ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5526位~5550位)
全国 27,709件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5526
大津神社
大阪府羽曳野市高鷲8丁目1-2
御朱印あり
高鷲駅から南に3分程歩いた所に位置し、別名丹下(たんげ)の大社として親しまれています。この神社は、大・小の官社(式内社)と祭神を記した平安時代前期の『延喜式(えんぎしき)』に記載され、天皇から進物を受けていた由緒(ゆいしょ)ある神社で...
10.7K
30
社務所入口には、御朱印は書置き対応との案内がありましたが、記帳してくださいました。最寄り駅...
サンフランシスコ講和条約締結を記念して1951年(昭和26年)に創建された境内社:平和之社...
仏教建築である八角堂となっている境内社:大宮辯天宮になります。
5527
木本八幡宮
和歌山県和歌山市西庄字宮山1
御朱印あり
『紀伊續風土記』巻之十四日前國懸兩大神宮下に「國造家古き傳に道根命大神宮を奉じ淡路國御原山に天降り葦毛ノ馬にのりて賀太より來り木ノ本に到りてしばらく斎奉り又毛見郷に遷し奉り國造大名草彦の世に今の宮地に遷し奉る時木ノ本郷御鎮座ノ地の土を...
11.2K
25
書置きの御朱印がご用意されていました。
社務所前の様子です。
参道途中の鳥居です。
5528
吾妻神社
千葉県木更津市吾妻2丁目7−55
御朱印あり
日本武尊が東征の折、相模から上総に渡るときに荒れる海を見て、妃弟橘姫命が風波をしずめるために海中に身を投じられました。数日後妃の御袖がこの海汀に漂着され、これを収めて祠を建立して姫を祀られたといいつたえられています。
11.7K
20
書置きをいただきました 八剱八幡神社にて
吾妻神社の拝殿です。欲張って阿吽さまと御神燈も入れてみました。
幣殿と本殿。御祭神は弟橘媛命で日本武尊をお守りするため海に身を投じた神様として知られていま...
5529
八雲神社
埼玉県北本市石戸8-8
御朱印あり
地内の修福寺の檀那たちが京都の感神院(東山区祇園町鎮座の八坂神社)を勧請して元文2年(1737)に天王社と称して創建したといいます。明治維新後に八雲神社と改称、大正6年石戸氷川神社に合祀されたものの、大正11年合祀解消したといいます。
9.4K
43
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
5530
弁財天社
和歌山県和歌山市岡山町3
御朱印あり
刺田比古神社 摂社です。
11.6K
21
刺田比古神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
参道入口の様子です。
5531
大宝神社
滋賀県栗東市綣7丁目5-5
御朱印あり
大宝神社は、701年(大宝元年)疫病流行の時、小平井村に降臨された素盞嗚尊と稲田姫命を霊仙寺村の地先、追来神社境内にお祀りし、疫病を鎮めたことに由来します。
11.8K
19
宮司不在のため、社務所の方が書き置きに日付のみ入れてくださいました。
本殿を側面からのショットです
大宝神社の本殿になります
5532
豆塚神社
静岡県伊豆の国市北江間3
御朱印あり
創建の年代は詳でないが明細帳に 依れば大明神と書いた古額あり、 又文明四年と記した神器あり。昔 は雄徳山大男山に鎮座せしを幾度 か遷祀し江間小四郎平義時は崇敬 厚く現地豆塚に遷し大明神と稱せ り。明治六年九月郷社に定められ 大祭には県...
10.3K
34
賽銭箱の横に置かれている、豆塚神社の書き置きの御朱印をいただきました。
豆塚神社の社殿です。
豆塚神社の鳥居⛩️です。
5533
千年神社
神奈川県川崎市高津区千年539
御朱印あり
天保二年(1645)一月二十四日以降、文政元年(1818)九月に及ぶ棟札のほか、天保八年(1837)九月建立の石坂供養碑が現存するので近世初頭に建立されたものと思われる。 昭和三十年一月二十一日、御嶽社に春日社と神明社とを合祀し...
10.5K
33
見開きの書置き御朱印になります
千年神社を参拝しました
千年神社を参拝しました
5534
和爾下神社 (上治道宮)
奈良県天理市櫟本町2430
御朱印あり
櫟本の町中を流れている高瀬川に沿った長い参道があって、東の治道山に鎮座、寿永2年(1183)藤原清輔の弟顕昭(けんしょう)が著わした『柿本朝臣勘文』によると、「清輔が語っていうに、大和国へ下向した時、古老から聞いたが、添上郡石上村の傍...
10.0K
37
御朱印は郵送していただきました。
社殿手前の由緒書きになります。
御朱印は郵送対応になります。
5535
烏帽子嶽神社分社
鹿児島県鹿児島市平川町4960
御朱印あり
天文年中島津貴久公の御代、天下平穏ならず、国中平定の為に処々に出陣のみぎり烏帽子嶽大神を御信仰になり、又父君日新公は木像の本尊を時の修験者長野武蔵坊をして三鉾杉の下に勧請せしめられた。弘治三年この烏帽子嶽飯綱大明神祠官平川津野崎大明神...
12.4K
13
過去にいただいたものです。
鳥居から望めるのが烏帽子岳(烏帽子嶽神社本社)ではないかと。宮司様にお伺いするのを忘れると...
拝殿と手水舎。綺麗に清掃されています。
5536
佐志能神社 (石岡市村上)
茨城県石岡市村上494
御朱印あり
染谷佐志能神社と村上佐志能神社は、竜神山(龍神山)の東面の南北に鎮座する。染谷社は南峰の山腹(標高約85メートル)にあり、村上社は北峰の山麓(標高約70メートル)にある。両社の沿革については諸説あるが、竜神山にあって龗神(淤加美神)二...
10.9K
28
金刀比羅神社で直書きしていただけます
佐志能神社(村上)を参拝しました
佐志能神社です(((( ´ω` ))))
5537
若之宮浅間神社
静岡県富士宮市元城町32-28
御朱印あり
「若之宮」「若ノ御前」「一王子」とも呼ばれ、「駿河国神名帳」に記載されている「正三位浅間第一御子明神」と目されている古社
9.6K
41
若之宮浅間神社の御朱印です。城山富士浅間神社にていただきました。
若之宮浅間神社におまいりしました。
若之宮浅間神社におまいりしました。
5538
須賀神社
福岡県直方市大字下境1244
当社は今からおよそ一三五〇年前の舒明天皇の御代(七世紀前半)岩熊麻呂が神憑を蒙りこの地に素戔嗚尊をお祀りし武徳神社と号したのがその始まりであります。その後貞観十五年(八七三年)には社号を祇園神社と改めましたが、境郷の総鎮守として人々...
9.4K
133
須賀神社の一の鳥居。キレイな景観。福岡県は須賀神社という神社が複数あるらしい。
須賀神社の社殿全体の様子です。【社名】 須賀神社 [A00-0316]【所在地】 直方市大...
須賀神社の本殿、幣殿、拝殿の様子です。
5539
七渡神社 (七渡弁天社)
東京都江東区富岡1丁目20-1
御朱印あり
富岡八幡宮創建前からお祀りされていたといわれる七渡神社は、美と芸能、財運の神である弁天様を祀るお社。弁天池中の島に鎮座し、地元の人々より「地主弁天」と呼ばれ親しまれています。神社御祭神 市木嶋姫命七渡弁天と親しまれる八幡様の地主...
8.8K
49
直書きの御朱印を富岡八幡宮でいただきました🙏※七渡神社の御朱印は、6月のみいただけます。
富岡八幡宮境内の七渡神社にも伺いました🙏下は、拝殿から振り返りました。
拝殿、扁額です☺️☺️🙏
5540
越生総社春日神社
埼玉県入間郡越生町大字西和田317
御朱印あり
延暦元年(782年)創建 内裏山獅子岩の傍に祭祀されたるを征夷大将軍坂上田村麻呂東夷征伐の際、現在の地に遷し宮殿を築し、内裏大明神を祀る。平将門が当地に内裏を置いたとされ、その後、延喜年中常陸大據、平国香(将門の伯父)が修繕、松山城...
9.9K
38
社務所から連絡していただいてわざわざ来てくださって直筆でいただきました。
五大尊つつじ公園のツツジが見頃です。
埼玉県越生町の越生総社春日神社の拝殿です
5541
愛宕神社
広島県広島市東区愛宕町5
御朱印あり
延宝年間(1673~1681)、城東松原地区(現在の愛宕町・松原町一帯)にたびたび起こった大火の厄災、この火禍を取り除くため京都愛宕社の分霊をお祀りして、愛宕堂を建設しました。神霊は火産霊神(一名迦具土命)で、火の神・火伏の神です。~...
11.3K
24
こちらの御朱印は鶴羽根神社で受けました。お参りした日はちょうど広島カープの試合の日で、広島...
愛宕神社の拝殿です☺️
西城秀樹ゆかりの地のようです☺️
5542
宗形神社
鳥取県米子市宗像298
御朱印あり
11.1K
26
宗形神社のセルフ御朱印をいただきました。⛩️👏👏
きれいな注連縄です。
宗形神社の由緒書きです。
5543
彌美神社
福井県三方郡美浜町宮代10-25
御朱印あり
10.5K
32
御朱印と御竜印です。さすが恐竜大国福井!かなり珍しいので通常と合わせて両方頂いてきました。...
狛犬ズです。四角めのお顔
基本的に無人なのか授与品はセルフスタイルとなっております。後からお守り買えばよかったな~と...
5544
出崎森神社
広島県安芸郡海田町寺迫2丁目15−25
御朱印あり
宗像大社の大宮司支族・宗像久延が神託を受けて、715(霊亀1)年霜月二の卯日、海田の包ケ浦に村人総出の松明の火に迎えられ、一祠を建立し宗像三女神を奉祀して"宗像明神"と称したと伝えられる。 1558年、毛利氏の家臣で鳥籠城の城主・阿曽...
12.1K
16
出崎森神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書き入れてくださいました。ありがとうござ...
安芸郡海田町にある、出崎森神社に参拝しました。
安芸郡海田町にある、出崎森神社に参拝しました。
5545
蟻通神社
大阪府泉佐野市長滝814
御朱印あり
蟻通の名の初出は紀貫之集、第十、雑部に紀貫之が馬の急病に際して「これは、ここにいましつる神のし給ふならん、祈り申し給へよと。」と考えて神の名を問うと恐らく地元の住人が「ありどほうし神」と答えている。しかし、中世以前の資料の表記は「有通...
12.7K
10
大阪府 蟻通神社 御朱印
泉佐野市の蟻通神社に参拝。
蟻通神社 能舞台・拝殿 (令和3年9月)
5546
日枝神社
広島県福山市神辺町湯野字山王山38
御朱印あり
平安時代の長元2年に近江国の日吉大社の御分霊を勧請して創建され、山王社と称した明治元年に日枝神社と改称して村社に列した
11.8K
19
H31.1.3参拝しました。
福山市の日枝神社の本殿です
福山市の日枝神社の拝殿です
5547
平井天祖神社
東京都江戸川区平井7丁目28-5
御朱印あり
10.8K
29
参拝記録として投稿します
平井天祖神社境内に鎮座する拝殿。
平井天祖神社境内に鎮座する狛犬。明治参拾九年壱月吉祥日
5548
大日神社
秋田県大館市比内町独鈷字大日堂前8
御朱印あり
古伝承によれば、南部ダンブリ長者娘吉祥姫が第26代継体天皇の側女として侍し、長者夫婦の没後、大日堂建立の勅許を受け、継体天皇17年に建立される。神亀2年、行基が訪れ大日堂三社に仏像を彫刻、御本尊となし、9間四面の堂宇に改築する。
10.8K
31
有り難く、大日神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
大日神社は元は「金剛山大日堂」と称ばれていました。第26代継体天皇(507~531)の勅許...
大日神社の拝殿前に居られる吽形の狛犬さん。
5549
羽浦神社
徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32
御朱印あり
阿波の国主蜂須賀家政公、国内平穏、家運長久、御鷹狩祈願のため、当社に参拝、御鷹狩祈願のため、当社に参拝、蜂須賀光隆公現在地に社殿を建立。明治43年末に地域の23社、41神を合祀し、羽浦神社と改称した。合祀された23社には、延喜式内社で...
8.4K
53
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
羽浦神社、社殿になります。
本堂横にあった美しい看板境内の中も無人で御朱印は頂けませんでした。
5550
愛宕神社 (高知市)
高知県高知市愛宕山121-1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は高知市愛宕山にある神社。
10.9K
28
愛宕神社の御朱印です。下崎神社で頂きました。
愛宕神社の由緒書きです。
愛宕神社の拝殿内です。
…
219
220
221
222
223
224
225
…
222/1109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。