ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4526位~4550位)
全国 26,339件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4526
相撲神社
奈良県桜井市穴師
御朱印あり
約2000年前、垂仁天皇のころ、大兵主神社神域の小字カタヤケシにおいて、野見宿禰と当麻蹴速が、日本最初の勅命天覧相撲を行った。これが日本の国技である相撲のはじまりとされている。桜井市HPより
12.8K
24
穴師坐兵主神社にて御朱印がいただけるという事で、そちらの宮司様宅を訪ねましたがご不在だった...
奈良県桜井市の相撲神社参拝時に撮影。相撲発祥の地との事で、それにまつわる記念碑や力士像など...
相撲神社(祭神:野見宿禰)参拝
4527
零羊崎神社
宮城県石巻市真野字内山18
御朱印あり
本社八大寳弐年ノ創祀ト傳ヘラレ明治20年3月23日燒失。大正4年11月10日村長髙橋武治、阿部丈松、三浦廣等協力シテ社殿ノ造營明治7年4月村社ニ列ス。この社は、元白山神社と称し、真野村の鎮守であった。明和9年のころ既に土人は式内零羊崎...
10.0K
56
零羊崎神社の御朱印です
零羊崎神社の拝殿正面になります。こちらも女川にある白山神社で不在のため御朱印は次回となりま...
零羊崎神社の拝殿の中を拝見しました。
4528
箕曲中松原神社
三重県伊勢市岩渕1丁目14-25
御朱印あり
創建は不詳であるが、古来より現在地に鎮座の神社で、大歳社、中松原社、美野社、箕曲社、などと称していたが、後世に到って箕曲中松原神社と改めたものである。長徳3年(997)8月、外宮田社三三所中、柏木社の註に「柏木社在大歳社中松原」とあり...
10.4K
48
以前、社務所で直書きをいただきました。
箕曲中松原神社拝殿にかかる扁額。
箕曲中松原神社境内に鎮座する拝殿。
4529
利倉春日神社
大阪府豊中市利倉1丁目3−14
御朱印あり
創建は不詳ながら、古来より生命の神様で病気平癒厄除の神社として尊崇されており、淳和天皇在位時(823年)、皇后正子内親王殿下が病気平癒の祈願に来訪したところ、難病が平癒されたので御殿料百石を寄進されたとの記録が残っているのでそれ以前と...
9.8K
66
判子が石でできている関係で、私の御朱印帳では、綺麗に押せませんでした
こちらが、利倉春日神社の本殿になります。
こちらは、利倉春日神社の御手水舎です。
4530
鳩峯八幡神社
埼玉県所沢市久米2428
御朱印あり
鳩峯八幡神社(はとがみねはちまんじんじゃ)は埼玉県所沢市久米にある神社である。旧社格は郷社。
10.9K
49
浄書を拝受しました。初穂料500円です。アポなし訪問2回目であっさり拝受できました!10分...
埼玉県所沢市鳩峯八幡神社・告知(社務所)…帰り際に再訪問した甲斐がありました。左)14:0...
埼玉県所沢市鳩峯八幡神社・拝殿…参拝記録です。
4531
榊山神社
広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1−13
御朱印あり
熊野筆の産地として名高い熊野町に鎮座する榊山神社は、承平3年(933年)宇佐八幡宮より勧請されました。社内外の奉献・寄進物には、熊野の筆づくりに関わるものが多くあります。
12.3K
29
「ひろしまのパワースポット社寺&ご利益巡り・藤井由美」より。法事で娘も帰ってきていて、オッ...
榊山神社が鎮座されている熊野という地は、熊野筆という、筆の名産地なのです。
御神木のご由緒書きです。
4532
須岐神社
宮城県黒川郡大衡村駒場字下宮前4
御朱印あり
鎮座地は、旧奥州街道に沿う要地で、その昔源頼朝、奥州諸大名、明治天皇、東北御巡幸の際通られたところである。創祀年代、鎮座、由来等は詳かでない。延喜式神名帳(平安時代)に登載されている。宮孝守り(現在地より西方向)より当地を領有せる。児...
10.8K
72
須岐神社の御朱印です
須岐神社の拝殿正面になります。
須岐神社の社殿の様子です。
4533
桶川稲荷神社
埼玉県桶川市寿2丁目14-23
御朱印あり
14.0K
12
新年あけましておめでとうございます。🐯今年もよろしくお願いします。😊皆様にとっても良い年で...
桶川稲荷神社は通常無人で、毎月第一と第三木曜日の午前中に御朱印をいただけるとの事です。
桶川稲荷神社に参拝しました。
4534
二兒神社
福岡県京都郡みやこ町犀川花熊1234
御朱印あり
10.5K
47
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
二兒神社、社殿になります。
みやこ町犀川に有る二兒(ふたご)神社の参道に庚申塔がまつられていました。
4535
車神社
愛知県新城市富岡林添21
御朱印あり
13.0K
22
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
はさみ紙で頂いた由来書になります。
車神社様に伺って来ました。
4536
南大沢八幡神社
東京都八王子市南大沢1-262
御朱印あり
神職の常駐は無し境内社に末廣稲荷大明神がある。
12.1K
268
2月19日にお参りしましたが、まだ初詣の御朱印もありましたのでいただいてきました。初穂料2...
東京都八王子市南大沢八幡神社・拝殿
東京都八王子市南大沢八幡神社・本殿
4537
服部神社
石川県加賀市山代温泉4区18-7
御朱印あり
和銅年間(708~714)に筑紫国宗像大神(宗像神社)の工女が山代へ来て、機織や裁縫の技術を伝え、機織の神の天羽鎚雄神(あめのはづちをのかみ)を祀るとある。元は大堰神社付近にあった。
12.3K
28
山代温泉に来たので参拝。事前に連絡してお書入いただきました。
午後5時過ぎなので、真っ暗で拝殿が分かりにくかったです💦
石川県加賀市の服部神社【はとりじんじゃ】に参拝しました🙏山代温泉街の近くにあります♨️この...
4538
札内神社
北海道中川郡幕別町札内文京町28番地
御朱印あり
明治31年、札幌神社(現在の北海道神宮)より、特別神璽を奉戴し、依田農場・広部農場の住民により、墓地付近四つ小屋(現在の文京町)に祠を建て、奉斎安置し、別奴神社と称してお祀りされたのが、札内神社の発祥となる。その後、鉄道が敷かれ、札内...
11.0K
44
本日結婚四十周年を記念して、御朱印帳と御朱印いただきました。
宮司さまからの気配りで、熨斗袋いただきました。
頒布の御朱印帳付属の北海道の神社名簿いただきました。
4539
新神社
滋賀県彦根市岡町156
御朱印あり
滋賀県教育課編の「神社由緒記」によると当社の由緒は元来不詳であると記し、次に「土民口碑に依れば、後桃園帝の御宇寿永二年の頃シンク山と云う地に鎮座ありしを、其後数年の星霜を経て花園帝の永享年間に至り、社殿の改築を企つる者あり、種々計画を...
11.2K
39
書き置きを頂きました
彦根散策でお参りさせていただきました。 おみくじは「吉」でした。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
4540
八幡神社
茨城県北茨城市平潟町604
御朱印あり
寛和元年(985年) 平潟町字東町1番地に鎌倉鶴岡八幡宮より御分霊を奉斎し鎮座。延宝9年(1681年)、ここ鷹ヶ丘に遷座。文政・天保に火災あり。嘉永6年(1853年)棚倉藩主松平防守の敬祈願所として米奉る。慶応4年(1868年)、大政...
9.7K
54
次は近くの八幡神社へ。海に面して高台にある静で趣のにある神社でした。他の方の投稿を参考に、...
崖上に境内社や水天宮がありました。#八幡神社#茨城県#北茨城市
岩を削って祠が並べられています。#八幡神社#茨城県#北茨城市
4541
巽山稲荷神社
岩手県久慈市中町1-68
御朱印あり
12.1K
30
巽山稲荷神社の御朱印です
久慈市中町の巽山公園の一角に鎮座している巽山稲荷神社の拝殿です。当社の創建は正徳元年(17...
巽山稲荷神社の本殿です。御祭神は大物主神・市杵島姫命・保食神・宇加之御魂神の四柱。
4542
金生稲荷神社
青森県青森市長島二丁目18-6
御朱印あり
天保9年(1838)に創建。我々人間の営みの根源である衣食住を司る正一位の神階を授かる稲荷大明神です。畏くもその神霊を祀る現社殿は、青森大空襲によって無残灰燼に帰した際、一刻も早い人々の心身の恢復に再建せられた廣田神社の社殿を、後に移...
10.3K
48
廣田神社でいただきました。切り絵の御朱印です。
5月訪問。金生稲荷神社内の龍神宮
5月訪問。金生稲荷神社内の乃木神社
4543
大宮神社
香川県仲多度郡まんのう町吉野832−5
御朱印あり
大宮神社仲多度郡まんのう町吉野843-1(平成21年3月31日)東経133度51分37.35秒、北緯34度11分8.43秒に鎮座。 この神社は満濃中学校の東約900mに鎮座しています。御旅所や一の鳥居の建つ所から神社までは参道が200...
11.2K
39
書き置きの御朱印は拝殿の所に置いてました☺️
2ヶ所目はまんのう町にある大宮神社へ☺️
大きなアマビエと今年の大絵馬が飾ってました🥰かわいい💕
4544
熊野神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原1539
御朱印あり
8.9K
63
熊野神社の御朱印です。直書きでいただきました。
境内社の八雲神社です。
境内社の塞神社です。
4545
榊姫神社
福岡県北九州市八幡西区永犬丸東町2-17-1
御朱印あり
平清盛の孫娘で生まれ、此の地で婦人病で亡くなった榊姫の思いを次いで病気平癒の祈願者が多い。
11.6K
55
過去の御朱印シリーズ近所の榊姫神社の御朱印です。御祭神は榊姫命で、平重盛の次男・資盛(すけ...
榊姫神社、社殿になります。
榊姫神社の本殿の様子です。御祭神の由来より・・・榊姫命は、平重盛の次男・資盛(すけもり)卿...
4546
簸川神社
福井県福井市松本2丁目7−5
御朱印あり
簸川神社(ひかわじんじゃ)は福井県福井市松本にある神社です。
12.6K
25
参拝記録として投稿します
書き置きの御朱印と御竜印が拝殿内に置いてあります
拝殿内からお酒とお米か供えありました
4547
錦織神社
大阪府富田林市宮甲田町9−46
御朱印あり
このあたりは旧錦織(にしこおり)郡で、古くは錦部郡(にしこり)と呼ばれたところです。浪速からの水路を経て大和の都に通じる重要なルートだったため、大陸文化が伝えられ、「和名抄」(平安時代に編纂された辞書)にある百済郷という名の集落があっ...
13.3K
18
長く綺麗な参道、室町時代再建の本殿、割拝殿内の授与所、全て格好良く、素晴らしい神社でした。...
狛犬が細身で可愛い。
鎌倉時代創建だそうで、造りが立派です。
4548
豊田神社
新潟県新発田市五十公野5403
御朱印あり
創建は安永9年(1780)、8代藩主溝口直養が初代溝口秀勝はじめ歴代藩主の御霊を城内に祀った「奉先堂」が始まり。明治維新後の廃城により取り壊されたが、明治7年(1874)旧新発田藩家臣等の発願により、かつての藩主別邸である五十公野御茶...
13.3K
18
豊田神社の御朱印です朱印はセルフで押しまくり電話連絡の後、五十公野センターでの待ち合わせと...
新発田市の豊田神社へお詣りに行ってまいりました
ようやく拝殿が見えてきました!
4549
八幡神社 (吉村町)
宮崎県宮崎市吉村町宮ノ脇甲2133
御朱印あり
文明八年(1476)旧六月十三日に宇佐神宮より御分霊をお迎えし、清水長門守が此の地に八幡神社を建立した。明治、大正の頃、十五夜祭には流鏑馬(やぶさめ)が奉納され、のちに変じて「やくさみ」(現代の競馬)になった。神社から旭道線へ通じる八...
11.3K
38
書置きを拝受しました。初穂料500円です。17時まで開いている授与所が魅力的でした!更に、...
宮崎県宮崎市八幡神社(吉村町)・拝殿
宮崎県宮崎市八幡神社(吉村町)・扁額(拝殿)
4550
六條八幡宮
兵庫県神戸市北区山田町中字宮ノ片57
御朱印あり
摂津丹生山田六條八幡宮の縁起によれば、古くは若宮八幡宮と称せられ、昔、神功皇后紀伊の水門より難波の浦(大阪湾)務古の水門に御船を留め給いし時、この山田の地にしばらく行宮を営み給うところなり、と伝えられている。 後、人皇60代一條院の御...
9.8K
53
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
六條八幡宮の拝殿です。
六條八幡宮さん、三重塔のご様子
…
179
180
181
182
183
184
185
…
182/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。