ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3201位~3225位)
全国 27,912件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3201
末廣稲荷神社
山口県下関市赤間町5−5番4号
御朱印あり
15.2K
87
末廣稲荷神社 下関市赤間町。御朱印は亀山八幡宮でいただきました。
住宅地の階段を登った先にあるパワースポット⛩
住宅地の合間にあるひっそりと、朱色の鳥居が連なっています⛩⛩⛩不思議な空間ですね✨
3202
佐麻久嶺神社
福島県いわき市平中山宮下81
御朱印あり
桓武天皇の延暦年(782~806年)中、坂上田村麻呂が東征の際、武運長久を祈って薄磯の海浜において潮垢離(しおごり)の神事が行われ、そののち源義朝、足利尊氏、徳川家康等が祭使を派遣して神事を執行された。応仁の乱(1467年)の頃、神官...
17.7K
62
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
3203
五霊神社
群馬県高崎市貝沢町332番地
御朱印あり
和田正信が相模国から鎌倉権五郎景正の分霊を勧請し、赤坂の地に祀ったのが始まりという。
16.8K
71
参拝記録として投稿します
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3204
手力雄神社
岐阜県岐阜市蔵前6丁目8-22
御朱印あり
手力雄神社(てぢからおじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。式内社の美濃国厚見郡比奈守神社とされているが、同じ岐阜市内の比奈守神社の説がある。現在の「比奈守神社」は明治元年「飛騨守神社」が改名したもの。新撰美濃誌には「比奈守神社今手力...
18.2K
57
手力雄神社の御朱印です。今日は7月の最終金曜日ですので、プレミアムフライデー限定御朱印(金...
手力雄神社の拝殿を見上げると風鈴🎐が吊るされており、涼しげな音🎶を奏でてました😊
御朱印と一緒に頂いた手力雄神社のパンフレットです。
3205
常葉神社
岐阜県大垣市郭町1丁目96
御朱印あり
常葉神社(ときわじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。戸田一西の他、戸田氏の歴代大垣藩藩主を祭神とする。かつては大垣城城内の神社であった。例年10月第2日曜日に行われる「...
15.3K
86
直書きで頂きました。
岐阜県大垣市の常葉神社の拝殿です。
岐阜県大垣市の常葉神社の本殿です
3206
吉田天満宮
愛知県豊橋市広小路3丁目82
御朱印あり
吉田天神社(よしだ てんじんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(天満宮)。通称、吉田天満宮(よしだ てんまんぐう)。
18.4K
54
吉田天満宮の御朱印です。白山比咩神社の拝殿前に書き置きがありました。
愛知県豊橋市の吉田天満宮にお参りしました。
社号標 参拝記録として投稿。
3207
三河稲荷神社 (文京区本郷)
東京都文京区本郷2丁目20-5
御朱印あり
徳川家康公が江戸開府のおり、先勝祈願が叶う、自身のお守りとして信仰していた隣松寺(愛知県豊田市)三河稲荷の末社を江戸に建立。稲荷信仰が江戸に広まった基となったといわれている。
14.6K
92
令和七年九月十三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】043《日光東照宮『陽明門』(...
三河稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
三河稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
3208
隆栄稲荷神社 (摂社)
東京都台東区東上野3丁目29−8 下谷神社
御朱印あり
10.3K
135
【隆栄稲荷神社】の御朱印「隆栄稲荷神社」です。(島谷神社摂社)年に一度の関東遠征での参拝で...
小さなお稲荷様です。
下谷神社の境内にある隆栄稲荷神社にお参りしました。
3209
釧路護国神社
北海道釧路市米町1丁目3番18号
御朱印あり
16.3K
75
【釧路護国神社】書置きの御朱印を厳島神社さまでいただきましたꕤ୭*直書きしていただけるのに...
【釧路護国神社】厳島神社さまの境内に鎮座してます✨お参りさせて いただきました⛩️🙏
釧路護国神社⛩️参拝させて頂きました
3210
皇后八幡神社
広島県三原市須波西2-6-27
御朱印あり
正五位相模守丸山朝臣年国、故あって此の地に土着。その後 子孫丸山右衛門丞年清が、応永31年(1424年)本願主となり、山城国男山八幡(石清水八幡)より勧請した。その後、数代の子孫、神主丸山年信が本願主となり、永正2年(1505年)3月...
17.0K
68
直書きでいただきました
境内から見た景色です。
境内から見た参道です。
3211
出雲大社讃岐分院
香川県三豊市豊中町比地大3142
御朱印あり
出雲大社讃岐分院(いずもおおやしろさぬきぶんいん)は香川県三豊市豊中町にある神社。
17.3K
65
直に書いて戴きました。ただ判りにくいかも知れませんが印章が斜めになっていますねーご愛嬌と言...
何処と無く出雲大社らしいですね。
近づくまで気がつきませんでした…狛犬さんの代わりの看板ネコさんでしたー。
3212
熊川神社
東京都福生市熊川660
御朱印あり
平安時代の初め、多摩川で産鉄をしていた部族が、鉄神として白蛇神(宇賀神)を祀ったのが起源です。古代の礼拝塚(糠塚)が、後世、神社となったもので、古代の多摩川の砂鉄産鉄に大きく関わっていました。
17.7K
61
直書きでいただきました!
熊川神社を参拝しました
熊川神社を参拝しました
3213
梁川八幡宮
福島県伊達市梁川町八幡字堂庭
御朱印あり
18.2K
56
忘備録直書きで頂きました。奉拝梁川八幡宮令和六年九月一日ナビで行ったらお寺に着きました。お...
📍福島県伊達市梁川町八幡【梁川八幡神社】 🔶社殿
📍福島県伊達市梁川町八幡【梁川八幡神社】 🔶社殿
3214
玉﨑神社
千葉県いすみ市岬町中原3628
御朱印あり
玉﨑神社は、物部氏一族が創建した歴史ある古社で、古事記・日本書紀にその名が記されています。かつては、物部氏が上陸した和泉浦にあったそうです。そして、かつては、安房神社・香取神宮と並んで、房総三大神社と呼ばれたようです。中世は万木城や周...
20.5K
33
いすみ市岬町中原、玉崎神社の参拝記録です。
玉﨑神社(いすみ市)参拝
玉﨑神社、拝殿の様子になります。
3215
宇賀神社
長野県上水内郡信濃町野尻琵琶島246
御朱印あり
長野県の野尻湖に浮かぶ琵琶島(弁天島)にある神社で、天平2(730)年に行基が御神体を安置したことが創建とされ、現在に伝えられます。御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、大己貴神(おおなむちの...
16.5K
75
長野県の野尻湖に浮かぶ枇杷島に鎮座する「宇賀神社」を参拝しました。島へは船でしか渡れません...
長野県の野尻湖に浮かぶ枇杷島に鎮座する「宇賀神社」をドローンで撮影しました✨枇杷島の全景で...
長野県の野尻湖に浮かぶ枇杷島に鎮座する「宇賀神社」をドローンで撮影しました✨少し高度を下げ...
3216
正一位金持稲荷大社
広島県広島市佐伯区五日市4丁目18-18
御朱印あり
金運
19.2K
46
御朱印いただきました
正一位金持ち稲荷大社の由来が書いてあります。
正一位金持ち稲荷大社です。ビルの屋上にあります。
3217
蒔田杉山神社
神奈川県横浜市南区宮元町3-48
御朱印あり
承元3(1209)年、源頼朝の三男である貞暁法印(俗にいう鎌倉法印)が、鎌倉幕府の鬼門鎮護のため伊豆国土肥の杉山から勧請し、市杵島姫命を鎮座創建しました。
14.8K
113
29日は休みだったので東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。菊名神社から...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。菊名神社から菊名駅に向かい東横...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。菊名神社から菊名駅に向かい東横...
3218
松橋神社
熊本県宇城市松橋町松橋1218
御朱印あり
永承四年(1049)後冷泉天皇の御代に、関白藤原道隆が勧請し建立したとも、社家の下田家の祖、下田伊予守惟勝が霊夢によって熊野三神を奉斎したと伝えられる。
20.3K
35
過去にいただいたものです。
熊本県宇城市松橋町にある松橋神社の拝殿
松橋神社に鎮座する"水神社"の社殿です。御祭神:水波能賣神
3219
広瀬神社
大分県竹田市大字竹田2020
御朱印あり
明治三七年(1904)3月27日に日露戦争の旅順港閉塞作戦で戦死した広瀬中佐を敬す「広瀬神社創建奉賛会」が結成され、昭和十年(1935)5月に社殿が落成鎮座した。
16.9K
68
大分県に鎮座する広瀬神社へ参拝広瀬武夫命主祭神とされています。鳥居前には大きな銅像もありま...
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
3220
栗溪神社
鳥取県鳥取市栗谷町32-1
御朱印あり
創立年代不詳。社伝によると貞観の頃(860年頃)、因幡国内に疫病が流行した際に鎮疫の神として神徳の高い播磨国廣峯神社の分霊を勧請奉祀したものという。享保5年(1720)の石黒火事の際、社殿類焼、古記録等も焼失した。元文3年(1738)...
17.5K
62
栗溪神社の御朱印になります
【鳥取県】鳥取市、栗溪(くりたに)神社をお参りしました。
栗溪神社、そこそこ長い石段を上ります(摩尼寺ほどではありませんが…😅)。
3221
吉田諏訪神社
新潟県燕市吉田上町5−8
御朱印あり
18.6K
51
吉田諏訪神社の御朱印を直書きで拝受しました✨社務所で授与して貰います。
吉田諏訪神社の拝殿です✨
吉田諏訪神社の鳥居⛩️と社号標です✨
3222
墨坂神社
奈良県宇陀市榛原萩原703
御朱印あり
『日本書紀』神武天皇即位前紀の条に、天皇軍が大和菟田に入られた時、墨坂には敵軍による防戦のための爀炭(いこりすみ、山焼き)が見え、ここから墨坂の名が起ったとあり、この爀炭のため、天皇軍は苦戦したが菟田川を堰き止め消火して勝利したとも記...
17.0K
67
墨坂神社の御朱印です。
墨坂神社の拝殿入口の龍さんです⛩️
前回墨坂神社お詣り時に知らなかった龍さんに会いに行ってきました🌝
3223
美女神社
埼玉県朝霞市田島2-16-33
御朱印あり
市杵島姫命を祀る神社は全国に沢山ありますが、厳島神社になることが多い中、神社庁が統括する全国約8万社の中で唯一の美女がつく神社です。うつくし様と昔から親しまれ現在は御詣りすると美しくなるという信仰から多くの方が参拝されます。
18.1K
56
天明稲荷神社にて書置きを頂きました!
美女神社を参拝しました
美女神社を参拝しました
3224
南宮御旅神社
岐阜県不破郡垂井町府中2506
御朱印あり
南宮御旅神社(なんぐうおたびじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町に鎮座する神社。かつての美濃国総社と伝えられている。一帯は、美濃国国府が存在した地といわれており、このため国府之宮とも呼ばれていたという。一説では、南宮大社は現在地に移転する...
15.2K
85
南宮御旅神社の御朱印です。
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居 参拝記録として投稿
3225
稲荷神社
鹿児島県鹿児島市稲荷町34
御朱印あり
薩摩国初代守護職となった島津忠久公は、治承三年十二月晦の夜、大阪住吉神社の境内で生れた。この時、境内にある稲荷社より狐が火をともして生母丹後局と忠久公をお守りしたと伝えられ、これが島津氏の稲荷信仰の初めとなった。当社は九代島津忠国公の...
19.4K
43
【稲荷神社】御朱印(直書き)をいただきました。
こちらからは桜島に見えるそうです
山之神地之神海之神龍神(水神)
…
126
127
128
129
130
131
132
…
129/1117
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。