ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6176位~6200位)
全国 27,202件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6176
杉谷神社
三重県名張市大屋戸62
御朱印あり
当神社は中世名張郡最大の豪族大江氏の氏神として、永延年間に大江朝臣三河貞基によって始祖である「天之穂日命」を祀る神社として創建せられたと伝えられる。後に鳥羽天皇の御代に至り勅により菅原道真公の霊を勘請し「椙谷天満宮」と尊称された。始め...
8.9K
26
三重県 杉谷神社 御朱印
杉谷神社さんの御本殿でございます
拝殿の風車でございます
6177
苕野神社
福島県双葉郡浪江町請戸東向38
御朱印あり
景行天皇の御代に勧請され、奈良時代の元正天皇(715年)の御代には社殿を創建したという。2011年、東日本大震災の津波により社殿流失、前宮司も犠牲となった。
9.9K
16
苕野神社福島県双葉郡浪江町大字請戸字東向38御朱印下神明天祖神社の授与所にて戴いた苕野神社...
震災で被災した社殿も新しくなりましたね👍
この地域で唯一の式内社であった苕野神社の拝殿です。
6178
櫟原神社
富山県滑川市神明町1177
御朱印あり
通称、東の宮。一説には、人皇13代成務天皇の御宇の勧請で、文武天皇大宝年間の再興とされる。ご祭神:素盞嗚命 (配祀)天照皇大神 菅原大神境内社に稲荷大明神、琴比羅社本殿、拝殿、鳥居は国登録有形文化財
7.7K
38
滑川市の櫟原(いちはら)神社の御朱印です拝殿前から電話連絡しましたら持って来て頂けました
櫟原神社さまの社号標と鳥居です(^ω^)!
櫟原神社さまの扁額です^ ^!
6179
春日神社
大阪府大阪市東淀川区上新庄2丁目20-15
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪市東淀川区上新庄に鎮座する神社。
8.2K
52
御朱印をいただきました。
こちらが本殿になります。
道幅が狭く少し迷いましたが、たどり着きて良かったです♪
6180
白山神社
岩手県北上市相去町小糠沢1
御朱印あり
平安時代前期、胆沢城築城の際、坂上田村麻呂により勧請したといわれる。旧遷座地高前壇は古代より水の神、山の神など森羅万象の神を創祀したと伝わる。室町時代以降は高前壇舘主・和賀氏の氏神とされた。1591年(天正19年)の奥州仕置の際には伊...
10.0K
15
白山神社の御朱印です
旧国道4号線(奥州街道)沿いの相去町白山神社です。
新旧二対の狛犬がありますが、こちらは古い方です。
6181
大天稲荷宮
東京都大田区田園調布1-33-19
御朱印あり
[由緒] 當宮は、言い伝えによりますと元々「子守稲荷」と呼ばれ、現在の「田園調布せせらぎ公園」の滝の脇に祀られていたそうです。(東門近くの東屋裏側辺り)大正期に個人所有地から、当時の田園都市株式会社に土地所有権が移った際に神璽(みたま...
7.0K
60
27日は休みだったので今回は東急線沿線の寺社巡りに行って来ました。鵜ノ木八幡神社から鵜ノ木...
27日は休みだったので今回は東急線沿線の寺社巡りに行って来ました。鵜ノ木八幡神社から鵜ノ木...
27日は休みだったので今回は東急線沿線の寺社巡りに行って来ました。鵜ノ木八幡神社から鵜ノ木...
6182
河合神社
茨城県常陸太田市上河合町1
御朱印あり
9.4K
21
四社目は河合神社へ。こちらも御朱印は天志良波神社で頂けます。
たまたま近くに立ち寄った際に、当社の本殿が改修中だったことを思い出しお詣りさせていただきま...
前回お詣りした時にはこれだけの木鼻な彫刻は気づきませんでした。
6183
吉部田八幡宮
山口県山陽小野田市吉部田3451
御朱印あり
9.5K
20
山陽小野田市 吉部田八幡宮の御朱印紙渡しを頂きました。列祭で宮司様がお忙しくされていた...
吉部田八幡宮 略記を頂きました。
山陽小野田市 吉部田八幡宮です 🍂秋季例祭🍁で境内は大勢の人🧍🚶で賑わっていま...
6184
櫻野八幡宮
栃木県さくら市櫻野1505
御朱印あり
11.0K
5
参拝記録保存の為 投稿します
こちらの鳥居からお詣りさせていただきましたが、この鳥居よりも200mぐらい前にも鳥居があり...
さくら市の 櫻野八幡宮 にてお詣りさせていただきました。八幡神社(櫻野村の鎮守)とも言うそ...
6185
吉見神社
埼玉県熊谷市相上1
御朱印あり
10.1K
14
参拝記録保存の為 投稿します 吉見神社 御朱印
吉見神社をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 参道 入り口です
6186
佐俣阿蘇神社
熊本県下益城郡美里町佐俣547
御朱印あり
永享五年(1433)、阿蘇大宮司惟郷公の勧請により創建。阿蘇神社の分社のひとつであり、御祭神も阿蘇の三神。天正年中に小西行長により荒廃した為、現在地の佐俣村上に遷座された。
9.8K
17
直書きで御朱印をいただきました
佐俣阿蘇神社の拝殿です
去年本殿の御写真です。
6187
古井神社
岐阜県美濃加茂市中富町2-9-33
御朱印あり
古井神社は元津島神社、八王子神社、中富神社の三社を明治四十二年二月改称せり。津島神社は慶長十二年九月造立の棟札あり。八王子神社は慶長三年六月二十三日神体彫刻の棟札あり。中富神社は慶長十二年九月の棟札ありて、その他由緒不明。享保十二年、...
10.0K
15
直書きでいただきました。
境内に上がると、なんと仮の社殿が、、、昨年10月1日未明に社殿が火事により焼失、現在クウド...
岐阜県美濃加茂市中富町の古井神社に参拝しました。
6188
高砂神社
大阪府大阪市住之江区北島3丁目14番12号
御朱印あり
1703年、大坂淡路町の両替商加賀屋甚兵衛は堺に往来する途中、霰松原から見た西方の浅洲が新田に適しているとし、享保十三年(1728)より開墾に着手し北島新田と名づけ、1737年、御見捨地十五間四方(約900m2)を以て境内と定め、出身...
8.8K
27
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。
社殿手前左手にある祈願百度石になります。
十二支の絵馬が飾られておりました。
6189
長尾神社
広島県山県郡安芸太田町加計3303
御朱印あり
建長7年(1255年)、佐々木盛綱の孫 光綱が備前児島より来住の砌、社殿を修復し、その子 泰綱が文永5年(1268年)推されて神主になる以前より毛利氏の崇敬篤く、十三石四斗八合の神田を付け置かれたが福島氏に至り、慶長7年(1602年)...
9.2K
23
広島県太田町 長尾神社宮司様不在で書置きの御朱印を戴きました。
長尾神社 拝殿・御本殿です🙏長尾神社の本殿は、江戸時代中期の享保9年(1724)に再建...
拝殿には素敵❣️なお花💐が飾ってありました 🥰
6190
白山神社 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山315
御朱印あり
7.7K
70
白山神社(登米市) 直書きご朱印をいただきました。
白山神社(登米市) 拝殿です。
白山神社(登米市) 拝殿に掲げられた社号額です。
6191
人丸神社
福岡県糟屋郡新宮町下府1244
御朱印あり
平家の侍大将、悪七兵衛景清は平家滅亡後、源頼朝暗殺を企てるが事前に発覚し、失明の上島流しとなる。父を尋ねて流刑地日向に向かって旅出った16歳の娘人丸はこの地で亡くなった。その死を憐れみ日向に向かって塚を建てて弔われた。
10.1K
14
人丸神社の御朱印です
元旦の人丸神社拝殿です⛩️👏👏
すぐそばに人丸公園があります、社務所はありますが、通常は無人のようです。
6192
赤城神社
千葉県松戸市幸谷630番地
御朱印あり
赤城神社は日本全国では334社あったとされる。千葉県内には4社ある、その中の一社。 玉垣の刻印の名前からは、新松戸第二土地区画整理組合の支援で建築したようにも推察される。境内には由緒の記載がなく、詳細は不明。
9.6K
19
赤城神社の御朱印です。書き置きのみの対応。印刷の御朱印に、日付は入れていただけます。
千葉県松戸市の赤城神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命旧社格は村社です。
赤城神社の拝殿です。修復中でした。
6193
諏訪神社
茨城県那珂市西木倉1
御朱印あり
9.4K
21
那珂市西木倉「諏訪神社」の御朱印を参拝時鹿嶋三嶋神社社務所がお休みだった為、後日戴きました。
境内摂社が纏まった社殿。天満神社・稲荷神社・大賀神社・浅間神社・竈神社・疱瘡神社の六社。そ...
拝殿前景(やや斜めより)杉木立が高いです。
6194
深山神社 (大和町鶴巣大平)
宮城県黒川郡大和町町鶴巣大平稲荷山1-72
御朱印あり
古くは柏崎に「安國寺天台道場」があったが、そこに社を建て「深山権現」と称して尊崇されていた。明治新政府の政策により「深山神社」と改められた。※神社庁より抜粋
5.1K
64
深山神社(大和町)の書置き御朱印です。拝殿に置いてあります。こちらに、在庫がない場合は「黒...
こちらが表参道側になります。こちらは、細く階段の参道となってます。
私は西山道口から登りましたが、駐車場はありませんでした。交通量が少なくのどかな場所なので、...
6195
三箇神社
栃木県那須烏山市三箇1273
御朱印あり
三箇はもと、入江野村・塙村・戸田村の三村であったが、明治7年三村が合祀し三箇村と改称した。各村には、文政12年(1829)3月8日創建の愛宕神社(塙村)・天明6年(1786)創建の三島神社(戸田村)・創建不詳の温泉神社(入江野村)があ...
9.2K
23
三箇神社こ御朱印です。500円の奉納です。
扁額になります、、、
拝殿になります、、、
6196
菅原神社
大阪府大阪市平野区加美鞍作1丁目5-17
御朱印あり
もと天児屋根尊を祀り橘宮と称したが、のちに天神社と称して、菅原道真公を祀る。創建の年月は明らかではないが、鬼門除けの神として信仰を集め、境内の砂を持ち帰る風習があった。明治5年村社となり、さらに40年10月南鞍作村の無格社天照皇大神社...
9.6K
19
お参りした時に記帳していただきました。
JR加美駅下車してすぐのところにあります。宮司さんがとても良い方のようにお見受けしました。...
梅の花が咲いてました。
6197
調田坐一事尼古神社
奈良県葛城市疋田402
御朱印あり
延喜式神名帳に「葛下郡、調田坐一事尼古神社、大、月次、新嘗」と記された式内大社。ひとつの願い事なら叶えてくれるといわれています。 拝殿の中には文久元年(1861)の古いものから現代までの絵馬が奉納され、氏子の「ひと言」の願いが託され篤...
9.9K
16
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。近鉄南大阪線の尺土駅から徒歩圏内にある神社です。
コンクリートと煉瓦の塀から見た本殿です
調田坐一言尼古神社の拝殿内です
6198
八幡大神社
埼玉県秩父郡東秩父村坂本1541
御朱印あり
9.9K
16
参拝記録保存の為 御朱印アップ
埼玉県東秩父村の八幡大神社に参拝してきました。
平成二十八年十一月の八幡大神社の神代里神楽。
6199
吉田大神宮
福岡県八女市吉田1554
御朱印あり
11.1K
4
事前に宮司さんに予約してお参りする。宮司さん遠方からわざわざ来られたようで恐縮でした。御朱...
二回目の参拝です。また改めて、参拝したいとおもいます。
参拝させていただきました。
6200
稲植神社
京都府相楽郡精華町上山田122番地
御朱印あり
稲植神社(いなうえじんじゃ)は、京都府精華町の神社で、南稲八妻および稲田の両地区が、建速須佐之男命(たてはやすさのうのみこと)を氏神としとして祀っている。
9.9K
16
授与所にて直書きの御朱印をいただきました。
色鮮やかな花手水でした。
この社の絵馬になります。
…
245
246
247
248
249
250
251
…
248/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。