ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5276位~5300位)
全国 27,660件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5276
千ヶ瀬神社
東京都青梅市千ケ瀬町2-117
御朱印あり
出雲太郎故あって東下し、この地に出雲神社を建立する。その後、様々な変遷を辿り明治16年、「千ヶ瀬神社」と改称する。境内の椎の古木は天然記念物の指定を受けている。
12.6K
18
住吉神社の帰り道、立ち寄りました社務所は留守でしたが探し歩いたところに宮司様のご自宅があり...
奥には木製の扁額がありましたおそらくこちらが古いと思いますが、金色の文字がインパクトありました
青銅製の扁額のようですこれは、珍しいのでは
5277
津嶋神社
栃木県塩谷郡高根沢町太田611
御朱印あり
創建は、享保10年(1725)9月、尾張国藤波社・津島牛頭天王宮に祈誓し、御分霊を勧請したことに始まる。大正5年指定村社に列し、昭和27年宗教法人設立登記を行った。法人登記は「津島神社」であるが、江戸時代地元の庄屋が社号額を奉納した際...
10.8K
35
書置きの御朱印が置かれてあり頂きました。だいぶ涼しくなりツーリング最適。
この社の本殿になります。
御朱印は賽銭箱隣りに用意されておりました。
5278
阿波山上神社
茨城県東茨城郡城里町阿波山664
御朱印あり
阿波山上神社(あわやまのうえのじんじゃ)は、茨城県東茨城郡城里町阿波山にある神社。式内社で旧社格は郷社。少彦名命を祀る。例祭は4月15日。
11.2K
31
城里町 阿波山上神社の御朱印です。手子后神社にて書置きを頂きました。
2024/05/27 阿波山上神社
2024/05/27 阿波山上神社
5279
大樹神社
北海道広尾郡大樹町東本通47-1
御朱印あり
明治41年兵庫県三原郡阿万村(現三原郡南淡町)から入植した西田円蔵他数名の人々が発起し、郷里の亀ヶ岡八幡神社より御分霊を勧請、現境内地に社殿を建て「大樹八幡神社」としたのが創祀である。
10.5K
38
『宇宙のまち』大樹町にある大樹神社の御朱印です。宮司さん不在の為書置きになります。北海道ス...
大樹神社の『さざれ石』です。「君が代」の詩の由来とされた石でもあり、末永い弥栄を希っためで...
大樹神社の社務所になります。
5280
三先天満宮
大阪府大阪市港区三先1丁目5-40
御朱印あり
7.7K
73
三先天満宮 大阪メトロ花御朱印めぐり
三先天満宮 大阪メトロ花御朱印めぐり
三先天満宮 大阪メトロ花御朱印めぐり
5281
金刀比羅神社 (玉島)
岡山県倉敷市玉島乙島3372-1
御朱印あり
当社は後水尾天皇朝の寛永年間、讃岐の金比羅宮から勧請された。 貞観年間に、天台宗の円乗院が創建されたとき、鎮守の神として祀られた後、円乗院が火災で焼失したので、詳細は不明であるが、当地に移して祀った。 明治維新までは、円乗院が別当とし...
10.2K
41
金刀比羅神社の御朱印です。電話をしたところ、すぐに神主様が来て書いて頂けたのですが、その後...
金刀比羅神社の本殿です
金刀比羅神社の連絡先があったので😀📲📞,,,⛩️「拝殿横の扉開けて上がったら置いてあります...
5282
山田神社
大阪府枚方市山之上四丁目15-36
御朱印あり
山田神社(やまだじんじゃ)は、大阪府枚方市山之上にある神社である。旧社格は村社。素盞嗚尊と稲田姫命を祀る。
12.5K
18
お参りした時に御朱印をいただきました。
お正月の門松も飾られていました
丘の上にある神社です
5283
賀多神社
三重県鳥羽市鳥羽2丁目9-1
御朱印あり
当社は、奈良時代聖武天皇の神亀元年(724年)のご鎮座といわれ、古くは八王子社と称して五男三女神をお祀りしていましたが、明治4年(1871年)郷社となり、賀多神社と改められました。その後明治40年には、近郷の12社を合祀し18柱の御祭...
11.0K
33
書き置き御朱印を頂きました。
二の鳥居ごしの拝殿です。桜が綺麗ですね。
奥が本殿になります。
5284
彌刀神社
大阪府東大阪市近江堂1-12-15
御朱印あり
彌刀神社(弥刀神社、みとじんじゃ)は大阪府東大阪市にある神社。
13.2K
11
直書きでいただきました。お留守の時用に書置きのものも置いて下さっていました。
狛犬さんと拝殿。厄除祈願に霊験あらたかな気がします。
社号標と一の鳥居。扁額の文字、好きです。ただ、境内が抜け道になっているのか自転車が結構通る...
5285
二宮飛行神社
香川県仲多度郡まんのう町追上424-1
御朱印あり
京都八幡市に造営された飛行神社の分社。二宮忠八は香川県まんのう町追上樅ノ木峠において飛行機の着想された。その記念の地に神社が建立されている。
10.9K
34
二宮飛行神社の御朱印です。裏面がシール式になっています。二宮忠八飛行館でいただきました。
仲多度郡まんのう町にある二宮飛行神社にいってきました。
二宮飛行神社の社殿です。
5286
南部神社
新潟県長岡市森上
南部神社は別名猫又大権現と呼ばれています。栃尾は周囲を山に囲まれ、風が弱く湿度があり養蚕に適した土地が多く織物の産地として発展してきました。蚕(かいこ)をかじるネズミよけの神様として祀られ、境内には狛犬ならぬ狛猫もいます。
13.7K
6
長い石段を上がっていくと、狛犬の手前でねこ様がお迎えしてくれます。
南部神社 猫又権現お札別名「猫又権現」と呼ばれる神社です。境内には猫🐈の石像があります。養...
猫は対ではなくてこの一体のみです。笠をかぶっている時もあるようです。
5287
伊射奈美神社
徳島県美馬市美馬町中鳥589
御朱印あり
享保11年(1726)、大洪水により、旧社地が陸地から分断され、吉野川の中州となったため、現在地に移遷した。式内伊射奈美神社の論社の一つ。なお、伊射奈美神社(穴吹町)、高越神社(山川町)も同論社として挙げられる。
11.2K
31
眉山春日神社さんにて、直書きしていただきました。
3月訪問。伊射奈美神社手水舎
3月訪問。伊射奈美神社鳥居
5288
心清水八幡神社
福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2908
心清水八幡神社(こころしみずはちまんじんじゃ)は福島県河沼郡会津坂下町塔寺にある神社。塔寺八幡宮とも呼ばれている。
11.4K
29
心清水八幡神社(県社)参拝 ※御朱印なし
心清水八幡神社をお参りしてきました。
心清水八幡神社のアジサイ手水です。
5289
七倉稲荷神社
東京都台東区池之端2-5-47
御朱印あり
当神社は古く江戸幕府の米蔵のあった浅草蔵前に鎮座7つの倉の守護神として崇められこれが社号の由来となっている。 その頃の社伝によれば阿部豊後守が当社に祈願、その加護により隅田川馬上渡河の功を奏したと伝えられ霊験顕たかな社として江戸町民の...
9.3K
72
東京都台東区の七倉稲荷神社の御朱印です。書置きを頂きました。三が日やお祭りのときのみ御朱印...
東京都台東区の七倉稲荷神社を参拝いたしました。HPによると令和三年、三が日は御朱印をいただ...
七倉稲荷神社の社殿です。
5290
猿丸神社
石川県金沢市笠舞3丁目23-21
御朱印あり
平安時代の三十六歌仙で有名な猿丸太夫が当地に逗留していた旧房の跡に神社があるという。
10.9K
34
直書きの御朱印いただきました
こちらが拝殿になります。
石段を登ると鳥居があります。
5291
岩城神社
京都府亀岡市千代川町北ノ庄鳴滝42
御朱印あり
寿永2年(1183年)に創建され、宝徳2年(1450年)細川勝元が崇敬し社頭を拡張し神領を寄進したとある。永録3年(1560年)亀山城主明智光秀は、八木城主内藤氏との戦いで、勝敗を決し得ぬ数次の戦の後、当社に戦勝祈願をし、当地北ノ庄か...
9.8K
45
大井神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
境内入口の社号票と鳥居です。
5292
古麓稲荷神社
熊本県八代市古麓町351
御朱印あり
12.2K
21
過去にいただいたものです。
奉拝の際に干支神楽土鈴をいただきました。
過去の参拝記録です。2回目の参拝で御朱印をいただけました。
5293
龍神社
愛知県江南市小折町八竜84
御朱印あり
本国帳に従三位小田天神とあります。往古より、雨乞いの神様といわれ、旱ばつの時に村をあげて雨乞いをし、霊験が現れ雨の恵みを受けた例があったと言われています。現存する最古の棟札によると、元和8年(1622年)岡崎城主松平信康(家康の嫡男)...
10.3K
40
こちらも、有りますよ!と言われて頂きました!「吉乃」は「織田信長」の側室です!
御朱印と共に頂きました!日付は9月1日なんの「祝」なんだろう???
御朱印と共に頂きました!(中側)
5294
伊勢神社
茨城県常陸太田市花房町2361-1
御朱印あり
大同2年丁亥(807)、伊勢國度会郡五十鈴川上に鎮座する皇大神宮より分け御霊を鎮祭し創建した。治承4年(1180)、佐竹隆義が神宝を奉って本社及び境内諸社を修理した。
11.4K
29
あけまして、おめでとうございます🎍2025年初詣、常陸太田市の伊勢神社・金刀比羅神社にて見...
常陸太田市花房に鎮座する伊勢神社の拝殿です。拝殿の中は御神燈が灯されていました。
伊勢神社の本殿になります。屋根は重厚感があります。 御祭神は天照坐皇大神、天手力男命、萬...
5295
大宮五十鈴神社
長野県駒ヶ根市赤穂北割一区2827
御朱印あり
応神天皇39年、尾張國熱田神宮より「熱田大神」の御分霊を迎えて斎き祀る。同42年4月、伊勢國伊勢神宮より「天照皇大神」、諏訪大社より建御名方命を迎え相殿に斎き祀る。
9.9K
44
御朱印は書き置きのみで、賽銭箱の上に置かれています。日付は自分で記入してくださいと箱に書か...
長野県駒ヶ根市の大宮五十鈴神社。参拝した日は地域の神事がおこなわれる日だったようで多くの方...
大宮五十鈴神社の扁額です。
5296
伊勢部柿本神社
和歌山県海南市日方600
御朱印あり
当社御鎮座の由来は『倭姫命世記』に人皇第十代崇神天皇の御代、皇女豊鍬入姫命が天照大神の御霊代たる八咫鏡を奉じ、大神の御鎮座ましますべき所を求めて諸国を巡行遊ばされた際、崇神天皇の54(西紀前44)年から4年間吉備の名方の濱の宮に鎮座遊...
10.9K
34
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。
和歌山のこの地は秀吉が遠征した際、全ての社寺を焼き払ったので詳しい資料が残っていない関係上...
紀勢本線海南駅の北、500m程に鎮座する神社です。
5297
玄蕃稲荷神社
長野県安曇野市豊科南穂高4136
御朱印あり
玄蕃稲荷神社は第84代順徳天皇の御代、建保元年(1213年)に鎌倉幕府の御家人であった小笠原民部大輔長忠(信濃守) の一族である安曇玄蕃頭(げんばのかみ)が祭祀したのが起源と伝えられています。
12.3K
20
御朱印帳にお書入れ下さいました!
安曇野市 玄蕃稲荷神社 参道入口に建つ一ノ鳥居 祭神・宇迦之御魂神
安曇野市 玄蕃稲荷神社 参道途中に祀られている境内社(福徳稲荷・開運稲荷)祠です。
5298
小田山神社
福岡県北九州市若松区深町1丁目17-27
御朱印あり
11.0K
33
御朱印のことを聞きたくインターフォンを鳴らしますと神職さんが対応してくださりとても可愛い御...
なんと手水舎からは山口県が見えるほど景色が綺麗でした!!神職曰く関門花火も観れるそうです!!
拝殿の中に通していただき2礼2拍手1礼にて参拝致しました。家内安全等のお稲荷さんも祀られて...
5299
片山日子神社
岡山県瀬戸内市長船町土師799
御朱印あり
片山日子神社(かたやまひこじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町にある神社。祭神は片山日子神(片山日子命)。式内小社。社格は郷社。
10.6K
37
参拝後に木鍋八幡宮に移動して、書き置きを頂きました。
片山日子神社にお詣りをして来ました(*^^*)
岡山県瀬戸内市長船町の片山日子神社にお参りしました。
5300
熊野神社
愛媛県四国中央市新宮町新宮483番地
御朱印あり
第51代平城天皇、大同2年(807)9月18日、紀州新宮より現宮司祖先等によって勧請される。当時古美村と称されていたが、本社が鎮祭され鎌倉期頃より新宮村となる。四国第一霊験所熊野大権現と崇められ、四国四県に氏子崇敬者を有したが、戦国...
10.0K
43
ここの宮司さんも女性でした。子供達の盆踊りの準備で忙しい最中に拘らず対応して頂きありがとう...
後ろが山だと存在感絶大ですね。
鳥居に社名は外せませんねー個人的な意見ですが。
…
209
210
211
212
213
214
215
…
212/1107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。