ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5951位~5975位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5951
都祁水分神社
奈良県奈良市都祁友田町182
御朱印あり
当社の歴史は、古来大和国の水分四社の一つで、飛鳥時代の創祀と伝えられています。最初の鎮座地は、当社より3キロ南方の小山戸カモエ谷の都祁山口神社の地でした。祭神は速秋津彦神・天水分神・国水分神の三柱の神で、古く本地垂跡説によると阿弥陀三...
6.9K
51
書き置きの御朱印をいただきました。
奈良県奈良市都祁友田町の都祁水分神社に参拝しました。3年ぶりの参拝となりましたが、全く変わ...
金銅装神輿が奈良県文化財に指定されております。
5952
長峯神社
三重県伊勢市古市町333番地1
御朱印あり
「神社明細帖」に「江戸時代より更に以前、桜木町旧地蔵地内に「宇須女社」の御鎮座あり、明治三年庚午町内一同に請われ今の地に御鎮座(中略)長峯社と呼ぶは鎮座の地名によりたるものにして、また宮比神社とも稱せしとか、」とあり、「神都名勝誌」に...
8.2K
38
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市の長峯神社へ参拝しました。
鳥居と狛犬です。古市の丘陵地なので、境内は、コンパクトです。
5953
大柏神社
茨城県守谷市大柏558
御朱印あり
安政4年8月香取大神を奉斎。香取神社と尊称。明治5年8月村社に列し、同43年4月同地内道祖、阿夫利、雷、天満各神社を合併、大柏神社と改称。昭和27年8月11日宗教法人設立。
9.0K
30
書置きの御朱印を頂きました。
茨城県守谷市大柏神社・社号標(境内社)…社号標ではなく、記念碑かな!?
茨城県守谷市大柏神社・七福神…神輿庫の奥のフェンス際におりますが、参道を行き来するだけだど...
5954
成増菅原神社
東京都板橋区成増5-3-23
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、旧成増村の鎮守にして、明治7年4月に旧社格「村社」に列せられた。
8.2K
38
板橋区参り1️⃣ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、社号標、由緒、神楽殿の眺めになります。住宅街にあり静かな場所でした。
【東京都】板橋区、成増菅原神社をお参りしました。
5955
神谷太刀宮 (神谷神社 )
京都府京丹後市久美浜町1314
御朱印あり
四道将軍のひとり、丹波道主命を主祭神とする。丹波道主命の宝剣を祀ることから太刀宮と呼ばれる。
9.1K
39
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
神谷太刀宮のパンフレットです。
磐座付近にあった「社日さん」です。
5956
阿豆佐味天神社
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1008
阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)は、東京都西多摩郡瑞穂町にある神社であり、他の阿豆佐味天神社の総本宮である。
9.8K
22
『阿豆佐味天神社』(あずさみてんじんしゃ)延喜式内多摩八座に一つで、寛平四年(892年、平...
『阿豆佐味天神社』鳥居青梅街道の「阿豆佐味天神社前」という交差点が以前から気になっていたの...
『阿豆佐味天神社』長めの参道があります。
5957
大気味神社
愛媛県西条市北条239
御朱印あり
大気味神社の祭神は大気都比売神。宝永2年(1705年)に飢饉となった時、五穀豊穣を祈り、創建した。境内に住んでいたという「喜左衛門狸」の伝説が知られている。
9.6K
24
神社横のご自宅にて頂きました。
大気味神社の由緒書です。御朱印は鶴岡八幡神社の宮司さま宅で頂きました。
大気味神社拝殿の内陣です。喜左衛門狸の像が見えます😄
5958
春日神社
新潟県上越市本町1-6-22
御朱印あり
春日神社は上越市に3社。代々お城の守り神として崇められ、移城と共に遷座しております。高田城の移城の1年前に前もって創建され、新たなお城の築城を見守りました。
10.7K
13
拝殿内に書き置きがあったのですが、鍵がかかっていたので、ご自宅の方で頂きました。1枚、10...
春日神社⛩さまの社号標です(^◇^)!
春日神社⛩さまの鳥居です^ - ^!
5959
穂見神社
山梨県南アルプス市高尾498
御朱印あり
穂見神社(ほみじんじゃ)は山梨県南アルプス市高尾にある神社である。
10.1K
19
穂見神社でいただいた御朱印です。祭典の際にいただけます!
穂見神社におまいりしました。
穂見神社におまいりしました。
5960
金時神社
静岡県駿東郡小山町中島
御朱印あり
“足柄山の金太郎”こと、坂田金時の生家跡に建立された神社
10.4K
16
道の駅ふじおやま内の小山町観光案内所にて、金時神社の書き置きの御朱印をいただきました。
金時神社の社殿です。
金時神社さんに参拝させていただきました。
5961
二宮椋白龍社
兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1-12
御朱印あり
二宮神社境内社
7.1K
49
椋白龍社の刺繍御朱印を二宮神社で拝受しました🐉✨
椋白龍社にもお参りさせて頂きました🙏✨白蛇、白龍をお祀りしています🐍🐉
二宮椋白龍社をお参りしました🙏🐉
5962
拝幣志神社
宮城県石巻市八幡町1-6-2
御朱印あり
日本武尊東征の砌りこの神の御神助によって平定した御神徳に報謝して勧請したと伝える。(社伝)皇室の崇敬篤く清和天皇貞観元年正月27日即位の恩赦により郡内零羊崎神社と共に進階、従四位に昇叙さる。延喜の制、名神大社に班す。(三代実録、延喜式...
8.8K
48
拝幣志神社の御朱印を頂きました。牧山の零羊崎神社にて直書きで頂きました。
「 拝幣志神社」参道の左側には、存在感ある梵字の刻まれている大きな石碑があります。
「拝幣志神社」本殿右側の石碑。
5963
多珂神社
福島県南相馬市原町区高城ノ内112
御朱印あり
多珂神社(たかじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
7.3K
47
南相馬市 多珂神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
南相馬市 多珂神社 道路に建つ大鳥居とその左右に例祭幟です。御祭神・伊邪那岐命
南相馬市 多珂神社 表参道入口に掲げられていた例祭幟です。
5964
諏訪神社
岐阜県中津川市茄子川1792-1
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。坂本神社諏訪社とも称し、式内社の坂本神社とされている。中津川市には複数の諏訪神社があるが、ここでは中津川市茄子川の諏訪神社を記述する。美濃国式内社の坂本神社は、この諏訪神社の他に八...
11.4K
6
参拝時は無人のため、書き置きのものを頂きました。
地元の方の整備には頭が下がります
諏訪神社に消失後の地元の坂本神社が合祀されたようです
5965
八阪神社
茨城県水戸市本町3-6-29
御朱印あり
8.5K
35
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の吉田神社で頒布されます。
茨城県水戸市「八阪神社」・拝殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「八阪神社」・扁額(拝殿)…八阪の社号に対して、扁額は八坂になっていました。
5966
東屋沼神社
福島県福島市飯坂町平野字明神脇1
御朱印あり
創建は不詳。社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武尊が東征の際、現社地の東南の沼付近で、東夷の族長を討ったなどが伝わる。
9.7K
23
直書きの御朱印をいただきました。
小さな神社ですが、常駐の宮司さんがいます。
東屋沼神社の拝殿正面になります。
5967
高泊神社
山口県山陽小野田市西高泊1757-2
御朱印あり
大綿津見命・市杵島姫命を主神とし、相殿に倉稲魂命が祀ってあります。大綿津見命(八大竜王)をお祀りしたのは、今から約一七〇〇余年の昔、神功皇后が御渡韓の折です。皇后は、船備をととのえて、「見渡せばすえ遥かなる唐山を、つま思う身は高泊かな...
8.4K
36
山口県山陽小野田市高泊神社御朱印(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。
山口県山陽小野田市高泊神社参道となります。
山口県山陽小野田市高泊神社拝殿となります。
5968
細井神社
群馬県前橋市上細井町884
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、以前は豊城入彦命をご祭神とする赤城神社でしたが、明治40年(1907年)4月に許可を得て本社の境内末社等を合祀合併し細井神社と改称しました。
6.4K
56
御朱印を拝受。前橋市広瀬町の飯玉神社様にて直書きしていただきました。
鳥居の扁額「細井神社」。
境内末社の石祠群の一部。
5969
伊那上神社
静岡県賀茂郡松崎町宮内37-1
御朱印あり
式内社で創建は不詳とされていますが、平安時代初期の811年(弘仁2年)に伊予国(愛媛県)越智郡三島より遷祀したといい、また一説に817年(弘仁8年)に国府三島より遷祀したとも伝えられています。 社名については、平安末期の1185年(...
8.4K
36
伊那下神社にて、伊那上神社の書き置きの御朱印をいただきました。
伊那上神社の社殿です。
伊那上神社の鳥居⛩️です。
5970
織女神社
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
天ノ川伝説で語られる、宗像大社、中津宮の境内にある天ノ川を挟んで中津宮に向かって、左の丘の上に織姫を祀る織姫神社です。そして、右の丘の上には、牽牛を祀る神社、牽牛神社が祀られております。この2つの神社を併せて、星の宮と呼ばれており、天...
9.5K
25
織姫神社の御朱印です。七夕期間のみの限定だそうです。書き置きのみ。印刷に押印されています。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
5971
日枝神社
宮城県大崎市田尻大貫字山王山11
御朱印あり
9.1K
29
日枝神社の御朱印です
大崎市 日枝神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・大山咋命
大崎市 日枝神社 一ノ鳥居横に建つ石碑です。
5972
金刀比羅神社
福岡県北九州市戸畑区金比羅町
元文三年(1738年)、中原鞘ヶ谷の久保氏が讃岐国金刀比羅宮の分霊を勧請したのが始まりとされています。
11.0K
10
拝殿。総合体育館から軽登山となりますが、ほどよい距離感。多くの方が歩いて登っていました。
桜の森広場の西側の駐車場に参道の入り口があります。この写真の左側からはスロープで上がれます。
400段余りの階段を登りあと少しで境内です。
5973
三河総社
愛知県豊川市白鳥町上郷中1
御朱印あり
社伝によると、成務天皇五年、出雲色大臣命の五世孫・知波夜命が三河国造に任ぜられ、社祠を整備して、祖神を祀ったもの。後、三河国内の諸神を勧請し、国司の遥拝所とした。
10.2K
18
三河国総社神社の御朱印を総社会の御朱印帳に直接揮毫頂きました✨境内にある宮司さんのお宅に電...
古いお社ですが、とてもきれいで爽やかな風が流れておりました。
付近は文化財に指定されていて、府庁は3階建て替えた跡があったそうです。では4回目は?!ナイ...
5974
泉八幡神社
石川県金沢市泉1丁目3-8
御朱印あり
神社明細帳によれば、加賀国の守護富樫泰高が文亀年中(1502年頃)に祀った八幡宮で、その後地黄煎村の権兵衛が現地に再建したと伝える。古来、泉町地方の産土神と仰がれてきた名社である。近世は修験道の宝高寺が別当として奉仕した。明治5年18...
9.7K
23
直書きの御朱印を頂きました
御朱印と一緒に銀杏を頂きました😌気さくな感じの宮司様でお話しができて良かったですね😉
泉八幡神社へ。参拝した当日は、イチョウがとても綺麗でしたね😉
5975
熊野神社
兵庫県丹波市青垣町遠阪1645
御朱印あり
毎年11月の秋季例大祭で奉納される「はだか祭り」は各地から加護を受ける人がお礼参りをする神事。
9.1K
35
熊野神社の御朱印です。女性宮司さんから直書きで頂きました。
秋季例大祭「裸祭り」のパンフレットです。裸祭りは11月3日に行われます。(コロナ禍を除く)
拝殿前に生えていた御神木です。
…
236
237
238
239
240
241
242
…
239/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。