神社にお詣りしました。
2980
波自加彌神社遙拜殿
石川県金沢市二日市町ヌ131
御朱印あり
12.8K
124
8月限定の見開き御朱印をいただきました。16日は直書きデーでしたので、お書き入れいただきました。
拝殿内に一羽の鳩が迷い込んでいました
鯉のぼりです!!!!
2981
東丸神社
京都府京都市伏見区深草薮之内町36伏見稲荷大社内
御朱印あり
伏見稲荷大社の境内からすぐ入れるので、摂社か末社かのように思ってしまいますが、独立した別の神社です。 荷田春満は、幼い頃より歌道、書道、学問に優れ、当時学問を志すものが極端に漢学を尊ぶ時代背景の中、日本固有の文化や精神である日本書紀、...
13.8K
114
東丸神社 御朱印 書置書き置きのみ
東丸神社の拝殿にかかる扁額。
東丸神社境内に鎮座する拝殿。
2982
鹽野神社 (塩野神社)
長野県上田市前山字塩野1681
御朱印あり
15.4K
103
ぐるっと上小ご朱印めぐり続・神幸詣の御朱印です。
塩野神社の拝殿、本殿は日本遺産です。
塩野神社の本殿です。
2983
胸肩神社
青森県弘前市品川町89
御朱印あり
大同2年 (807年) 坂上田村麿将軍、大野という地に弁財天を勧請、弁天宮堂社を建立の上、待臣を神主とする。寛文2年(1662年)現在地に遷座。
17.6K
76
津軽龍神霊場御朱印 書置きで拝受。初穂料:¥500【御祭神】弁財天 胸肩三女神
弘前弁天宮 胸肩神社 御由緒
弘前弁天宮 胸肩神社 鳥居
2984
大宮神社 (草刈)
千葉県市原市草刈1335
御朱印あり
ここ大宮神社は地元氏子によって手厚く御祭されてきましたが、創設についての詳しい書物は現存しておりません。 しかし、土地の歴史は古く、昭和50年代初めのURによるニュータウン開発の際に、旧石器時代か中近世の多くの遺構や遺物が発見されま...
17.6K
76
直書きの御朱印をいただきました。
こちら紙で頂きました。
参拝の記録⛩️ 千葉県市原市草刈[大宮神社][房総三國神社御朱印巡り]11社目
2985
飯生神社
北海道山越郡長万部町長万部379
御朱印あり
安永2年に漁業繁栄祈念で創建したことに始まる。文化13年に新たに京都伏見稲荷神社より御分霊を勧請した。
17.1K
89
【飯生神社】書置きのシマエナガ(・▴・)の御朱印をいただきましたꕤ୭*やっぱり、いただいちゃう🤭
【飯生神社】山越郡長万部町 総鎮守✨️飯生神社さまへ お伺いしました⛩️👏
【飯生神社】手作りのシマエナガの🎐✨️可愛い🩷
2986
田島御嶽神社
埼玉県さいたま市桜区田島3-28-30
御朱印あり
鎌倉時代末期の永仁3年(1295)創建
17.3K
85
自動販売機から書き置きの御朱印をいただきました。
田島御嶽神社の境内の天神雷鳥様です。
田島御嶽神社の狛犬様です。
2987
牛頭天王宮
新潟県新発田市本田1851
御朱印あり
「越後福島潟鎮座“潟端牛頭天王御縁起”松柳山」という冊子を頂けるので、詳しくはそちらをご覧ください。
20.6K
46
牛頭天王宮の御朱印です相変わらずの書き置きです
新発田市の牛頭天王宮へ行ってまいりました
社号標には「牛頭天王」と
2988
熊野大神社
埼玉県深谷市東方1709-2
御朱印あり
社記に「延長五年(927)この地に枇杷の木を棟木にして 小祠を建て上野国碓氷郡熊野本宮より奉遷し東方村と号すー」とある。
19.1K
66
直書き、御朱印です。
熊野大神社をお参りしてきました。
深谷市東方に鎮座する、熊野大神社⛩の本殿です〜
2989
長崎大神宮
長崎県長崎市栄町6-12
御朱印あり
19.1K
60
長崎大神宮 御朱印 直書
境内入口の様子です。石段を登った2階に、お社があります。
拝殿前の授与所です。
2990
市神社
愛知県津島市米町1
御朱印あり
16.7K
84
スイカの書き置きを頂きました。
市神社を参拝しました。藤まつりの後に訪れた人たちで、凄かったなぁ。。前にいた人は尾張旭市か...
いただいた挟み紙です。
2991
大領神社
岐阜県不破郡垂井町宮代765
御朱印あり
大領神社(たいりょうじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国二宮と伝える。南宮大社の摂社である。
15.8K
93
過去の参拝記録です。
岐阜県不破郡垂井町宮代の大領神社に参拝しました。
社号標 参拝記録として投稿
2992
小諸鹿嶋神社
長野県小諸市古城雉子原丁221-2
御朱印あり
神社の歴史は明らかではないが、小諸駅前の曲輪山に鎮座していた時、境内に古墳がありました。横穴式石室で7世紀後半~8世紀初頭のものと推考されており、墓前祭が行われ、まつりの形態も時代と共に移り変わり、神社となってきたと思われます。
16.5K
86
小諸城址懐古園の中にある鹿嶋神社で書置きのものをいただきましたお賽銭箱の横に木箱が置いてあ...
小諸鹿嶋神社のニノ鳥居脇にある古墳時代の古墳の一部です。ここに移設されたそうです。
小諸鹿嶋神社の拝殿の扁額です。
2993
松山神社
千葉県匝瑳市松山1123
御朱印あり
15.6K
96
令和七年七月七日記念御朱印です。7/6〜7/8、3日間限定でした。お書き入れしていただきました。
松山神社さんの御神木です
松山神社の御神木。これもなかなか立派‼️
2994
長門豊川稲荷
山口県長門市深川湯本門前1074
御朱印あり
長門豊川稲荷(ながととよかわいなり)を迎えたのは昭和三十六年、祖山徹学(そざんてつがく)和尚の時代である。 その動機は、山口の阿部家に伝わり、のち白藤董(しらふじただす)氏(山口市、故人)秘蔵の 叱枳尼真天(だきにしんてん) のご神...
19.1K
60
直書きです。書き置きも置いてました。遊び心のあるような、柔らかな、優しい字体の御朱印と感じ...
余談ですが、まさか無関係だと思いますが、山口県も外郎が有名です。以前、名古屋の友人(ネット...
ちょうど桜が満開で、本当に美しい場所でした。平成28年3月30日。
2995
奥氷川神社
東京都西多摩郡奥多摩町氷川178
御朱印あり
奥氷川神社(おくひかわじんじゃ)は東京都西多摩郡奥多摩町にある神社。氷川神社と中氷川神社とともに「武蔵三氷川」と呼ばれ、一直線に並んで本社・中社・奥社の関係になっているとも言われる。
23.2K
19
お肉屋さんで書置きを頂きました。
奥多摩駅で電車の待ち時間に立ち寄りました。駅前にある飲屋街の狭い路地を抜けた先にあります。...
奥多摩に行くたびに気になっていた奥氷川神社。電車待ちの時間を利用して立ち寄ってみました。
2996
熊野三所大神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮350
御朱印あり
古くから熊野那智大社の末社で、『中右記』天仁2年(1109年)10月27日条に「浜宮王子」と見える。平安後期頃の神像3体(大山祇命、天照大神、彦火火出見命)が伝来していることから熊野三所権現が祀られていたと考えられているが、江戸時代中...
16.6K
85
御朱印を頂きました。
熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)こちらには拝殿が無く直接本殿に参拝することが出...
熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)熊野三所権現を祀ることから名称の由来とされ、中...
2997
桐ヶ谷氷川神社 (西五反田氷川神社)
東京都品川区西五反田5-6-3
御朱印あり
当神社の由緒は不明であるが、新編武蔵風土記には元禄時代には既にあったことが記録されている。桐ヶ谷村(当地の旧名)が開拓された江戸期初期の建立と推定されている。明治41年(1908年)に桐ヶ谷村内にあった八幡神社、諏訪神社、第六天神社を...
18.2K
169
拝殿に向かって右手の社務所にて紙渡しでいただけました
東京都品川区西五反田に鎮座する桐ヶ谷氷川神社さまです創立年代は不詳であるが、新編武蔵風土記...
安楽寺のお参りの次に、隣に鎮座している 東京・品川区西五反田『西五反田(桐ヶ谷)氷川神社』...
2998
恋之水神社
愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92
御朱印あり
恋之水神社(恋の水神社、こいのみずじんじゃ)は、愛知県知多郡美浜町にある神社。この神社の清水「恋の水」は万病に効くといわれているが、平安時代の桜姫の伝説から、縁結びにご利益があるという。この水を酌んで紙コップに願いを書くと願いがかなえ...
21.4K
37
恋之水神社 御朱印を拝受。シールタイプで日付を入れて帳面に貼って角印を押して下さいました。...
神社猫出現!パターンサビ!😊
めっちゃ人懐っこい子でまとわりついてくるので中々正面から撮れませんでしたw
2999
釧路八幡宮
北海道釧路郡釧路町木場1丁目9−1
御朱印あり
16.1K
90
釧路八幡宮には白菊姫大神も祀っています
釧路八幡宮の拝殿になります
釧路八幡宮の社額になります
3000
元府趾氷川神社 (本太氷川神社)
埼玉県さいたま市浦和区本太4丁目3-33
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、この地が元府址であったとも伝えられ、古くから本太の鎮守社であったと考えられます。
20.2K
49
令和七年三月二十二日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白...
元府趾氷川神社境内に鎮座する拝殿。
元府趾氷川神社境内社「上向福徳社」。えびす様とだいこく様。
…
117
118
119
120
121
122
123
…
120/1105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。