ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4426位~4450位)
全国 26,342件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4426
小茂田浜神社
長崎県対馬市厳原町小茂田742番地
文永十一年(1274)10月5日、元・高麗連合軍が佐須浦に襲来。宗助国以下主従80騎で防戦したが、全員が討ち死にした。村人が小祀を建て、南北朝の頃に宗経茂が現在地に遷し、神領を寄進した。
9.4K
61
元寇(文永の役)の際に元・高麗連合軍が上陸した地にある、宗助国公を主祭神としてお祀りする神...
宗助国公騎馬像🇯🇵✨
元寇(文永の役)の際に元・高麗連合軍が上陸した地にある、宗助国公を主祭神としてお祀りする神...
4427
西宮社
佐賀県佐賀市北川副町光法1425
御朱印あり
人皇第78代二条院の御代、信濃国伊那郡の武士で本田大和守昭雲という人が保元平治の乱後亡命し、かねて崇敬する攝津の国の西宮神社の分霊を勧請し、承安2年に社殿を造営した。
10.0K
56
佐賀市北川副町。書き置きです。
本殿再建を目指してらっしゃいます。
本殿の写真になります。
4428
堀口天満天神社
埼玉県所沢市上山口436
御朱印あり
久松氏が天正年間(1573-1593)に耕地を寄附して堀口村の鎮守とした
9.7K
58
中氷川神社さまでお書き入れして頂きました🤗狭山丘陵には神社仏閣が他にもありますのでまた散策...
社務所ですが通常は不在のようです🤔境内はバードウォッチングの方たちが数名いらっしゃいました...
狛狐さんたちがしっかりお守りしてます🤗
4429
仁井田神社
高知県高知市仁井田3514
御朱印あり
11.8K
42
こちらのえびす様は、仁井田神社拝殿のすぐ右側にあります。
3月訪問。仁井田神社鳥居(内)
3月訪問。仁井田神社手水舎
4430
妙見神社
長崎県雲仙市
御朱印あり
11.5K
40
妙見神社の書置き御朱印です。温泉神社で頂けます。温泉神社では、普賢神社の御朱印も頂けます。
拝殿です。千木は内削ぎですが、堅魚木は何故か5本です。
拝殿から覗いた本殿です。
4431
八剱神社
大阪府大阪市城東区鴫野東3丁目31-8
御朱印あり
応永の始め、鴫野村の住民某がある夜夢を見た。その夢枕に一人の老翁が現れ、「吾はこれ熱田の神なり。跡をこの地に垂れんと欲す。明日汝等出でて吾を淀川の河辺に迎うべし」 と告げたので、翌日村人十数人を呼んでことの次第を語ったところ、自分も同...
10.7K
55
大坂の陣ゆかりの地朱印めぐりの御朱印いただきました。
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
4432
白瀑神社
秋田県山本郡八峰町八森字館10
御朱印あり
白瀑神社は円仁の開基で、仁寿3年、この社に詣でて不動尊を彫刻し、瀑の北方の岩の上に安置し国土安全を祈願したとされる。その後、秋田城之介や佐竹氏の寄進があった。はじめは神仏習合のため「不動社」呼ばれたが明治に白瀑神社と名称を改めて明治5...
9.9K
56
八峰町 白瀑神社のご朱印です。拝殿に備えてあった神渡しを拝受しました。
八峰町 白瀑神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・火産霊神、埴山姫神、天照皇大大神、 ...
八峰町 白瀑神社 参道途中に掛かる神橋、この辺に広い駐車場があります。
4433
近津神社
栃木県芳賀郡茂木町坂井150
御朱印あり
創祠は後鳥羽天皇の御宇建久7年(1196年)9月と伝えられている。常陸の守護八田知家の三男知基が、茂木に桔梗城を建築する際、城の丑寅の方角に鎮座する荒橿神社を鬼門除けの神としたが、末申の方角には裏鬼門除けの神が鎮座しなかったため、代々...
11.3K
42
御朱印を拝受しました🌸
近津神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
近津神社の扁額です。社殿のわりに新しいです。#近津神社#茂木町#栃木県
4434
磯山諏訪神社
栃木県栃木市大平町真弓1531-1
御朱印あり
当社は、栃木市大平町(平成22年、市町村合併にて下都賀郡大平町より変更)真弓の「磯山」と呼ばれる低山の中腹に静まる、御祭神に建御名方命をお祀りした神社です。天慶三年(939年)、藤原秀郷が平将門の反乱を平定するに当り苦戦を強いられ、信...
12.0K
35
書き置きの御朱印。授与所前に置いてありました。
磯山諏訪神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
拝殿を階段下から見上げる。
4435
日出若宮八幡神社
大分県速見郡日出町2831‐1
御朱印あり
平安時代の天徳三年(959)。郡司清原高秀が津島大明神(八津島神社)より二柱を勧請したと伝わる。天徳四年(960)、大神郷司緒方惟季が山城国石清水八幡宮を勧請して現在地に社殿を建てて産土神とした。
10.1K
54
過去にいただいたものです。
日出若宮八幡神社⛩️参拝させて頂きました
日出若宮八幡神社⛩️参拝させて頂きました
4436
東湖八坂神社
秋田県潟上市天王字天王106番地
御朱印あり
延暦年間(782年-806年)、坂上田村麻呂によって創建される。以後4度移転を繰り返す。康平3年(1060年)に現在地に遷座。
12.1K
34
有り難く、東湖八坂神社の御朱印(直書き)を頂きました。拝殿内にて授与して頂きました。
東湖八坂神社は、延暦20年(801)に蝦夷征討を果たした征夷大将軍・坂上田村麻呂が神恩に感...
御祭神 素盞嗚尊を祀る、東湖八坂神社の本殿です。
4437
篠葉沢稲荷神社
福島県福島市立子山目細内110
御朱印あり
正長元年(1428)に創建され、祭神は倉稲魂命で、安産の神様です。現在の本殿は明治29年(1896)に完成したもので、その彫刻のすばらしさは、一見の価値があります。
10.6K
49
書き置きの御朱印をいただきました
明治29年(1896)に建立された本殿。お稲荷さんですので御祭神は倉稲魂命。こんなに繊細な...
拝殿の中には一杯のあかりが入ります。明るい拝殿です。
4438
大穴持神社
鹿児島県霧島市国分広瀬3-1089
御朱印あり
国分諸古記によると、大己貴命は昔奥州津軽山に鎮座されていたが、西国に守護神が少ない故に勅命を以て西国の鎮守として下向された。常陸国の橘氏、宮永氏四人の兄弟、岩元氏の一族等一行二十五人で神輿の前後を守護し、奥州水の渡、津軽山より負い下っ...
13.1K
24
3度目の訪問にて拝受しました。
社号票と鳥居です。鳥居の奥に拝殿が見えます。
拝殿と社務所の様子です。
4439
龍野神社
兵庫県たつの市龍野町中霞城2
龍野神社(たつのじんじゃ)は、兵庫県たつの市の鶏籠山南西麓に鎮座する神社。旧社格は郷社。祭神は龍野藩脇坂家初代の脇坂安治。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
11.1K
55
龍野神社にお参りに行きました。
兵庫県たつの市の龍野神社にお参りしました
龍野神社の玉垣の親柱のうちの一つに、国木田独歩の父である国木田専八と、異母兄の久保田猛二が...
4440
高千穗神社
鹿児島県奄美市名瀬井根町19-1
御朱印あり
明治二年六月に金久・矢之脇に村社として創建された。明治二十年頃松野松右衛門翁のご奉仕により現在の井根に遷座され、近隣の高千穂神社五社(赤木名方外金久・笠利方手花部・瀬名方浦・龍郷方龍郷・古見方小湊)及び八幡神社を合祀した。昭和五年二月...
14.1K
14
参拝記録として投稿します
神社裏にそびえ立つ木々が南国情緒を一層際立てさせてくれてます。高台にありますが、昔の行事で...
あー、言い忘れてましたが、これ旅行じゃなくて、仕事で行ってます(笑)でもサボりじゃなくて、...
4441
城山神社
香川県坂出市府中町本村4760
御朱印あり
城山神社(きやまじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
10.3K
53
城山神社 境内社雨請天満宮の御朱印です。直書きで頂きました。
城山神社 境内社雨請天満宮碑です。
城山神社 境内社の雨請天満宮の扁額です。
4442
比沼麻奈為神社
京都府京丹後市峰山町久次510
御朱印あり
12.5K
30
3時間もいろいろお話をしていただきました。
電車とバスを乗り継いで、お参りしました。豊受大神から「来なさい!」といわれて伺ったので、お...
比沼麻奈為神社の説明書きです。内容について、宮司さんからお話を聞かせて頂きました。
4443
古町豊受大神宮
長野県小県郡長和町古町3876−13
御朱印あり
社伝によると承和元年(834)皇女久子内親王を伊勢の神宮の斎宮に立てさせられ依田の庄はこの宮様の院領となったことが歴史にあらわれています。その当時伊勢国度会郡山田の外宮より、この有坂(長窪)の五十鈴ヶ原に御分霊を鎮め奉ったとされています。
8.6K
93
直書きの御朱印を拝受。
ぐるっと上小御朱印めぐりの手形にある短歌と説明書なり(*☻-☻*)
今回の記念品はバッチなりよ(^O^)
4444
置賜郡総鎮守 郷社一宮神社
山形県米沢市城南2-3-38
御朱印あり
ホームページをご参照ください
8.2K
73
通年の御朱印になります。
社殿に掲げている扁額になります。
社殿から見た石灯籠になります。
4445
宮城野八幡神社
宮城県仙台市宮城野区銀杏町7-37
御朱印あり
桓武天皇の延暦17年(798、平安)坂上田村磨男山八幡宮の分霊を勧請して社殿を造営す。往古生巣原八幡宮と称した。康平5年(1062、平安)源義家武甕槌神を祀って戦勝を祈るという。後醍醐天皇の御宇元弘2年(1332、鎌倉)陸奥守北顕家多...
7.9K
80
仙台市 宮城野八幡神社のご朱印です。 拝殿に備え置きされていた紙渡しを拝受しました。
仙台市 宮城野八幡神社 姥神神社と隣接して鎮座されています。祭神・応神天皇
仙台市 宮城野八幡神社 鳥居を潜って右側に祀られている石碑(馬頭観音)です。
4446
一本栗地主神社
北海道亀田郡七飯町大川9丁目1-19
御朱印あり
12.8K
27
一本栗地主神社の御朱印になります
一本栗地主神社の社額になります
一本栗地主神社の拝殿になります
4447
妻科神社
長野県長野市南長野妻科218
御朱印あり
妻科神社(つましなじんじゃ)は、長野県長野市南長野にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺三鎮守(善光寺三社)・善光寺七社の一社。
10.8K
47
直書きの御朱印を拝受。
妻科神社さまの社格標と鳥居です!
妻科神社さまの社殿です!
4448
三島神社
栃木県那須塩原市三島5-336-5
御朱印あり
御祭神三島通庸命は、至誠、不撓不屈の精神を持ち、詩人・哲学者であり、明治維新に際しては、志士として活躍。西郷隆盛公に招かれ出府、東京府権参事をはじめ、酒田山形県令、福島県令、栃木県令を歴任、那須野ヶ原の開拓、道路の開削・改良・那須疎水...
14.2K
13
那須塩原市の三島神社にて御朱印いただきました。宮司様に由緒など丁寧に教えていただき、また御...
三島神社の由緒書きです。
三島神社さんに参拝させていただきましたので
4449
東浜恵美須神社
香川県高松市城東町2丁目4−3
御朱印あり
石清尾八幡神社の境外末社で、古くは野原の庄の北の海浜の鎮守であった。生駒時代には今の井口町に鎮座していた。享和初年に今の地に海を埋め立て社殿を建立した。
13.1K
24
直書きで頂きました。空振りが続いて心が折れかけていたので、とても嬉しく思います。
東濱恵美須神社の本殿です。
東濱恵美須神社の拝殿です。
4450
温泉神社
熊本県八代市日奈久上西町401
御朱印あり
11.9K
36
過去にいただいたものです。
熊本県八代市の南部、日奈久温泉から続く参道の階段を登るとこの広場に出ます。手前には土俵、ま...
桟敷席の間の階段を登ります。
…
175
176
177
178
179
180
181
…
178/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。