ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6251位~6275位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6251
五社稲荷神社
神奈川県鎌倉市岩瀬1399
御朱印あり
建久年間(一一九〇~一一九八)源頼朝の随身一騎奉行である岩瀬与一太郎義正が当地に居住せし時、五穀豊穣と安寧を願って創建、江戸期には鶴岡職掌、坂井越後が神職を兼ねていたと「相模風土記」にある。岩瀬氏は常陸国那珂郡大宮郷岩瀬(現、常陸大宮...
8.9K
25
拝殿に向かって右手の社務所にて直書きでいただきました
建久年間(1190〜1198)源頼朝の随身一騎奉行である岩瀬与一太郎義正が当地に居住せしと...
鎌倉市岩瀬に鎮座する五社稲荷神社さまです
6252
紀州神社
東京都北区豊島7-15-1
御朱印あり
鎌倉時代後期、紀州熊野から来た鈴木重尚が豊島氏とはかり、 五十太郎神社を王子村に勧請したのがはじまりです。地元の人々から「紀州さま」と呼ばれ、親しまれています。言い伝えによると、現在の場所に移ったのは天正年間に豊島村と王子村との水争い...
9.7K
17
参拝記録として投稿します
東京都北区の紀州神社の拝殿です
東京都北区の紀州神社の本殿です
6253
沖縄神社
沖縄県那覇市首里鳥堀町5
御朱印あり
【ご注意】現在、御朱印は授与しておりません。
11.0K
4
波之上宮で頂けます。社務所にてそのまま言っても断られます。宮司さんに直接ご相談してみてください。
首里城正殿が元々は拝殿でした。今はひっそりとしております。
旧県社波上宮にて御朱印を依頼しましたが現在、書いているのは波上宮のみで兼務社は書かれてない...
6254
日吉神社
大阪府大阪市旭区赤川4丁目19-13
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)とは、大阪市旭区に鎮座する神社である。比叡山の日吉大社から分霊された祭神を祀っている。淀川の南岸、堤防のすぐ脇に鎮座している。
9.7K
17
室町時代に日吉大社からの勧請でできた神社とのことです。旧府社とはいえ、この大きさの神社で常...
日吉神社(ひよしじんじゃ)本殿です。
日吉神社(ひよしじんじゃ)拝殿・本殿です。別角度から。
6255
八坂神社 (上之宮)
大阪府大阪市大正区三軒家東2丁目7-18
御朱印あり
正保四年(1647)に三軒家村の開発の大功労者である中村勘助(木津勘助とも呼ばれる)が、京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御分霊を勧請した。
9.7K
17
JR大阪環状線の大正駅近くにある八坂神社にお参りした際に御朱印を記帳していただきました。
狛犬さんと拝殿です。五月晴れで狛犬さんも少し笑っているような気がします。
ご神木と遙拝所です。ここだけ木が繁っています。
6256
川島神社
徳島県吉野川市川島町川島193
御朱印あり
吉野川市川島町の鎮守・川島神社は川島城の二の丸跡にある神社。旧神饌幣帛料供進神社。もと宮島字宮の本に鎮座した浮島八幡宮を中心に、旧川島町内の43社を合併して大正5年(1916)10月現在地に創建された。浮島八幡宮は、白鳳時代(7世紀後...
8.8K
26
川島神社の御朱印です。直書きでいただきました。丁寧に対応していただきありがとうございました。
川島神社由緒パンフ特にびっくりした😳のが神紋。なんだ、この詰め込み❗️春日社の下り藤八幡社...
川島神社の本殿です。
6257
三町稲荷神社
埼玉県草加市松原2丁目1
御朱印あり
三町稲荷は五穀豊穣家内安全を願い元禄年間の創建と思われます。此の碑は祖父勘蔵が建立(一八九六)より百有余年を経て損耗甚だしく新たに再建しました。
8.5K
29
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝三町稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市三町稲荷神社…本日の参拝記録です。
6258
岡神社
滋賀県米原市間田96
御朱印あり
白雉元年(650年)、出雲国出身の人が大原野を開拓し、出雲井と名付けて定住した。出雲の人はさらに、出雲井の五穀豊穣と郡(むら)の安寧を祈るために開拓地を見わたせる岡山に祀堂を建立し、万物根源の神と皇産霊大神(大梵天)を勧請したことがは...
10.2K
12
岡神社の御朱印です。拝殿の手前にあった社務所兼住宅にお伺いしていただきました。
拝殿には初穂料の案内が貼られていました。
後で気がつきましたが、参道の横の境内にも駐車場がありました。
6259
湧別神社
北海道紋別郡湧別町緑町51
御朱印あり
明治27年にウルワッカの河畔に創建されたのが前身で、同29年9月に大国主命・事代主命を祭神として現在地に小祠を建て遷座した。明治36年、社殿並びに御拝所を建立。明治43年11月16日、無格社に昇格。大正7年、拝殿造営。大正8年4月22...
9.0K
24
【湧別神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*佐呂間神社さまの御朱印も戴けますが今回は時...
【湧別神社】紋別郡湧別町の湧別神社さまへお伺いしました⛩️👏ちょうど、駐車場🅿️で外出寸前...
【湧別神社】お参りさせて いただきました🙏
6260
本荘神社
秋田県由利本荘市尾崎7
御朱印あり
この神社は関ヶ原合戦後、江戸時代に入ってから築城された近世城郭・本荘城の本丸跡に鎮座しています。 本丸跡は二ノ丸と共に鶴舞公園となっていて、綺麗に整備された城郭跡の最上部に、社号標が立ち、一面に芝生が植えられ、整然と社地が整えられてい...
9.6K
18
本荘八幡神社社務所にて書き置きをいただきました。
由利本荘市 本荘神社 参道入口に建つ社号標と奥に鳥居です。祭神・建御名方命、六郷兵庫頭藤原...
由利本荘市 本荘神社 正面から拝殿です。元応年中(1319〜21)の創建と伝えられ、六郷兵...
6261
西宮神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字天王山11-1
御朱印あり
8.1K
33
「西宮神社」直書きにて御朱印頂きました。※上山八幡宮にて頂けます。
「西宮神社」境内子孫繁栄・海上安全(豊漁)・商売繁盛の神
「西宮神社」の扁額です。御本社は「えびす神社」の西宮神社(兵庫県西宮市)
6262
天宥社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
天宥社は出羽三山神社の境内社で羽黒山中興の祖と言われる天宥法印を祀った神社です。
6.5K
49
天宥社の御朱印です。
〘天宥社〙天宥社をお詣りしてきました✨。
〘天宥社〙天宥社の御朱印になります。
6263
氷川神社
北海道新冠郡新冠町東町3-1
御朱印あり
万延元年(1860年)武蔵の国一の宮(埼玉県大宮市)の氷川神社を勧請し、御分霊を高江村字タカエサラ(現在の判官館付近)に奉斎したことに始まる。明治15年に現在地に移転し、昭和16年8月1日新社殿が竣工した。北海道では「氷川神社」は当社...
8.0K
34
直接書いていただきました境内から海が見えます
続吽の狛犬さん目線です。
吽の狛犬さん目線です。
6264
川湯神社
北海道川上郡弟子屈町川湯温泉3丁目2-45
御朱印あり
8.1K
33
川湯神社の御朱印を本務社の弟子屈神社にて拝受しました。私の小さい頃「巨人、大鵬、卵焼き」の...
川湯神社境内に土俵があり、大鵬もこちらで相撲とったのでしょうか?
川湯神社の扁額になり木彫りでいい感じです。
6265
春日神社
三重県伊賀市川東613
御朱印あり
神護景雲3年(769年)奈良春日社より勧請する。武甕槌命は、神護景雲元年(767年)6月21日、常州鹿島を出遷。和州三笠山に宮居を定められる途中、この地に御駐泊されたので、その後三年を経て勧請された。
7.4K
40
春日神社でいただいた御朱印です。境内の左手にある社務所を訪ねたら、宮司さんがお見えになられ...
拝殿内に掲げられています扁額です。「春日大神」と書かれています。
拝殿内を見上げると鹿🦌の大絵馬もありました。これら大小13点の絵馬は延享4年(1747)か...
6266
苫前神社
北海道苫前郡苫前町字苫前106番地
御朱印あり
7.6K
38
苫前神社の御朱印になります
苫前神社の拝殿前には輪くぐり輪くぐり出来て(^^)
苫前神社の拝殿になります
6267
薬師神社
青森県三沢市古間木山
10.8K
6
樹齢何百年の樹がたくさん。鳥居横の、銀杏。季節ごとに見るのが楽しみ。登る元気はなかったです...
三沢市 薬師神社の拝殿です。
薬師神社の石碑です。創建は約1350年前で薬師堂であったそうです。
6268
本陣狸大明神社
北海道札幌市中央区南2条西2丁目5狸COMICHI
本陣狸大明神社(ほんじんたぬきだいみょうじんじゃ)は、北海道札幌市中央区にある、タヌキを祭っている神社。「狸神社」という通称もある。狸小路商店街の5丁目に設置されている。神社には本陣狸大明神や商売繁盛など8つの徳を持つと言われる狸の地...
9.0K
23
~札幌市内おまいり研修📒✍️ツアー~〔番外編〕3/3大通り公園🏞の散策のあと、ホテルに戻る...
神社の看板の下に浄財箱とおみくじ箱が設置されています。
提灯の下にいらっしゃる狸地蔵さんです。
6269
道神社 (射水市)
富山県射水市作道1847
御朱印あり
8.4K
29
神社となりの宮司様宅でいただきました。奥様に丁寧にご対応していただきました。
道神社にお参り。社号標からかなり離れた先に神社があります。
鳥居右側の道路を神社方向へ向かいますと駐車場の案内が出てきます
6270
梶無神社
大阪府東大阪市六万寺町3丁目14−31
御朱印あり
神武天皇の東征の際、御船を白肩津から入江深くにさかのぼって来たが、生駒颪によって波高く、梶(舵)が折れ、海上を漂流するという危機に直面した。神武天皇が祖神の御加護を求めて祈祷を行ったところ、さしもの強風も鎮まり波も穏やかになって、附近...
9.3K
20
直書きの御朱印をいただきました。
この社の明細帳をいただきました。300円になります。
初夏にアオバズクが来訪する事でふくろう守がありました。
6271
国分神社
大阪府柏原市国分市場1-6-35
御朱印あり
10.0K
13
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。最寄り駅は近鉄大阪線の河内国分駅です。車で行...
創建年代は不詳ながら、古書、口伝等によれば鎌倉時代の建立で、当時、この地には推古・舒明の両...
大和川の南、松岳山古墳の上にありました。急な階段を上がっていきますが、途中に公道が横切って...
6272
粟嶋神社
茨城県常総市沖新田町434 松岳寺内
御朱印あり
少彦名命(すくなひこのみこと)大巳貴命(おおあなむちのみこと)両祭神は,日本国土を作り人のみか鳥獣に至るまで,諸病を治す薬法を定めたる医薬の親神様,延命長寿,子孫繁栄の神様と称される御神徳の高い神であらせられます。江戸時代(年代不詳)...
9.8K
15
茨城県常総市の粟嶋神社の御朱印です。御朱印は松岳寺で頂きました。
茨城県常総市の粟嶋神社の拝殿です
茨城県常総市の粟嶋神社の拝殿まえのものです。少子化の一環での奉納だそうです
6273
堺神明神社
大阪府堺市堺区栄橋町2-1-22
御朱印あり
9.2K
21
直書きでいただきました。南海電鉄堺駅から徒歩1分ほどです。
大浜だいしんアリーナからの帰りにお参りさせていただきました
豊彦稲荷神社#神明神社#堺のお伊勢さん#豊彦稲荷神社
6274
櫻山神社
広島県福山市新市町宮内400
御朱印あり
吉備津神社境内社櫻山茲俊命ほか二十三柱をお祀りしています。鎌倉時代末期の武将 櫻山茲俊(四郎入道)は、楠木正成に呼応して備後國一宮で討幕の兵を挙げましたが、笠置が陥落して妻子と共に自害されました。その後、吉備津神社の境内に櫻山神社が建...
5.4K
59
吉備津神社さんにて、御朱印をいただきました。
東に楠木、西に櫻山とは建武神社の列に入っててもおかしくないと思いました。
櫻山神社の拝殿です。
6275
山名神社
静岡県周智郡森町飯田2590
御朱印あり
主祭神は、素戔嗚尊。太田川東岸に鎮祭される疫病よけの夏越を行う神社で、京都の祇園社(八坂神社)や愛知県の津島神社と同じ神様をまつっています。江戸時代には「牛頭天王社」とよばて、明治になってからは正式に山名神社と称するようになりました。...
7.6K
37
書き置きでいただきました。社殿横に置かれています。(300円)
山名神社の社殿です。
山名神社の手水舎には、蟷螂がいます🫢
…
248
249
250
251
252
253
254
…
251/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。