ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3151位~3175位)
全国 27,674件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3151
古賀神社
福岡県古賀市駅東2丁目2-1
御朱印あり
18.5K
53
【古賀神社】437御朱印(直書き)をいただきました。
可愛らしいハート型の手水舎♥️お花も綺麗でホッコリしました♪
古賀神社の本殿です✨入り口の鳥居から真っ直ぐに延びていて気持ちよかったです✨
3152
大虫神社
福井県越前市大虫町21-28
御朱印あり
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、福井県越前市大虫町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。天津日高彦火火出見命を祭神とする。
16.5K
75
大虫神社の御朱印になります
大虫神社の石神の湧水。
大虫神社の宮橋国の登録有形文化財
3153
平野神社
福岡県大野城市牛頸三丁目14番1号
御朱印あり
古代には須恵器生産の邑といわれる大野城市牛頸に、991年、京都の平野神社より分霊を招請された。地元では地名をとって牛頸神社とも呼び親しまれている。巨大な楠木が包み込む境内には、今木神や仁徳天皇をはじめとする五つの神をお祀りしており、中...
20.2K
36
御朱印いただきました。記録用です。
綺麗な神社。奥宮に行く右側は普通の階段で左側は石段なので右側から行った方が登りやすい
2023.10.27 御朱印は拝殿の賽銭箱右の連絡先に電話すると来ていただけるとの事でした...
3154
宮谷八幡神社
千葉県大網白里市大網2990
御朱印あり
この社は、長享ニ年(一四八八年)土気城主 酒井 定隆(さかい さだたか)が土気城を再建したとき、城の鬼門除けとして長峰から今の所に移したもので、永禄四年(一五六一年)坂井四代の城主 胤治の命により、大網城主 板倉長門守が再建した。中央...
18.2K
60
千葉県大網白里市の宮谷八幡神社の御朱印です。家之子八幡神社で頂きました。
千葉県大網白里市の宮谷八幡神社の拝殿です
千葉県大網白里市の宮谷八幡神社の本殿です
3155
赤尾渋垂郡辺神社
静岡県袋井市高尾193
御朱印あり
当社古文書に、養老元年(717年)遠江國造の神霊を相殿に祀ったと記される。また、「三代実録」には、元慶2年(878年)9月16日に赤尾神、澁垂神に従五位下を授けられたとある。天平11年(739年)11月4日には、行基大師により開山、後...
18.5K
53
2回目の参拝で通常御朱印を拝受しました。書置きの対応でした。
赤尾澁垂郡辺神社の社殿です。本日の18時~20時に桜まつりが開催されるためまつりの準備が行...
袋井市にある赤尾澁垂郡辺神社に参拝に行ってきました。
3156
朝倉八幡宮
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
貞観元年(859年)宇佐八幡宮より勧請された。江戸時代末には、山口に落ち延びてきた三条実美ら七卿が尊皇攘夷の祈願のため朝倉八幡宮に度々参拝したという。
16.4K
74
熊野神社の社務所でもらいました。
すぐ隣の湯田温泉神社です。こちらも御朱印があるので一緒にいただけます。さらに隣の稲荷神社は...
落ち着いた雰囲気です
3157
夜刀神社
茨城県行方市玉造甲3451-1
御朱印あり
常陸國風土記行方郡の条に登場する夜刀神は、この地に住まう角のある蛇神である。継体天皇の御代、豪族のヤハズノマタチは新田開拓にあたり、神の住処と人の里とを画して社を建て祭祀を行うことで祟りを鎮めた。この後、孝徳天皇の御代、茨城国造(いば...
17.6K
61
参拝の記念に投稿します。
夜刀神社に参拝して参りました。
夜刀神社です!!!!
3158
飯玉神社 (若宮町)
群馬県前橋市若宮町4-8-24
御朱印あり
元々は伊勢大名神という名称だったとか。前橋六社めぐり。御朱印は東照宮で頂けます。
15.3K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
社殿になります。季節がら、雑草が気になりました。
手水舎と紫陽花です。
3159
鹿島神宮 奥宮
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
御朱印あり
徳川家康は武神として知られる鹿島神宮に、関ヶ原合戦の戦勝を祈願。その御礼に寄進したのが現在の奥宮(当時の本殿)です。元和5年(1619年)、徳川秀忠の命による本殿建て替えで、家康寄進の本殿を奥宮へ移設したもの。
7.4K
163
荒魂強さや決断力、生命力、躍動感を司り、新しい物事を生み出す力を発揮する和魂にぎみたま温和...
こっちは孔雀で立体的でした
鳥が拝殿に緑の色もステキ
3160
香椎神社
佐賀県佐賀市久保田町徳万1556
御朱印あり
1177年(安元3年)、窪田の地の地頭であった藤原利常公により、香椎宮より分霊を勧請し創建。龍造寺家などの崇敬を受ける。旧郷社。
17.4K
63
過去にいただいたものです。
香椎神社拝殿 赤瓦が懐かしいけど 島根山口ではお馴染みの石州瓦?
佐賀市久保田町に鎮座する⛩️香椎神社をお詣り 四脚門は県の重要文化財
3161
三輪里稲荷神社
東京都墨田区八広3丁目6-13
御朱印あり
御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。当社は、慶長十九年(1614年)出羽国(山形県)湯殿山の大日坊が、かつての大畑村の総鎮守として羽黒大神の御分霊を勧請し、三輪里稻荷大明神として御鎮座いたしました。 現在は三輪里稻荷神社、通称“...
16.2K
75
三輪里稲荷神社の御朱印です。
三輪里稲荷神社の、こんにゃく御符です。他にキツネが描かれているものもありました。
御朱印と一緒に頂戴した、三色の栞です。
3162
足尾神社
茨城県石岡市小屋字足尾山1番地
御朱印あり
第60代醍醐天皇が御足痛に苦しみなさった時、夢に足尾の神が現れたので、遠く足尾の山を遥拝なさったところ、たちまち快癒なさった。御足痛の全快を喜ばれた醍醐天皇は、紙に御足形を印し、「日本最初足尾神社」の勅額を下賜されました。
20.5K
32
石岡市の上屋地区(里宮)にある足尾神社の御朱印です。足跡の印は後醍醐天皇から拝受した足形の...
足尾神社(里宮)の拝殿です。足の病にご利益のあるお社です。お賽銭箱の左手には履きこなした靴...
足尾神社(里宮)の社号標です。
3163
祓ヶ崎稲荷神社
宮城県塩竈市尾島町3−12
御朱印あり
創祀年月は不明ですが、古くは祓崎の地(現稲荷下松竹ビル付近)に有り、伊達藩鹽竈神社参拝の折はこの地において祓い清めた後に参拝されたことなどから、鹽竈神社の祓所としての役割を担っていました。
16.9K
68
書置きで頂きました。
宮城県塩竈市、祓ヶ崎稲荷神社の境内からの塩竈市街を見ました。
宮城県塩竈市、祓ヶ崎稲荷神社境内にある稲荷神社です。
3164
網走三吉神社
北海道網走市海岸町4-9
御朱印あり
当社は網走在住の秋田出身者たちが、生活の糧として秋田県太平山三吉神社のご加護を戴こうと、明治31年に建立したのを創祀とする。昭和5年には天照大神を合祀。昭和28年には龍王神の御分霊と相馬神社を合祀。平成7年に当地に遷座。
17.9K
58
2025.7.12参拝 相馬妙見さんは書置きの御朱印で拝受出来ます。参拝時にはちょうどお祭...
御朱印と一緒に頂いた、由緒書きになります。
御朱印と一緒にポストカード頂きました。
3165
生島神社
兵庫県尼崎市栗山町2-24-33
御朱印あり
生島神社は、仁徳天皇の御代に創立。摂末社に生島辨財天社があり、寛平2年(890年)の創建。安産の神、子供の守護神です。生島稲荷社は、商売繁昌、開運厄除、産業発展の神様です。
18.6K
51
参拝記録として、御朱印を頂きました。
3月訪問。生島稲荷社拝殿
3月訪問。生島弁財天拝殿
3166
岩上神社
兵庫県淡路市柳澤乙614
御朱印あり
15.3K
85
御朱印を頂きました。
本殿置かれていたものをお礼を賽銭箱に入れ、頂いて来ました。
神籬石。これはひもろぎ石と言う神石の巨石です。この岩上神社の創建前から人々に崇拝、信仰され...
3167
厳島神社
千葉県南房総市白浜629
御朱印あり
20.7K
30
2023/11/18 御朱印は授かれないようです
恋を成就し子宝に恵まれすぐれたご利益のある祠地
平和の合鍵男根・七不思議
3168
春日神社 八剱社
愛知県高浜市春日町2丁目1番地8
御朱印あり
創建は古く詳しくは知ることが出来ないが、その昔、天津児屋根命は大明神山に、武甕槌命は鹿島に経津主命は古宮に、姫大神は古春日と高浜の各地にそれぞれご鎮座されていた。この四柱の神様を古春日の地に合祀し、春日大明神と称した。
14.0K
112
夏詣御朱印をいただきました。
7/6の天王祭・茅の輪くぐりに合わせて朱鳥居を建立されたそうです。津島市の津島神社と同様の...
境内社の津島神社の鳥居が新たに建立されていました。
3169
端野神社
北海道北見市端野町二区470番地
御朱印あり
明治30年6月7日、翌31年9月移住の屯田兵村は、当時屯田兵第4大隊第1中隊と称し、戸数200戸が兵役を兼ね開拓に従事した。開拓3年目に屯田兵一同の願出に依り祭神の協議を謀り大隊長陸軍歩兵中佐小泉正保の命を奉じ、代表が伊勢神宮に参籠し...
17.7K
60
沢山種類があるんですが、入り口に全て書き置きになると掲示してあります迷わず猫さんのにしました
涼しげな雰囲気の花手水です。
端野神社の拝殿になります。宮司さんの奥様は帯広出身とのことはわかっていたのですが、宮司さん...
3170
大物主神社
兵庫県尼崎市大物町2-7-6
御朱印あり
当時点在した三角州の一つに祀りの場として大物主の社が建てられた。創建者として、大物主の子孫・大田田根子のさらに子孫となる鴨部祝、あるいは氏族の一人が関わっている。平安時代後期には、安芸守であった平清盛が厳島神社の祭神を勧請合祀。当社に...
17.5K
62
お参りした時に記帳していただきました。
大物主神社の本殿です。
本殿の横にある「義経 弁慶隠家跡」の石碑。
3171
賀茂神社
滋賀県近江八幡市加茂町1691
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市にある神社である。「御猟野乃杜賀茂神社(みかりののもりかもじんじゃ)」とも称する。
20.3K
34
直書きの御朱印を頂きました
祭祀跡。周りは木立。苔に光が差して美しい場所です。
本殿の裏手。「祭祀跡祈りの斎庭」とあります。
3172
宇賀神堂
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
御朱印あり
宇賀神堂は飯盛山のさざえ堂の境内に隣接した所にあります。宇賀神堂の創建は江戸時代初期の寛文年間(1661~1672年)に会津藩(藩庁:鶴ヶ城)三代藩主松平正容が宇賀神(宇迦之御魂神と同神とされ弁才天と神仏習合していました。穀物・食物を...
18.1K
56
書き置きの御朱印をいただきました
福島県会津若松市、飯盛山 宇賀神堂、ご当地マンホール。磐梯山ですかね
福島県会津若松市、飯盛山 宇賀神堂、隣には会津さざえ堂の呼称で知られる、旧正宗寺 円通三匝...
3173
國神神社
福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
御朱印あり
継体天皇と倭媛との第二皇子である椀子皇子が生まれた地「磨留古乎加」(まるこおか)に皇子の胞衣(胎児を包んでいた膜と胎盤)を埋めて神明宮としたのが起こりとされている。
17.8K
58
國神神社の御朱印になります
福井県坂井市の國神神社にお参りしましたこちらの社殿は戦後の福井地震のために倒壊で再建された...
福井県の丸岡城、國神神社の隣にあります。現存天守12城のうち、最古の天守閣とも。
3174
志氐神社
三重県四日市市大宮町14-6
御朱印あり
当社は、およそ2000年前垂仁天皇の御代の鎮座であり、古くは高野御前(たかのみまえ)と称されていた。天武天皇が皇子の時、壬申の乱を避けて吉野から鈴鹿を経て桑名への途次、迹太(とほ)川のほとりで伊勢の皇大神宮を遥拝された。その際「シデ」...
18.0K
56
志氐神社の御朱印です。宮司さんが休憩から戻って来られたのでいただくことができました。初穂料...
志氐神社の拝殿前から夕方🌇🕔5時を回ってたので拝殿の扉は閉じられてましたが久しぶりに四日市...
志氐神社をお詣りして来ました(⌒‐⌒)
3175
榊神社
新潟県上越市大手町4-12
御朱印あり
明治4年廃藩置県が実施され、高田藩有志等が藩祖康政公を祀る神社設立を思い立ち、広く領内より募金、明治8年12月社名を榊神社として認可され、同9年1月城外大手前、元藩主別邸跡ー対面所(現在地)に社殿を建立、神宝に康政公の鎧、兜、刀剣を保...
18.2K
54
参拝後に書き置きの御朱印をいただきました。日付だけ自分で書くスタイル。後半の日にちほど厳し...
拝殿です。御朱印の書き置きもありました。
2025年の上越市は、記録的な少雨と高温で深刻な水不足になりました。そのため、手水舎は一時...
…
124
125
126
127
128
129
130
…
127/1107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。